最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:378
総数:781153
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/17(金) おつかれ、3年生!

画像1 画像1
学年末テストを終えて帰宅する3年生。
結果はどうあれ、終わった終わった!
今日ぐらいは、ちょっとのんびりしましょうか。
と、突然「先生!」と声をかけてくるのは誰かと思ったら、会えば必ずカメラをねだる一味でした。
しょうがねえなぁ、本当は意識しない姿を撮りたいけど…。
「3年生お疲れさん」と言うことでまあいいか。
と思ったら1年生が紛れていました(>_<)
さて、だれが1年生なのか3年生なのか見分けはつきませんね。
1年生が大人びているのか、3年生が幼いのか・・・。

1/17(金) オープンスペース、フル活用

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中は被服室として使っている1階オープンスペース。
昼休みには1年生でごった返していました。
級長、副級長は掲示物を仕上げています。
向こうの方では3年生を送る会について話し合っています。
あとは来週の百人一首大会の打ち合わせ。
T先生に「開会のあいさつ」の指導を受けています。
みんなの前でしゃべるのは、けっこう緊張しますね。

1/17(金) 学年主任の目

画像1 画像1
H:「学年主任は?」
O:「授業を見に行っています」
H:「ついでに写真とコメントがほしいところだね」
O:「言っときます。ところで先生…」
H:「何?」
O:「1/15(水)のタイトル『和室』ですけど、家庭科なのに社会になっていましたよ」
H:「よう見とるなぁ。ありがとう」
O:「へえ、お安いご用で」

で、早速コメント付きの写真提供がありました。
やること早いねぇ。
『1年生英語。
 主語が三人称単数のとき,動詞に三単現のsを付けて文章を作る練習をしていました。カメラを構えたら手を上げる生徒が増える雰囲気がとてもよいと感じます。普段はあまり手を上げないのに,雰囲気につられて手を挙げてしまったばっかりに,指名されていた生徒がいました。でもきちんと答えられました。温かい雰囲気の授業が展開されています。』(学年主任O)

1/17(金) 音楽、美術、最後のテスト?

画像1 画像1
3年生、学年末テスト2日目。
1時間目は音楽と美術、2教科を行っています。
実技は得意なんだけど、ペーパーテストは・・・。
そんな生徒もいるでしょうが、音楽も美術もひょっとしたらもう一生無いかもしれませんよ。

来週は1年生の百人一首大会、2年生の上級学校訪問。
そして3年生は面接練習が本格的に始まります。
22日から私立・専修学校の推薦出願、24日は就職者一斉選考、28日は私立一般出願、そして29日は私立・専修学校推薦入試です。
ここに来て小学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。
うがい手洗いの励行と不要不急の外出を控え、ベストコンディションを保って受験に向かいましょう。

画像2 画像2

1/16(木) 交流会の練習中

画像1 画像1
特別支援学級は『なかよし交流会』に向けて猛特訓。
自分の発表がうまく伝わるように、工夫するところを先生からアドバイスしてもらいます。
特訓の成果を当日楽しみにしています。

1/16(木) 2周〜4周

画像1 画像1
2年生の体育。
最初は2周、次は3周、最後は4周、と毎回走る距離が200mずつ伸びていきます。
長袖と半袖が入り交じっていますね。
最後は汗をかいて半袖ばかりになるか、と言えばそこまでのハードワークではないようですね。

1/16(木) 跳べるようになった

画像1 画像1
2年生の体育。
そもそも跳び箱やら鉄棒やらマットやらが苦手な生徒はいました。
(今でもいるのでしょうね。球技は得意で器械運動が苦手な人)
「跳べるようになったじゃない!」
練習を重ねて徐々に成長する生徒を見て、S先生は声をかける。


1/16(木) 冬の気圧配置

画像1 画像1
2年生の理科。
ビンゴゲームをやりながら、天気に関わる重要語句に慣れ親しんでいます。
「天気図」「気圧配置」「等圧線」・・・。
「『西高東低』、冬型の気圧配置だね」
N先生がカードを示しながら言いました。
その言葉の意味も、きちんとプリントには解説してあります。


1/16(木) 36回

画像1 画像1
1年生の国語。
「準備はできたかな。今日はテスト範囲にもなってる36回だよ」
そうか、もう36回なのか。
今の時代、習った漢字を卒業後に書く機会がどんどん無くなっています。
ということは、ここでサボっていると漢字の書けない大人になるってことですね。

1/16(木) これが最後の学年末テスト

画像1 画像1
肌寒い朝を迎えました。
3年生が最後の定期テストに臨んでいます。
もちろん教室にはエアコンによる暖房が入っています。
合格だるまの横に招き猫。
ソーラー電池で招くところですが、光量不足で動きません。
ここは光を集めるために・・・。

1/16(木) 授業前のあいさつ

画像1 画像1
そろそろ1年が終わろうとしています。
中学に入学して幾度となく授業前のあいさつを行ってきた1年生。
初々しさはいつの間にか消え、中学生の貫禄がついてきたように思います。
椅子は自分の前に入れて、背筋を伸ばす。
どこをとっても授業前のあいさつは折り目正しさを保っています。
授業に臨む前に心を整える気持ちで・・・。

1/15(水) 和室

画像1 画像1
1年生の家庭科。
「昔は土間っていうのがあって…」
と言ったって、生徒にはピンときませんね。
ワークブックの中にも「和室」の名称を記入するところがあります。
日本の家も様変わりして、洋室の割合が増えました。
高温多湿な日本の気候を考えると、和室が理にかなっていると聞きます。
改めて和室のよさを考えるきっかけにしたいですね。



1/15(水) 1.5m

画像1 画像1
1年生の社会。
「1.5mというと、このあたりかな?」
「先生、身長何センチですか?」
「180センチ…」
「えーっ!」
「が目標だったんだけど」
ときどきおもしろい話が出てきて爆笑しますが、あくまでときどき。
大きく脱線しません。
スタンスは崩しませんねぇ。

1/15(水) やれる人はどんどんやる

画像1 画像1
1年生の数学。
授業も大詰め。チャイムまで一問でも多くひたすら解く。
数学の授業はこういう静かな時間がありますね。
あとは家で、と言いながら今の中学生は忙しい。
やれることはやれるだけ学校でやろう!
頼れる先生がついている。

1/15(水) 少年の日の思い出

画像1 画像1
1年生の国語。
初読の感想を書いています。
「少年の日の思い出」を読んで、どんな感想をもつのか、大変興味があるところなんだけど、どれどれ・・・。
う〜ん、最近の傾向なのか、自分の目が悪くなったのか、なんて書いてあるのか読めないことが多い。
もう少し大きな字で書いてもいいのにな、と思う。

1/15(水) 本当の友達って

画像1 画像1
2年生。
国語かと思ったら道徳でした。
けっこう意見が飛び交っています。
スマホか携帯の話なのか「既読スルー」という言葉が聞こえてきます。
本題から逸れそうになるすれすれのところで軌道修正をするK先生。
生徒もちゃんとわきまえていますね。
表情が生き生きとしていました。

1/15(水) この間の続き

画像1 画像1
2年生の理科。
晴れた日の気温、湿度の変化をグラフで示して気づいたことを発表させます。
誰があたるか分からないと緊張しますが「近くで話し合ってごらん」と言われれば気持ちはぐんと楽になります。
もう6時間目ですからそろそろ生徒も先生も燃料切れが近いかも?
そんなことはないか!


1/15(水) 走れメロス

画像1 画像1
2年生の国語。
今日はCDで全文を聞く。生徒は読めない漢字にルビをふっている。

「太宰?ああ、読んだことあるよ」
中学2年生の国語で太宰治に出会う生徒がほとんどだと思う。
問題は「メロス」のあとだ。
大人の中には「太宰愛好家」が少なからず存在する。
「人間失格」「斜陽」は言うに及ばず「桜桃」あたりも中毒になる作品かもしれない。
「正義と微笑」の中で太宰はこう書いている。
「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
 けれども、全部忘れてしまっても、
 その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
 これだ。これが貴いのだ。
 勉強しなければいかん。」

1/15(水) 英語の疑問

画像1 画像1
3年生の英語。
「動名詞が主語になると単数扱い」であることに着目させるW先生。
「everyも単数扱い」であることは以前習ったとのこと。
なぜなのか?と言えば「そういうもの」だから。
「everyone(みんな)だけど、それぞれにスポットを当てて『みんなそれぞれ』という感覚がある単語だから…」と単語の持つイメージを説明し始めると、けっこう時間がかかってしまう。
やはり英語は「習うより慣れよ」なのかもしれない。
でも、疑問に思い始めると気になるもの。
ひとまず慣れて覚えておくと、いつか「ああ、そうだったんだ」と思える日が来る(こともある)。

1/15(水) オリジナル

画像1 画像1
3年生の国語。
黒板には文末に『ない』を伴った例文が四つ。
すべてH先生のオリジナルですね。
それぞれの「ない」はどう違うのかを確認します。
明日のテストでも問われるのでしょうか。
『私には力がない』とあきらめずに最後まで頑張ろう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989