最新更新日:2024/06/11
本日:count up151
昨日:379
総数:351500

1年生 体育&ランチ

画像1 画像1

土曜スクール  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の土曜スクールでもたくさんの興味深い学習ができました。
それぞれどんな内容が印象に残っているでしょうか?

◇玉石混淆(ぎょくせきこんこう)  <子安先生の授業から>
 『すぐれたものとつまらないものとが入りまじって区別がないこと。』
 インターネットをはじめ、現代は情報(化)社会です。そのため世の中には不要な情報、誤った情報で溢れかえっています。情報は身近な場面でいえば、人の噂話などもあります。こういった環境の中で私たちが心がけるべきことは「正しい情報を取り入れ、正しい判断をし、正しい行動に移す」ことです。言葉にすると簡単ですが、それを実践していくことは難しいものです。心がけや言動を意識できるような日々のトレーニングが必要となってきます。そういった意味でも、今回の上毛新聞社 子安先生の講義は新聞を読み込むことによって上記のような力を養っていくことにつながるといったヒントを得ることができたのではないでしょうか。

燦めき祭 3年生

 自然と涙が流れた瞬間が2度ありました。まずは、ホール一杯に響き渡るハーモニー。6期生の学年合唱の豊かな響きが会場を包んだ瞬間、涙が止まりませんでした。みなさんの自信に満ちあふれた歌声と表情に、この2年半の成長を感じたひとときでした。そして、次は最後の全校合唱。結果発表後悔し涙を流す子もいる中で、加藤君の指揮に6期生が集中すると・・・。6期生から自然と笑みがこぼれて、にこにこしながらSong is my soul。♪もう一度君と歌いたい〜その様子がまさにノーサイド。お互いの健闘をたたえ、皆が笑顔で歌いながら終わる燦めき祭は初めての光景、それがとても美しく、涙があふれました。6期生最後の燦めき祭。たくさんの感動を本当にありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

燦めき祭 当日の様子 2年生

画像1 画像1
.

とっても燦めいていたね!感動しました! 2年生

画像1 画像1
 7期生の最初の学年合唱がすごかったので驚き、圧倒されました。気持ちの入った真剣な表情であったり、合唱を楽しんで笑顔になったりと子ども達の様子を見ながら感動して目頭が熱くなりました。それぞれのクラスの合唱も本当にすばらしかったです。
 お互いのクラスのがんばりを尊重し認め合う姿勢が生徒達全体にあるので、すばらしい雰囲気がつくり出されていたと思います。自分の力を出し切ったり、またはがんばっても最優秀賞をとれずに悔しがったりして涙を流す先輩達がたくさんいました。
 本気で歌ったり、学習発表やフェスティバルで多様な個性を発揮したりできる燦めき祭の伝統を引き継いでいきましょう。7期生の子ども達が最上級生となった時、どんな燦めき祭になるのか、いまから楽しみです。(ちょっと早いかもしれませんが、7期生が3年生になった時の合唱を聴きたいです!)

燦めき祭 合唱コンクール 1年生

令和元年度、第8回燦めき祭が太田市民会館で行われました。1年生は105名全員が参加し、学年・クラス合唱を披露でき、非常に思い出に残る行事になりました。また、吹奏楽部、フェスティバル部門でそれぞれ活躍した人もいましたね。総合の発表や少年の主張東毛地区大会へ進んだスピーチ、県の英語弁論大会に出場したスピーチなど、燦めく活躍をした先輩からも刺激を受けました。
画像1 画像1

「想像」未来学習 進路学習 1年生

進路学習が始まりました。夢や目標がある人もない人も、自分の将来についてじっくりと考える時間を持つことは大切です。ただ、なかなかイメージすることが難しい部分もあるため、段階的に授業を進めていきたいと考えています。今回は、『自分の価値観を知る』という部分にフォーカスしてグループでの交流まで行いました。価値観は人それぞれ異なると同時に、自分の中でも変化していくものでもあります。授業で考えたこと、話し合ったことなどを家族で話題にしてみてもおもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1

「史上最響 天まで届け 我らの歌声」  3年生

画像1 画像1
今年度のスローガンが合唱集会で発表されました。全校合唱の「Song is my soul」の全体練習では、燦めき祭実行委員長の加藤遥空君の進行のもと、3年生のパートリーダーが気づいた点を出し合い充実した練習が行われました。
さすが3年生のパートリーダーさん達です。みなさんのアドバイスを受けて、全学年の歌声がひとつにまとまり、素敵な合唱になりました。燦めき祭の締めくくりの合唱です。その思いを込めてしっかり歌えるといいですね。
15日に合唱コンクールのリハーサルが行われました。各クラスそれぞれの個性が表れた合唱で、さすが3年生と感心しました。それと同時に、きっともっともっと良くなる!とも確信しました。ぜひこれからの練習の積み重ねとクラスで創り上げる過程を大切にして、クラス全員が一つとなった合唱をステージで響かせてください。そして一生懸命やったからこそ味わえる充実感達成感をあのステージで味わってください!どのクラスも本当に素敵です。みんなが創る史上最響のハーモニーを楽しみにしています。

合唱が心に響きます!燦めき祭が楽しみです! 2年生

画像1 画像1
10月に入り、合唱の練習ます熱が入ってきました。16日(水)には中間発表会がありました。2年生としてレベルアップした合唱がすばらしかったです。それぞれのクラスのよさが出ていて、お互いによい刺激を受けたのではないでしょうか。残りの期間、悔いのないようにとことん練習してほしいです。燦めき祭が待ち遠しいです!

ゴチャレク 1年生

画像1 画像1
生徒総会の話し合いを受け、学年委員が企画したゴチャレク(クラスをシャッフルしたグループでのレクリエーション)を行いました。グル ープごとにオチのある昔話を作り上げるという活動でした。クラスを解 体していろいろな人とコミュニケーションを図ることができ、みんな楽 しそうでしたね。ゴチャランチも本日実施しました。6年間一緒に過ご す仲間との絆を深めていくことは非常に大切なことです。今回のレクや ランチをきっかけに、今後もたくさんコミュニケーションをとりながら、 より良い人間関係を築いていくようにしましょう。

男子優勝!女子6位!

画像1 画像1
市の駅伝大会!頑張りました!!男子優勝!女子6位!素晴らしい成績です。令和初の優勝!!優勝は2期生の代、以来の快挙です!チームメンバーだけでなく、部として一つになったからこそ、手にした優勝旗ですね。男子は県大会、頑張ってください!

百貨市 オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験  2年生

画像1 画像1
理科の実験で手羽を解剖しました!

7日(月)の理科の実験の様子を見ました。授業で学んだ知識を、実際に解剖をして確かめていました。実験を通して体験的に学べるのが、理科の魅力ですね。楽しそうに笑顔で取り組んでいる様子が印象的でした。

オープンスクール  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オープンスクールでの子ども達のがんばりがすばらしかったです。1600名を超えるお客様に来ていただきました。各教室がお客様であふれかえり、順番待ちの行列ができました。大盛況でした。
 子ども達は、お客様をおもてなしするという貴重な経験にやりがいを感じているようでした。笑顔で接したり、小さいお子さんに優しく説明したりするお兄さん、お姉さんとしての姿が立派でした。

Let's dance! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業でダンスの発表会がありました。『「夏の思い出」をみんなで工夫して発表しよう』というめあてのもと、『自分たちが 一番表したい場面をデフォルメして表現する』課題に挑戦しました。スローモーションや巻き戻しなど、それぞれのグループで工夫を凝らし、すばらしいダンスを披露することができました。長距離走とダンスに分かれて体育の授業を行っているため、前回の長距離走メンバーがダンスに取り組んでいます。よい発表会 になるようがんばってください。

百貨市がんばりました   1年生

画像1 画像1
5日、6日に百貨市が行われました。1年生は主に受付・接待、店舗手伝いということで、慣れない仕事も多く、疲れの見える生徒もいましたが、2日間非常によくがんばりました。中学生では体験できないこともたくさんあったかと思います。こういった経験の一つ一つもみなさんの人生の糧となります。また、次年度以降は作業、役割などが変わってきますが、それぞれ活躍の場面を広げていくことになります。

10月6日(日)太田中オープンスクール【開催のお知らせ】

画像1 画像1
10月6日(日)10:00〜15:00
太田中学校オープンスクールを開催します。

どなたでも参加できます。
ぜひお越しください。

詳しくはこちらをクリック

オープンスクールご案内
オープンスクールタイムテーブル


太田中駅伝部、走ります!!

画像1 画像1
7月から練習に励んできた駅伝メンバーが、いよいよ大会の日を迎えます。男女ともAB2チームが出場します。ぜひ、ベストの走りで襷をつないでください。太田中では、百貨市1日目の販売を頑張りながら、応援しています!

授業参観、がんばりました!  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の授業参観では、子ども達の様子はどうだったでしょうか?
 自分が追究するテーマについて生き生きと話している姿を見て、成長を感じ、うれしかったです。人前に立った時に、わかりやすく相手に話す力を高められるように、学年としてこれからも指導に力を入れていきます。

林間学校 振り返り<ハガキ新聞> Part2 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の林間学校ではカッター訓練や登山などをしました。また、レクやキャンプファイヤーでもみんなと協力しながら楽しく行うことができました。そんな中、私は今回の林間学校を漢字で表すと「協」という漢字になると思いました。登山ではお互い励まし合いながら一生懸命登り、カッター訓練では仲間と息を合わせてこぐことで速く進むことができました。レクなどでも連係プレーを通して他のクラスの人とも仲良くなるきっかけになりました。過酷な自然の中でみんなで協力し合って一つのことを達成することでより達成感が大きくなったり、仲間同士の絆が深まったのではないかと思います。これからもいろいろな行事がありますが、仲間と協力してながら乗り越えていこうと思います。


 八月の二十八日から三十日にかけて東毛林間学校に宿泊する林間学校がありました。三日間の日程で行われた林間学校では、覚満淵の散策や登山、カッター等の自然と向き合う行事が多数行われました。その中で私は赤城周辺の自然の豊かさを知り、深く考えることができました。自然は生命の源だと私は思います。事実、人類も自然の恵みをもらって生きています。しかし、人類の手で自然を破壊しているのも事実です。だからこそ、今私たちは自然との「共生」を考えていくべきだと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466