学校での行事や授業の様子を掲載しています。

力作ぞろい!!

 各学級前の廊下には夏休みの作品や自由研究が展示されています。
 作品はどれも力作で、びっくりしたり関心したりものばかりです。また、可愛い作品やアイディアが素晴らしい作品も多いです。また、自分で決めたテーマを調べたり研究したりしてまとめたものも多く、見やすくてわかりやすい内容にまた関心しました。皆さん頑張りましたね!明日からはみんなの広場で「夏休み作品展」を行います。ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの作品発表

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。
各学級では、夏休みの思い出を交流したり、工作や自由研究などの作品の発表したりしていました。初めての夏休みが楽しかった1年生教室では、お友達の作品に興味津々でした。
画像1 画像1

歌声集会

夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。大きな夏休み作品を抱えて登校してきた子どもたち。元気に、あいさつと歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

各学級に扇風機を用意しました!

 一時の猛暑よりは少し過ごしやすくなったでしょうか。でも、まだまだ暑い日があるようです。PTA総会で決定していましたが、PTA環境整備で扇風機を各教室に2台ずつ購入しました。授業が始まるまでに教室に設置します。また、PC教室へも2台常設することとしました。子ども達の学習環境が良くなりますね。PTAの皆様へ感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生中学校部活動体験3日目その2

 いよいよ最後のBグループは『男女バドミントン部』でした。男子1名女子11名が参加しましたが、2回目という児童もいて慣れたようにも見えました。来年の入学が楽しみですね。中学校の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生中学校部活動体験3日目その1

 部活動体験最終日です。今日もまだまだ暑いですが、Aグループでは外で『野球部』体育館では『バスケットボール部』で体験を行いました。部活動の雰囲気を感じることができたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生中学校部活動体験2日目その2

 Bグループは、『男女バスケットボール部』と『美術部』でした。
 バスケットボール部では、7〜8名で輪になって一斉に立ち上がるトレーニングを体験。息が合わないと難しそうでした。
 美術部では昨日に引き続き中学生にアドバイスをもらいながら絵を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生中学校部活動体験2日目その1

 2日目の今日は、Aグループで『女子バレーボール部』と『吹奏楽部』体験でした。
 ハレーボール部では、トスやレシーブなどを教えてもらいました。また、輪になって座った状態から一緒に立ち上がるというトレーニングもしました。
 吹奏楽部ではサックスやトロンボーンの体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生中学校部活動体験1日目その2

 今日のBグループは美術部と女子バレー部です。
 どちらの部も丁寧に優しく褒めながら教えてくれています。とても頼りになる頼もしい先輩ですね。来年どの部活に入るのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生中学校部活動体験1日目その1

 今日から3日間、6年生が中学校に行って部活動体験です。(希望者)
 3日間とも9:00〜10:00までのAグループと10:30〜11:30のBグループに分かれて体験します。
 今日のAグループは、『吹奏楽部』『サッカー部』『バドミントン部』です。どの部活でも中学生が手取り足取り優しく教えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

P学校図書館整備

画像1 画像1
 本日、午前・午後に学校図書館の蔵書等の整備をしていただきます。テキパキと作業をしていただき、本当にありがとうございます。子ども達も気持ちよく本を読むことができます。

夏休み自主セミナー1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夏休みです!第二小では7/26・7/29・7/30の3日間『夏休み自主セミナー』を行っています。1日目の今日はたくさんの子ども達が学校へきて先生に聞きながら夏休みの課題などに取り組んでいました。頑張っていますね。

夏休み前の全校集会

昨日の5時間目に全校集会がありました。夏休みに向けて先生方から「あ・い・う・え・お」の文字から始まる夏休み中の注意をしたところです。前期前半で学校の中で元気にあいさつしている児童をたたえる場面がありました。選ばれたのは一人でした。次はたくさんの子が表彰されることを校長先生から呼びかけました。最後に,たまっていた忘れ物を取りに来るよう呼びかけました。名前が書かれているのに気づかないで廊下の忘れ物コーナーに置かれていることがよくあります。それでは,楽しく事故のない夏休みをお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から 夏休み!

夏休みにしかできない体験をいっぱいしてください。
けがや事故に気を付けて、思い出に残る楽しい夏休みに! そして、宿題も忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2

二小サーキット(1年生 体育)

夏休み前最後の体育は体育館で行いました。
(1)スラローム、(2)ケンパ、(3)えんぴつ転がし、(4)台の上からのジャンプ、(5)ゴム紐跳び、(6)アシカ歩き、6種類の動きを連続で行います。体育館をぐるぐると走るだけなら簡単ですが、障害物競走のようにいろいろな動きがあって、ぐっと難易度が高くなっています。楽しみながら、体力づくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級6年生『スポーツチャンバラ』体験!!

くるみ6年生の社会科の歴史の学習で,武士の戦いを実際に体験するという学習をしました。講師は『スポーツチャンバラ』世界ランキング3位の北広島市の小学校の先生です。礼から始まり礼に終わる作法も学びながら楽しく汗を流していました。二人の感想は,「刀の長さによって戦い方がちがうのが楽しかった。」「当時の武士は倒れるまで戦っていたのかと考えるとスゴク大変だったのだろうな。」なかなかできない貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グレシャムの高校生と交流

姉妹都市のグレシャムから江別に来ている高校生3名が本校で4年生と交流しました。
アメリカの小学生がよくしている遊びを教えてもらいました。「bubble gum bubble gum・・・」と歌いながらするのは日本の手遊びの「ずいずいずっころばし」に似たような感じです。そのほかに「アルプス一万尺」のような手遊び「Slide」や「だるまさんが転んだ」のような「green light red light」をして遊びました。4年生は大盛り上がり!給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に遊びました。帰る時にはとても名残惜しい様子が見られました。もっと遊びたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの図書貸し出し

今年も夏休みの図書貸し出しは1人3冊までです。少し長い読み物の本や昆虫について書かれた本などがよく借りられているようです。
夏休み中は、校区内にある江別市情報図書館も積極的に利用し、本に親しんでもらいたいです。

画像1 画像1

2−1食の学習

昨日7月23日の5時間目に,本校の栄養教諭による食の学習がありました。食事のときのマナーや箸の使い方を実際に箸を使って学習しました。小さなスポンジや大豆を箸で移したりと子どもたちの興味をひく体験をしました。落とさないように,改めて習った箸の持ち方で神妙に取り組んでいた姿がかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 みずであそぼう

 本日、1年生の生活科「みずであそぼう」の学習で、校庭で水遊びをしました。シャボン玉をしたり袋に水を入れたり、思う存分楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会9
3/3 P図書
3/4 6年生を送る会
3/6 6年大掃除 P役員会・監査