最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:23
総数:53413
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

おはようございます。2月21日、金曜日。

画像1
 快晴の、冷え込んだ朝です。今日も杉花粉の飛散がありそうな気配です。明日から3連休です。体調管理の指導も大切な時期です。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「五目麻婆豆腐」「小松菜の中華和え」「春巻き」でした。ごちそうさまでした。
画像2

おはようございます。2月20日、木曜日。

画像1
 久しぶりに冷え込みを感じる朝です。気温は0度。屋根の上の霜や凍っている花壇の土が目に飛び込んできます。上空には青空が広がっています。保護者の皆様、昨日の授業参観並びにPTA総会へのご出席、ありがとうございました。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「肉じゃが」「みずなともやしのおひたし」「ふりかけ」でした。ふりかけがあるとご飯のお替わりができました。ごちそうさまでした。
画像2

花の様子です

 昨日の寒さがうそのような暖かさになりました。試しに花台のプランターを設置しました。これから寒くならないようでしたら、このままで育てたいと思っています。
 また、白いサクラソウも花が咲きはじめました。ここまでは枯れずにがんばってくれています。
画像1画像2

6年生を送る会を実施しました(2)

 その後、卒業生にこれまでのお礼の気持ちを込めて、在校生と園児から手作りのプレゼントとお礼の言葉、そして全員で歌をプレゼントしました。
 終了時には、恒例となったみんなのトンネルで卒業生を送り出しました。
 ちょうど後1ヶ月、有終の美を飾ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会を実施しました(1)

 午後、6年生を送る会を実施しました。5年生司会で、3年生があいさつをした後、みんな(園児、児童、職員に加えて保護者も参加してくれています)で「フルーツバスケット」をしました。
 場が和んだ後、幼稚園時も含めて7年間を振り返るスライドを見ました。
画像1
画像2
画像3

やなせまつりを実施しました(2)

 続いて、ハシでビー玉、または、サイコロ状の木ぎれをつまんで、皿から皿に移すゲームです。制限時間は30秒でしたが、結構上手に移動していました。高学年は、制限時間内に用意したビー玉をすべて移動してしまう児童もいました。
 次に低・中学年が用意したゲームです。10枚のカードを用意し、参加者は30秒間カードを見て覚えます。その後、参加者に見えないようにしてカードを1枚取り除き、そのカードが何かを当てるゲームです。簡単そうですが結構難しく、みんな熱中していました。
画像1
画像2

やなせまつりを実施しました(1)

 やなせまつりを実施しました。
 低・中学年、高学年がそれぞれゲームを用意して、幼稚園児、児童、職員みんなでゲームをします。ただゲームをするだけでなく、どのようなゲームをするかの検討から始まって、みんなの前での説明まで、児童の手でつくりあげたお祭りです。夏に福祉協議会と実施する「夏祭り」で、みなさんに説明する力にもつながっています。
 まず高学年から、みんなで楽しみました。ピンポン球を小学生は新聞紙で作った筒で吹いて、幼稚園児はうちわであおいでそれぞれ動かし、コーンを一周するゲームです。
 やはりうちわであおぐほうがうまく進み、幼稚園児の圧勝でした。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

 今日もみんなで百段の階段を上っていきます。
画像1
画像2

おはようございます。2月19日、水曜日。

画像1
 快晴の朝を迎えました。あけぼのが早くなり、山々も日差しを浴びています。杉の山の赤みが映えています。卒業式まであと1ヶ月の今日、6年生を送る会を行います。また、授業参観やPTA総会も開催されます。年度末が近づいたことを実感する1日です。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「チゲラーメン」「バンサンスウ」「チーズ」でした。ごちそうさまでした。
画像2

春の雪でした

 朝から積雪がありました(写真左)が、午後にはもう溶けてしまいました。寒さの中にも春の訪れを感じる雪でした。雪の後のプリムラです。より色鮮やかに感じます。
画像1画像2

おはようございます。2月18日、火曜日。

画像1
 雪がしんしんと降り始めた朝です。運動場も見る見る白くなっていきます。気温は2度。雪が降っているときはいつもこれぐらいの気温です。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「ハンバーグ」「キャベツとひじきのサラダ」「ジャガイモのみそ汁」でした。ごちそうさまでした。
画像2

おはようございます。2月17日、月曜日。

画像1
 曇り空の朝です。北寄りの風に雲が流されています。気温は4度。春の陽気から一変した気候になりそうです。今週は、「やなせまつり」や「6年生を送る会」を計画しています。また、水曜日には授業参観とPTA年度末総会を開催します。
 先週の木曜日の給食の献立は、「ご飯」「スズキの金山寺味噌マヨ焼き」「小松菜の胡麻和え」「のっぺい汁」でした。ごちそうさまでした。
画像2

花の様子です(2)

 中庭に植えたサクラソウはしっかり根がついて少しずつ大きくなってきました。こぼれ種からの植え付けでしたので、どうやら色は混ざりそうですが、それもいいかなとみています。間からスイセンも出てきました。(写真上)
 プランタに植えたビオラとチューリップも成長しています。ビオラはどれくらい伸びるか楽しみにしています。(写真中)
 渡り廊下前のリムナンテスとチューリップも大きくなってきました。黄色いリムナンテスの花の間から咲くチューリップ、これも楽しみです。(写真下)
画像1
画像2
画像3

花の様子です(1)

 花台と校庭のパンジーが成長してきました。花台のパンジーは、それぞれ咲くところまで来ています。4月には、輪の形になればと考えています。校庭のパンジーは、黄色と白の色がしっかりしてきました。卒業式頃に庭を飾ってくれればと思っています。
 卒業式用のプリムラも花の色がしっかりしてきました。この後は、肥料を切らさず、こまめに花がらを摘んで育てていきます。
 
 

画像1
画像2
画像3

残念ですが・・・

 本校・本園の校庭については、原則として休日も区民やその関係者のみなさまに解放し、遊具も含めて使用していただいています。
 しかし最近、
 ・使用した幼稚園のおもちゃを片付けていない。
 ・手洗いの水を出したままで止めていない。
 ・鹿よけのシートをはずしてしまう。

等の事例が複数回あり、先日からは、、
 ・おもちゃが壊されたまま放置される。
 ・プラ製の花の添木が折られ、砂場の砂に混ぜてある。

等の事象が起こりました。(写真)
 いずれも園児のけがにつながる事態だと考えています。

 つきましては、校庭に関して、これまで同様使っていただいて結構ですが、
 ・使用した後はおもちゃは元の場所へ戻す。
 ・水道の蛇口はきちんと止める。
 ・遊びに関係ないところは触らない。

などを守って適切に使用いただくとともに、付き添いの保護者の方はご注意いただきますようお願いします。
 なお、引き続きこのようなことが起こった場合、校庭の使用について、やむを得ず制限することもありますので、併せてお知りおきください。
          梁瀬小学校、花園幼稚園 管理者より
画像1
画像2
画像3

ペニーブラックが咲きました

 先日お知らせしたペニーブラックが咲きました。ご覧ください。
画像1画像2

花壇の花を植え替えました

 これまで葉ボタンを植えていた校長室前の花壇の植え替えをしました。葉ボタンを一部残し、フクロナデシコとネモフィラを追加しました。4月にトウがたった葉ボタンと成長したフクロナデシコ、ネモフィラを想像しながら植えています。4月が楽しみです。
画像1
画像2

おはようございます。2月13日、木曜日。

画像1
 霧雨が降る朝です。気温は12度。予報通りに季節外れの暖かさです。本日は卒業生の中学校用制服採寸です。よろしくお願いします。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「だし巻き玉子」「鶏肉と里芋の煮物」「はりはり漬け」でした。だし巻き玉子1個、もう少し食べたかったですが、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像2

学校運営協議会を実施しました

今年度3回目となる学校運営協議会を実施しました。幼稚園、小学校でそれぞれ授業を参観いただいた後、本年度の取組の説明とアンケート等の結果について説明を行いました。来年度に向けての方向性が明らかになった有意義な会となりました。
画像1
画像2

おはようございます。2月12日、水曜日。

 青空が見える朝です。天気は下り坂の予報です。気温は2度。この時期らしからぬ温度です。本日は学校運営協議会が開催されます。関係者の皆様、よろしくお願いします。
 月曜日の給食の献立は、「ご飯」「ハヤシライス」「キャベツとツナのサラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
祝日
2/24 振替休日
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304