最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:43
総数:236756
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

PTA役員選考会

2月16日(日)

 日曜日のお休みの中、本日10時30分より来年度のPTA役員を決めるための会がもたれ、多くの保護者の方にお集まりいただきました。
 それぞれの役員の仕事や決め方について説明いただいた後、一つ一つの役を抽選で決めていきました。中には自ら役員に立候補していただいた方もおり、無事すべての役員が決まりました。
 来年度の役員になられた皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

2月15日(土)

 今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。
 各学年とも最後の参観ということで、一年間の学習の成果を発表する学級や成長した姿を見ていただく学習をする学級、親子で運動をしてふれあう学級などあり、いろいろな授業を通して子どもたちの成長を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のためにしっかり練習してきた成果を、保護者の方々に見ていただきました。
 子どもたちも、とてもうれしそうに発表や活動をしていました。

学級懇談会1

 授業参観の後、学級懇談会を行いました。
 1年間の子どもたちの成長や現在の様子を伝え、残り1ヶ月のご協力をお願いしました。また、来年度の授業時数、夏休みの日数について説明をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残り1ヶ月になりました。最後までご協力お願いいたします。

公共交通教室

2月4日

 今日は、1・2年生を対象に公共交通について県総合交通政策課の方よりいろいろなことを教えていただきました。
 電車、車、船など公共の乗り物の紹介や利用する良さなど、実際の乗り物の写真を映しながら説明してくださいました。
 子どもたちも電車や船の名前やクイズに答えたりしながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共交通教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公共交通のお話を聞いた後、運動場に来てくれているりんかんバスに乗り込んで、バスの中でのマナーや停留所での待ち方、乗車券の取り方、運賃表の見方、降りるときの料金の支払い方などバスを利用する仕方について、教えていただきました。
 その後、教えていただいたことをもとにもう一度バスに乗り込み、実際に運動場を回っていただきました。
 

公共交通教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 降りてから、帽子をお借りしてバスの前で記念写真を撮りました。
 子どもたちにとって貴重な体験をさせていただきました。

縄跳び大会

1月31日

 今日、3・4時間目に校内の縄跳び大会を行いました。
 朝から霰が降り気温も低いので、ウォーミングアップでは、鬼ごっこをしました。児童会役員が鬼になり、低学年、高学年の2回行いました。
 開会式では、児童会役員より注意事項について説明ありました。その後、準備運動をし、個人競技のスタートです。自分がエントリーした2種類の跳び方で、何回跳べるか記録に挑戦しました。数えてくれるのは、5・6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会2

 決められた時間の中、子どもたちは見に来てくれた保護者や出番を待っているお友達からの声援を受け、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人競技が終わり休憩の後、団体競技のスタートです。
 縦割りグループにわかれて、8の字跳びに挑戦しました。引っかからずに次々跳べる子や縄に入るタイミングを逃し躊躇している子がいたりしながらも、3分間に何回跳べるか挑戦しました。

ふれあいルーム

1月27日

 放課後にふれあいルームがありました。今日は、プラ板作りです。
 ひとり一人いろんな絵をプラスチックの板に描き、色をつけた後オーブントースターで焼いていきます。
 キャラクターの絵をプラ板の下に敷いて写している子や、自分で考えた絵を描いている子など、思い思いの作品を夢中になって作っていました。
 焼いて縮んだ板に紐をつけてもらって完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園交流給食5年生

1月27日

 5年生が、来年、境原幼稚園から入学予定の園児とともに給食を食べながら交流をしました。
 大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんと向かい合って座り、話をしながら初めての給食を食べました。5年生は、いつもの自分たち9人で食べる給食の時間とは違い、どんな話をすればいいのか戸惑いながらも優しく接している姿が見られ、ほのぼのした給食交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

1月27日

 今日は、おはなしのいすの方々に来ていただき、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
 いつものように、ロウソクに火をともし、お話が始まりました。子どもたちは、絵本を食い入るように見ながら読んでくれる話に聞き入ったり、語ってくれるお話に耳をかたむけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、お決まりの火を吹き消すときにお願い事をして終わりました。

交流給食

1月24日

 今日は、いつも食べている給食の食材を生産していただいている農家の方々との交流会が行われました。
 全校児童にお味噌の材料や作り方、持ってきていただいた野菜の名前や植え付けの時期、育て方など、子どもたちの知らないことを教えていただきました。
 その後、2年生と一緒に給食を食べていただき交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び

1月23日(木)

 ロングの休憩時間に全校でみんな遊びをしました。当初、運動場で鬼ごっこの予定でしたが、雨天のため体育館で「だるまさんがころんだ」をしました。
 児童会の役員が中心となり、短い時間でしたが楽しく遊びました。もちろん中学生の二人も鬼の役で子どもたちを楽しませてくれました。子どもたちは、次回、どんなみんな遊びを計画してくれるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

1月23日(木)

 今日は、全学年視力検査がありました。
 保健室に5人ずつ行き、検査を受ける子が一人が入り、他の子は廊下で待っています。
 ひとり一人、片方の目を見えないように遮眼子でかくして、ランドルト環の空いている方向を指で示したり、高学年になると上下左右で答えたりして、今現在どのくらいの視力があるか測定しました。
 また、職場体験で来ている2人の中学生にもお手伝いしてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校 職場体験学習

1月22日(水)

 本日より3日間、紀見東中学校から職場体験学習として2名の生徒が来ています。
 2年前に本校を卒業した卒業生でもあり、児童もよく知っているお兄ちゃんとお姉ちゃんです。1時間目が始まる前に、全校集会で紹介されました。
 この3日間で、子どもたちとしっかり遊んでふれあい、学習の手助けをしながら教師の仕事についていろんな事を学んで欲しいと思います。
 将来に向けて、教師という仕事に魅力を感じてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

1月17日

 6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。本校学校薬剤師の児嶋先生より薬物について教えていただきました。
 乱用されている薬物や薬物が身体に及ぼす影響、薬物依存など薬物に関することについて詳しく説明していただきました。
 その後、薬物の使用を誘われたときどのように対処したらいいのか、先生と児童のロールプレイで断り方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 交通指導  太鼓
2/19 ふれあいルーム  森脇・田中褒賞表彰式
2/21 補充学習
2/22 伊都地方工作彫塑展(三石小)〜23日 
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814