最新更新日:2024/06/11
本日:count up293
昨日:379
総数:351642

中高合同避難訓練  1年生

画像1 画像1
「震災は忘れた頃にやってくる」
「震災は忘れないうちにやってくる」
 天候の関係で体育館への避難となりましたが、1年生にとっては太田中での避難訓練は初めてのことです。避難経路を確認すること、危機感を持ち行動することが大切です。特に太田中学校は高校と一緒に生活しているため、避難時は大きな混乱を招く可能性が高まります。学校でも公共の場においても多くの人が一斉に行動しようとすると、パニックが起こります。そういった状況においても、正しい情報を得て、正しい判断をしていく必要があります。何事も準備(練習・訓練)がすべてです。いざという時のために、今回の訓練をしっかりと振り返っておきましょう。また、家庭でも災害時の決めごとや約束事を確認しておけるといいと思います。

校内 少年の主張 大会     1年生

画像1 画像1
先輩方の主張を聞いてどうでしたか。テーマに関して自分の意見や考えを主張、発表することは難しいものです。6人の主張を聞き、たくさんの刺激を受けるとともに、1年後、2年後の自分の姿をイメージすることができたと思います。次年度以降は、8期生の中からも代表として大会に参加することになります。目標とする先輩の姿を目に焼き付け、一人一人が自分の考えや主張を堂々と発表できるようにしていきましょう。

前期生徒総会  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日に生徒総会がありました。1年生にとっては初めてです。太田中の活発な意見交流のある生徒総会では、先輩の姿を見るだけで終わってしまうかと思っていましたが、何名かの生徒が自分の意見を発表することができました。

初めて参加する生徒総会において、現状を知り、これからの太田中のことを考え発表することができた1年生がいたことはすばらしいと思います。太田中生としての自覚を持ち、これからの太田中を作り上げていく気持ちを作り上げることができましたね。
次週、太田中スローガンについて各学級で話し合いをもちます。


体育大会 障害物競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、体育大会が行われました。今回はその中のひとつの、
障害物リレーの様子を紹介します。
全部で六つの障害物があり、それぞれ風船、マシュマロ、借り人、
ウェイター、的当て、三輪車と分かれています。
生徒それぞれが全力で競技に取り組み、笑いあり、応援ありのとても
白熱したレースとなりました。           広報委員会作成

生徒総会 3年生

画像1 画像1
太田中生徒会スローガンの認知度を高めるための具体的な対策や活動について自由に活発に意見を発表する3年生の姿が見られました。今後は各委員会やクラスでも話し合っていきます。より良い太田中にするために何ができるか考え、実行して行きましょう!

体育大会にむけて 3年生

最高学年として最後の体育大会。練習に全力で取り組んだからこそ、当日はその充実感・達成感・そして本当の意味での楽しさを味わってほしいと思います。リーダーシップとフォロワーシップの団結力で、クラスの仲間や団の仲間、学校の仲間を1つに導いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほっとするニュース〜親鳥のがんばる姿に感激!雛たち、元気に育ってね!〜  2年生

画像1 画像1
子ども達の顔がいつも以上に優しくなります。玄関や庭の掃除を担当する2年生の子ども達は、ほうきが入れてあるプラスチックかごの奥をのぞき込みます。コンクリートの床の片隅に鳥の巣があるのです。最初に発見した時は卵でした。その後、生まれた雛はどんどん大きくなり、巣の穴から出てきました。親鳥はえさをくわえ、何度も何度も巣へやって来ていました。
 ちょっとした日常の一場面ですが、心がほっとします。動物を思いやる優しい気持ちを大切にしてほしいです。

太田中スローガン定着度&達成度アップ大作戦  2年生

画像1 画像1
『太田中スローガン』
自ら考え、失敗を恐れずに行動する
初心を忘れず、夢に向かって努力する
友を思い、切磋琢磨しあう

4日(火)に生徒総会がありました。平成28年度に生徒総会で議決した「太田中スローガン」について話し合いました。太田中入学当初の気持ちを思い出して、スローガン達成のために何ができるかを考え、実践してほしいと思います。

〜大会スローガン「燃えろ!太田(たつ)中(ちゆう)魂!頂の景色へ!」〜  2年生

画像1 画像1
体育大会は、3年生の各クラスが企画する種目があったり、団として縦の人間関係を学ぶことができたりと、太田中の目玉行事の一つです。 リーダーシップをとってがんばっている3年生の先輩達がとても立派です。7期生の子ども達が先輩達の姿に学びながら、どのように成長していくのか楽しみにしています。

生徒集会 生活委員会

画像1 画像1
先週の生徒集会では、生活委員から『いじめ』について、アンケート結果を踏まえた発表がありました。個人個人で捉え方は様々かもしれませんが、身近な場面でいじめを認識している人が多いことに驚きました。いじめをなくしていくため、生活委員から以下のような提案がありました。

1自分の意志を持つ 2声をかける 3伝える


自分が直接的に関わりがないから関係ない、ということではなく、自分が属する集団における存在価値を高めるためにも、生活委員が提案した3つのことを意識して行動に移していけるとよいですね。

総合的な学習の時間  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『文化・伝統(伝統文化)』分野  講師: 今井 東 校長先生
 ◎創造未来学習 〜個人テーマ[設定]を考えるヒント〜
 先週の総合の時間では校長先生に講師をお願いし、文化・伝統をテーマに講義をしていただきました。個人テーマ設定に向け、ヒントやアイディアをいただけた人もたくさんいたのではないでしょうか。後半では、校長先生の辞書愛が感じられる追究活動の具体例を提示していただきました。

体育大会スローガン 美術部作品

画像1 画像1
体育大会スローガン 美術部作品

体育大会直前 1年生

体育大会に向け、各クラスで選手決めが行われました。色々な意見を出し合いながら、クラスごとに何とかまとまり、決定したようです?!自分の希望通りに決まった人、そうならなかった人がいると思いますが、クラス・団で協力して練習を積み重ねていきたいですね。(自分の思い通りに行かなかった人も、決まった以上はベストを尽くしましょう。)今後は応援合戦の練習にも力が入ってきます。こちらも3年生を中心に工夫された応援歌や振り付けがあります。団の一員として精一杯応援できるようにしましょう。
画像1 画像1

体育大会練習頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日に迫ってきた体育大会!
この写真は三年生種目の説明の時の様子です。
赤団、青団、黄団とも汗水垂らして切磋琢磨頑張っています。
さて、何団が優勝するのでしょうか?楽しみです!

水曜日の天気が微妙の予報ですね。
太田中のみんなはてるてる坊主を作ったりして、口々に「晴れてくれないかな。」と言っています。このブログを見てくださった皆さんも太田中の体育大会が晴れで迎えられるようにてるてる坊主を作ってくれるとうれしいです。

広報委員会作成

体育大会 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会の練習が始まってます。生徒一人一人が真剣な眼差しで取り組んでいます。
各団、団長、副団長を中心に応援練習が聞こえてきます。
今年は何団が優勝するか、私たちは予想できません。  広報委員会作成

委員会活動もがんばっています

画像1 画像1
生徒集会では、各委員会の発表で3年生が中心となって活動が盛んに行われている様子が伝わってきています。先週の23日には保健委員会、環境美化委員会、ボランティア委員会の発表や連絡がありました。

日頃の友達関係を見つめ直すよいきっかけにしましょう!

画像1 画像1
「いじめ防止集会」は、日頃の友達関係を見直すよいきっかけになりました。本校の生徒達がいじめに関してどんな意識でいるのかを知り、私たち職員も改めて気を引き締めて、子ども達一人一人の心に向き合っていこうと思いました。

私たちの学校をさらに明るくしよう!  2年生

画像1 画像1
〜「中高連携あいさつ運動」〜
 生徒達のさわやかな朝のあいさつで、今週も1日が気持ちよく始まりました。
 中高連携の特色を活かして、高校生徒会本部役員の先輩達や太田中生徒会長が2年学年委員の間に入ってくれて、一緒にあいさつ運動をしました。憧れの先輩達が隣にいるのでちょっと緊張しながらも、2年生の子ども達は一生懸命にあいさつをしていました。

目指せ虫歯 ゼロ   1年生

画像1 画像1
 23日(木)には保健委員会主催で『歯と口の健康について』第1回の健康集会が開かれました。つづく27日(月)には、歯科保健指導の講話及びブラッシング指導がありました。歯を含めた口腔内のケアをしっかりと行っていくことで、健康な生活に結びつくことがわかりました。ブラッシング指導での学びを、これからの歯磨きに生かしていきましょう。

グローバル人材育成プログラム研修報告会

画像1 画像1
グローバル人材育成プログラム研修報告会
 17日(金)に市立太田中学・高校合同で、研修報告会がありました。
 ・海外語学研修(ニュージーランド)体験発表<高校1年生>
 ・中学校課題研究代表者発表(総合のテーマ発表)<中学3年生>
 ・アメリカ海外研修体験発表<高校2年生>
 ・卒業生による発表<共愛学園前橋国際大学3年 >
 実践してきたことを自信を持って発表する姿に刺激を受けた人もたくさんいたことでしょう。今後はみなさんの中からも先輩方と同じように(それ以上に)活躍する人も出てくると思います。自分の可能性を高めていけるチャンスを逃さずに、挑戦していけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466