体育大会の応援ありがとうございました。

11.3Sunバドミントン管内大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

11.3Sunバドミントン管内大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
バドミントン管内大会の団体戦。
1回戦、千歳富丘中に2-1で勝利、
2回戦、江別第二中に1-2で惜敗。
管内ベスト4まであと少し。
次こそ勝利を!

11.2.Sat.バスケットボール管内新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はバスケットボールの管内新人戦がありました。女子は恵み野中と、男子は千歳中と対戦しどちらも惜しくも敗れてしましいました。来年の中体連で雪辱を果たしてください。さあ次は1年生大会です。頑張ってください。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 点字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 点字のグループでは実際に点字を打ってみるということをやりました。日本語やアルファベット、数字などを実際にやってみました。すごいたくさんあって難しかったですね。これを実際に触って読むというのはすごいことですね。これからいろいろなところにある点字、ちょっと気にしてみましょうね。
 

11.1.Fri.1年ボランティア学習 古切手

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古切手のグループは収集された古切手の仕分けを行いました。切手の周りに5ミリの余白がないといけません。日本の切手と外国の切手も分けていきます。地道な作業の繰り返しですが、ここで集めた切手が海外での医療活動などに役立っています。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 車いす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車いす体験では、車いすでどういうところが通りにくかったり、安全に通ることができないのかということを学び、実際に車いすに乗って体験をしました。
 これからは、道で車いすで通行が困難な人がいたら、助けてあげられますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 読書の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の活動では、絵本の読み聞かせについてを学びました。絵本の中には作者の方の思いがたくさん詰まっているということを学びましたね。それを情感たっぷりに読むことで見ている人は絵本に吸い込まれて行くのですね。何度も練習すると上手になりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 要約筆記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要約筆記、聴きなれない言葉ですね。これは耳の不自由な方に自分が聴いたことの要点をまとめて、紙にメモをして伝えるというものです。大事なことが何なのかを自分でしっかり考えながら、スピードを上げてメモをとらなくてはなりません。頭も手も忙しいですね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 朗読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朗読は目の不自由な方に読んでその内容を知らせるというものです。聞き取りやすい話し方でしかも漢字の読み方とかもちゃんと覚えてないとできません。でも目の不自由な方にとってはとても大事なボランティア活動です。国語の勉強にもなりますね。

11.1.Fri.1年ボランティア学習 手話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手話のグループには、実際に耳の不自由な方と手話通訳の方が来て、手話についての説明や実際に手話をやってみるということをやりました。たくさんのことばを手話でやるのはとても大変で、今日一日ではとても覚えられませんが、手話とはどんなものなのかということが少しわかったでしょうか。

11.1.Fri.1年ボランティア学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生のボランティア学習がありました。生徒たちはそれぞれ「手話」「朗読」「要約筆記」「読書活動」「古切手」「車いす」「点字」の各部門に分かれ、それぞれの担当の講師の方のお話を聞いたり、実際にやってみました。
 今日の経験を、これからの自分たちの生活の中で生かしていけたらいいですね。
 最初の講師の先生方への学校からのあいさつの場面です。

11.1.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 かぼちゃ団子汁 さばのピリ辛焼き 小松菜のごま和え 
 
 今日のさばはノルウエーでとれた大西洋さばです。油がのって美味しい魚です。日本以外の国でも人気で需要が高くなり、価格も上昇しています。

10.31.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜醤油ラーメン チーズ入りマッシュポテト 甘夏のゼリー和え

 玉ねぎは糖分が多く、加熱するとより甘みを増します。北海道は全国一生産量が多くその中でも北見市で最も多く作られています。

10.31.Thu.教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年4組で教育実習生の研究授業がありました。大学の先生や多くの先生が見ている中、ちょっと緊張気味でしたが無事に授業を終えました。
 命令文の仕組みを理解する、その上で命令文を使った動きのある活動を行う。という授業でした。
 命令の内容はともかく、命令文とはどういうものか、みんな分かったかな?
 動きのある楽しい授業でしたね。
 授業をつくり上げる大変さを実習の先生は学んだことと思います。これからも研鑽を積んでいい先生になってくださいね。

10.31.Thu.恵中ブックス配布しました

 秋の読書週間です。
 本日恵中ブックス 5号 117号を配布しました。
 ホームページの配布文書から見ることができます。

10.30.Wed.面接練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の進路に向けた面接学習が始まりました。今日は動画をみて面接の極意を学びました。今後実際に面接の練習が始まります。その時だけではなく日常が出るのが面接です。今から日常を準備しましょう。

10.30.Wed.北海道学び推進月間標語表彰について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北海道学び推進月間標語に応募した作品の中から、本校から2点が選ばれ表彰されました。本日石狩教育局長に代わり、本校の校長より伝達表彰が行われました。
 1年女子「育てよう 自分の未来 学びから」
 1年男子「学びから かがやく未来 つくりだそう」
 の2作品です。

 1年の代表の先生からは、恵庭中から2人も表彰者が出るとはすばらしいです、これは自慢できます。とお褒めの言葉をもらいました。

10.30.Wed.バックネットの塗装

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さび付いて、塗装もはがれて赤茶けたバックネット。業務主事さんが塗装をしてくれています。見違えるような白さです。でもまだポツポツと塗れてていないところがあるので、筆を使って細かいところを塗っています。ありがとうございます。
写真は左がビフォー、右がアフター 真ん中はローラ―で塗り切れない穴を筆で塗っているところです。細かくて地道な作業です。

10.30.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 チキンと豆まのカレー かぼちゃハンバーグ ハムと海藻のサラダ
 
 ハロウィンのかぼちゃジャック・オ・ランタンにちなんだハンバーグです。形がかぼちゃですがよく見ると具にもかぼちゃが使われています。

10.30.Wed.なぜ窓は曇るのかの答え 2年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、なぜ窓ガラスが曇る日と、曇らない日があるのでしょうね。さあ、答えです。
 空気中に含むことができる水蒸気の量は温度によって違います。温度が低いと空気中に含むことのできる水蒸気の量が少なくなり、結果として水滴となってあらわれます。
 これが窓ガラスの曇りの正体です。これが朝の黒板とつながっていたんですね。生活の中に教科がある。本当の勉強ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 臨時代議委員会
2/26 諸費納入日
3/2 代議専門委員会

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール