まつのやまブログ

崔宗宝さんバリトンリサイタル

 朝日新聞主催の「にほんの里100選」に選ばれている松之山・松代地区。崔さんは、この100選を巡るボランティアコンサート活動をされており、この度、知人を介し、松之山自治振興会の主催で学園にお招きしました。
 崔さんの故郷である中国の歌や外国の歌、聞き馴染みのある日本の歌を語りとともに数曲披露してくださいました。保護者や地域の方からの参加が少なく少し残念でしたが、本格的なクラッシックに触れることができた貴重な機会でした。「音楽に国境はありませんから、いろいろな歌や音楽に触れて様々な国の人と交流してください」と語りかけてくださった言葉が印象的でした。
 崔さん、心地よい時間をありがとうございました。ますますのご活躍をご祈念申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生音楽部コンサート♪

 梅雨空を吹き飛ばす爽やかなコンサートが行われました。コンサートの企画、演奏は「新生音楽部」です。今年から音楽部には5年生、6年生も加わりました。音楽を愛する子どもたちが大勢いてくれることがとても嬉しいです。
 私は、義務教育の学校に必ずあって欲しいものが3つあります。「絵画」「音楽(歌声・合奏)」「草花」の3つです。まつのやま学園にはこの3つが揃っています。地域の方が書かれた絵画や書がある廊下ギャラリー、どこからか聞こえる歌声や楽器の音色、子どもたちが自由に廊下で奏でるビアノの楽しげな音、美しいブナ林や野鳥のさえずり、四季折々に咲く草花など、学校としてこれ以上の環境はないと思っています。
 今日の音楽部によるコンサートは、昼休みに全校の子どもたちや先生方が集い、部員が真剣に奏でる心地よい演奏やアカペラに耳を傾けました。限られた時間でしたが、心静かにゆったりと楽しい時間を過ごすことができました。
 新生音楽部の皆さん、まずは自分たちが大いに音楽を楽しみ、これからもコンサートを始め様々な形で、全校にその楽しさを披露してくれることを心待ちにしています。素敵なコンサートありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つくしっ子 ゼンマイ」の受付停止と配送について

 まつのやま学園の山菜採りで収穫したゼンマイの販売案内をカントリーポエム掲載していただきましたところ、予想を遙かに超えて大勢の方からご注文をいただきました。
 ご案内では申し込み受付期限を6月14日(金)としておりましたが、誠に勝手ながら本日12時をもって受付終了とさせていただきます。たくさんのご注文をいただきましたことに心より感謝申し上げます。
 つきましては、本日12時までにご注文くださった皆さん全員にゼンマイをお届けします。そのため、やむを得ず個々の注文量を制限し、300g以上注文された方へは上限300gの配送とさせていただくことにしました。たくさんの方からご注文をいただきましたのに、一部希望注文量にお応えすることができず本当に申し訳ございません。
 また、既に300g以上のご注文をされ、代金をいただいている方には返金させていただきます。
 次年度以降も注文を取る場合には、今年の実績を踏まえ受付方法や上限の注文量についても改善し、子どもたちの教育活動によりよい方向で生かされるよう努めて参ります。
 なお、配送準備及び配送作業は子どもたちが進めております。品物がお手元に届くまでもう少しお時間をいただけますよう併せてご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

在来種保護活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候の急変が心配される中、ホップ期緑の少年団による校地内の「在来種保護活動」を行いました。森の学校キョロロの小林学芸員さんから、在来種と外来種のお話しをお聞きし、校地内の在来種を守るための作業を力を合わせて行いました。どんなことにもやる気満々、楽しく活動できるホップ期のみなさんはとても立派です。
 これからも草花や草木の保護活動をよろしくお願いします。

1日人権擁護委員による啓発活動

 6月1日は「人権擁護委員の日」と定めており、全国各地で人権擁護委員制度の理解と人権意識を高めることを目的に様々な活動を行っています。
 十日町市では、今から18年前くらい前に十日町人権擁護委員協議会が独自に始めた事業で「一日人権擁護委員の日」というものがあります。この活動は一年に一校を指定し、活動の目的を広めています。
 今年は、まつのやま学園がその指定となりました。まつのやま学園では、一年を通して思いやりの心をはぐくみ、人権意識や自己有用感を高めるハートウォーミング活動を行っています。この「一日人権擁護委員の日」の活動もその活動のひとつに位置づけました。 一年間、ハートウォーミングの様々な活動を通して、「人権」「いじめ問題」について学園で、家庭・地域で考えていく機会としたいと思います。
十日町市人権擁護委員の皆様、一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
 今年も「緑の募金」の季節がやってきました。この募金は、1995年6月施行の緑の募金法に基づき、従来の「緑の羽根募金」を引き継ぐものとして創設された募金です。
 この募金は森林整備にも用いられます。まつのやま学園ではホップ期「緑の少年団」に加入しているんで、この募金について3,4年生が説明し募金活動を行ってくれます。頼もしい緑の少年団です。

春フェスタ 大運動会終わる

 81名の児童生徒たちの手によって運営された大運動会を無事終えました。当日は真夏を思わせる天候でしたが、誰一人弱音を吐くこともなく自分にできることを一生懸命にやり遂げました。本当に素晴らしい子どもたちです。目標に掲げた「きびきびとした行動」「大きな声の挨拶、返事」この2つを励行し、より絆を深めた一日でした。
 暑い中終日応援下さったご来賓の皆様、保護者、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春フェスタ 大運動会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日に迫った大運動会の予行練習を行いました。「きびきびとした行動」「大きな声で挨拶・返事」は、毎日の練習の成果が出てきています。団長やリーダーも団員の士気を高めようと互いに言葉をかけ合って頑張っています。練習時間を柔軟に工夫して練習を行っていますが、一番の心配は子どもたちの体調管理です。全員で当日を迎えることができることを祈るばかりです。
 こんな年も珍しいことですが、天候の心配は微塵もないようです。令和になって初めての、学園になって3回目の春フェスタ 大運動会を成功させましょう。

全校おにぎりの日

 来月から始まる「まつのやま弁当の日」を前に「おにぎりの日」を行いました。主食は自分で握ったおにぎりです。副菜や汁は給食です。「まつのやま弁当の日」はステップ期とジャンプ期の子どもたちが対象ですが、「おにぎりの日」はホップ期の子どもたちも参加します。ホップ期の子どもたちでも、おにぎりだと結構な量をペロリと食べてしまいます。運動会の練習も始まりお腹がペコペコだったので、どの子も美味しそうにパクついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春フェスタ 大運動会に向けて

 今週末に予定しています春フェスタ第3回大運動会の全校練習が始まりました。体育や保健体育の時間を踏襲し、限りある時間の中でリズミカルに行っています。
 1年生から9年生まで成長発達の違いのある子どもたちですが、今回で3回目の大運動会だけあって、子どもたちも教職員も事前準備や練習も計画通りスムーズに進めています。中でも、ステップ期やジャンプ期のリーダーシップには目を見張るものがあります。 そして、そのリーダーにわがままを言わず、一生懸命応えるホップ期の子どもたち。1年生は初めての大運動会練習ですが、次自分は何をするのか、どの順番で並ぶのかをよく考えて本当に頑張っています。学年や教育期で支え合う姿も素晴らしいと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回つくし会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくし会の方針や活動を決める総会が行われ、つくし会長から活動方針が示されました。本年度の重点は「みんながつながる81」「思いを伝える81」「活躍できる81」の3つです。この重点には、「学園の全員が生き生きと活動してほしい」「いじめや仲間はずれがなく笑顔で過ごしてほしい」という願いが込められていると説明がありました。
 1年生から9年生まで一同に会して行われた総会ですが、ホップ期の子どもたちにも伝わるよう分かりやすい言葉でたくさんの工夫がありました。ホップ期の子どもたちも真剣に要項に目を通したり、話をきいたりして立派に参加できたのは、つくし会総務の皆さんを中心に、各集団のリーダーのリーダーシップが発揮されていたことにあると感じました。これからの様々な活動や日常生活で、81名全員が思いを伝え合い、一人一人が活躍できるような環境づくりに努めてよりよい学園を創っていきましょう。

ホップ期リーダー4年生大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まつのやま学園ではホップ期の子どもたちが「緑の少年団員」として活動を行っています。1年生6名を迎えての入団式は、4年生が運営する最初の行事です。事前準備から当日の進行や運営まで頑張りました。また、入団式に併せて、森の学校キョロロの小林学芸員さんから、松之山の自然や森に親しむ楽しい学習活動を開いていただきました。
 翌日はホップ期縦割り班ごとに地図を見ながら美人林まで歩きました。美人林では不要な枝を拾ったり、仲間と楽しく遊んだりして自然に親しみながら、楽しい時間を過ごしました。4年生の素晴らしいリーダーぶりに感心しました。4年生の皆さんこれからもよろしくお願いします。

大運動会にむけて No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日は学園の春フェスタ「大運動会」計画しています。全校縦割りの軍編成が終わり、つくし朝会でそれぞれの班の白軍・赤軍が決まりました。いよいよ大運動会に向けて熱い戦いのスタートです。

山菜No.2 ゼンマイ揉み

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日収穫した大量のゼンマイは、昨日のうちに茹でて不要なところを取り除き、一晩ゴザの上に並べて乾かしてありました。
 いよいよ今日から干しゼンマイを作るため、ゼンマイを入念に揉む作業に入ります。子どもたちは、授業後の休憩時間や昼休みに代わる代わる屋上へ来て、広げてあるゼンマイを手際よく揉みほぐします。今週は晴れ続きの予報なのでこの作業にとっては良い条件です。松之山のゼンマイは元々太くて柔らかいのですが、学園ゼンマイは多くの子どもたちの揉み手によって一層柔らかく美味しくなります。干しゼンマイが完成したら適正価格で販売します。今年も即完売の「学園印良品」です。

恒例の山菜採り

 大型連休明けの昨日、5年生以上で行う恒例の山菜取りを行いました。日本全国広しと言えど学校行事で山菜採りを50年以上も続けて行っている学校はないと思います。
 10連休中に山菜は取られてしまったかな?と心配でしたが、天候にも実施期日にも恵まれ例年より何倍もの収穫がありました。子どもたちの人数は減ってはいますが、そこは多くの保護者の助っ人があり本当に助けていただきました。
 山菜採集、山菜の仕分け、山菜の販売と一連の活動にも、子どもたちの粘り強さと手際の良さが際立つ活動でした。山菜を販売した収益は児童生徒会の活動費になります。
 松之山の豊かな山の恵みの恩恵に預かり、事前学習から販売まで多くの保護者や地域の皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の子どもたちが、松之山駐在所・松之山地域交通指導員の方々から安全な横断歩道の渡り方を教えていただきました。はじめに、松之山駐在所の方から、「横断歩道を渡っていても交通事故に合う痛ましいニュースを耳にするので、横断歩道を渡る時も車が来ないか気を付けましょう」との話がありました。次に、交通指導員の方から「横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見てから渡りましょう」との話があり、実際にわたる練習をしました。1年生も2年生も、交通指導員さんの話をよく守り、しっかりと声に出しながら、横断歩道を渡っていました。
 本日は、スペシャルゲストとして上越警察署の交通機動隊から白バイ隊員の方が、来てくれました。子どもたちは、白バイにまたがったり、白バイのスラロームなどのテクニックを見たりでき、感激していました。「将来、白バイ隊員に足りたい人!」と聞くと、たくさんの手があがっていました。

妙高チャレンジ宿泊体験研修 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
チャレンジ班で協力して完歩した子どもたちは午前中最後の活動に移りました。チャレンジ班ごとに昼食のカレーライスを作ります。調理の手際のいい学園の子どもたちです、きっと美味しいそれぞれのカレーができると思います。

妙高チャレンジ宿泊体験研修 その2

画像1 画像1
チャレンジ班でストレートハイクに出発します。6つのスタート地点から地図とコンパスを便りにゴールを目指します。コンパス用いて山道を歩くのは初めての経験です。タイムレースではありません。如何に班の英知を結集し協力してゴールを目指すかが問われます。9年生のリーダーの腕の見せ所です。頑張ってください。

妙高チャレンジ宿泊体験研修 その1

画像1 画像1
昨日から恒例の妙高チャレンジ宿泊体験研修行っています。1日目は、5年生がインフルエンザ感染措置を講じなければならない場面もありましたが、他の学年の子どもたちは、学級、教育期、チャレンジ班、全体でのそれぞれの活動で、仲間とかかわる難しさや楽しさを体験しながら、自分を見つめている姿が印象的でした。どのような活動においても、最後まで一生懸命行うことができる学園の子どもたち、本当に素晴らしい思います。

すもう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5/12(日)第35回わんぱく相撲十日町場所を前に、十日町青年会議所の方が、ホップ期の子どもたちに「すもう教室」を開催してくれました。 
 まわしの締め方や相撲の所作、反則などについて教えていただき、準備運動でしこを踏んだ後、実際に取組をしてみました。
 普段、本気で押し合った経験のない子どもたちでしたが、力いっぱい押し合い、息を弾ませて頑張っていました。
 楽しかった人と聞かれた時、たくさんの手が元気よく挙がりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

行事予定表

学校だより

保健だより

まつのやまタイム

給食だより