最新更新日:2024/06/05
本日:count up32
昨日:640
総数:783429
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/12(木) 外でトレーニング

画像1 画像1
「気をつけ。おはようございます!」
早朝から挨拶を受けると気持ちがいいものです。
体育館のローテーションで今朝は外でトレーニングですね。

12/11(水) 自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
懇談会中は監督する先生の数が少ないので、活動しない部活動もあります。
野球部に混じってキャッチボールを始めたら、遙か昔の思い出がよみがえりました。
体育館ではバスケ部とバレー部が汗を流していました。
日の暮れの早いこの時期、まとまった練習ができますね。

12/11(水) 今日も活躍、陸上部

画像1 画像1
「先生、花をもらってくださいよ〜」
「お母さんたちにやれっ」
「だって枯れるから、と断られるんですよぉ」
「それを何とかするのが役目なの!」
今日も部活動がないのに、せっせと苗を配る陸上部の面々。
あいさつも元気がいいし、言うことなし!

12/11(水) 期末懇談会

画像1 画像1
次は自分の番だ。
先生はどんな話をするんだろう。
あのことも言われるかなぁ・・・。
そんな不安も始まれば消えますね。
ちゃんと自分のことを見てくれて、褒められた。
でも、課題となったことは素直に認めて来年につなげよう。

12/11(水) プラス言葉

画像1 画像1
2年生の掲示板。
プラス言葉が並んでいますね。
どの言葉も言われるとうれしく思う。
学年主任のアイデアか?
「やるなぁ」
これもプラス言葉。
(逆に誰からもこの掲示物のコメントがないとF先生はすねるか、というとそんなことはないだろうけどね)

12/11(水) パソコンを使った授業

画像1 画像1
3年生の技術。
いきなり乱入して慌てたのはE先生。
「板書が…」
そういう割にはまとまった見やすい板書でした。
目の前のデスクトップパソコンが、タブレットに変わるときが近々来るのでしょうか。

12/11(水) 一週間に一時間だから

画像1 画像1
1年生の美術。
「そろそろきりをつけるよ。チャイムが鳴るから…」
そんな寂しそうに言わなくても。
Y先生は、一週間に一時間しかない美術の授業は、一分一秒でも大事にしたい。
だから時間が許せばもっと描かせたい。
中学3年間で身につけさせたい力は何か、と問えばY先生、きっとこう答える。
「絵を描くことが好きな生徒にしたい」。
(そんな先生に教わっていれば、今頃は自分もきっと・・・。)

12/11(水) 先生のスキルアップ

画像1 画像1
1年生の英語。
フラッシュカードを次々めくって発音を繰り返させる。
職員室での練習が先生のスキルアップにつながっています。
英語はテンポが大事ですからね。

「では音読しますよ」
音読ルールは教科書を持って姿勢を整える。
形も大事だけど、ちゃんと文字を目で追いながらが大事。
「check it out」が難しいですね。
「チェック・イット・アウト」ですが、そんなふうに発音するネイティヴはいません。
あえてカタカナで書けば「チェケラ」か?


画像2 画像2

12/11(水) 先生と仲間と、そして自分と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級。
上:国語。
中:社会。
下:国語。
どの授業にも共通点があります。
それは、先生と向き合ったり、仲間と向き合ったり、そして自分と向き合う場面が必ずあるということ。
先生は始終教えている訳ではなく、生徒が自分に向き合う時間はそっと見守ります。

12/11(水) 歴史上の人物

画像1 画像1
2年生の社会。
「士族の反乱と自由民権運動」。
西郷隆盛、木戸孝允、板垣退助・・・。
歴史上の人物がずらりと並んでいます。
「地理と違って、実生活の中に馴染みのない歴史上の人物を、どう興味をもたせるか」
N先生は日々授業改善に取り組んでいます。

12/11(水) 2年の『キャンペーン』

画像1 画像1
2年生。
チャイム前着席をキャンペーンで取り組んでいます。
理科と社会、どちらのクラスもチャイム前にも関わらず席に着いています。
黒板にはすでに板書がありました。
先生も生徒もチャイムを待ち構えて授業開始!

12/10(火) お花のポット苗

画像1 画像1
花売り3人娘?
袋に入れてお母さんたちに声をかけるのは陸上部ですね。
半分押し売りみたいになっちゃうこともあるけれど、気持ちよく受け取ってくださいね。

12/10(火) おもちゃに隠れたエネルギーの移り変わり

画像1 画像1
3年生の理科。
「○○エネルギーと言ったら?」
「電気エネルギー」
「熱エネルギー」
「光エネルギー」
どんどん出ます。
「原子力エネルギー」
「それは今日取り扱わないんで」

机上には安物のおもちゃが並んでいます。
ピストルで的をねらって撃ったら遙か遠くの地球儀に命中!
遊びと思うなかれ。
ちゃんと学習になっています。
「楽しみながらいかに学ぶか」ですね。
(あ〜あ、I先生、やられています)

画像2 画像2

12/10(火) 今日から懇談会

画像1 画像1
今日から12日まで期末懇談会を行います。
上履きのご用意をお願いします。
また、お帰りには花の苗を用意しましたからお持ち帰りください。

12/10(火) みんなで、ひとりで

画像1 画像1
2年生の音楽。
「一人で歌える人?」
K先生はそう言って立たせる。
気持ちよさそうにみんなの前で一人で歌う。
そういう雰囲気が流れる音楽の授業。
そのうち一人で歌いたい人がどんどん増えてくる。
「花の街」、いい歌ですね。

後半、リコーダーを吹く。
「あの〜、忘れました」
申し訳なさそうな顔で先生に申し出る。
そんな顔をされるとついつい許しちゃう。
「しょうがないねぇ」
「すみません!」

12/10(火) 会話文

画像1 画像1
1年生の英語。
『It's very crowded.』をどう訳すか。
「それはとても混んでいます」
→特にさすものがない形式的な用法のitを「それ」と訳してしまった例。
「とても混んでいます」
→これならOKですね。
でも、会話文ですからもう一歩踏み込みたい。
そこでN先生の日本語訳は「めっちゃ混んでる」
しゃべったのが中学生のSakiで、会話の相手が同級生だからね。
(これが名古屋弁のおじさん同士だと「どえらけにゃー混んどるがや」か?)

また、黒板には「first」「fast」と二つのファーストが並んでいます。
カタカナで書くと一緒だけど、区別して発音できるかな。
発音するのが難しくても聞き分けられるようにしたいですね。

12/10(火) 制限時間2分

画像1 画像1
1年生の国語。
萩原朔太郎の「竹」を読んで、どんな感想をもったかをグループで発表します。
「制限時間は2分!」
さて、この2分が長いか短いか。
自分が思ったことをいかにわかりやすく、時間内で伝えきれるか。
薄っぺらな感想だけだと2分は長い。

12/10(火) 教室にシクラメンを

画像1 画像1
緑化委員さん、集合。
Y先生からシクラメンのお手入れ方法を聞いて、教室に一鉢。
みんなが協力した緑の募金の一部で買いました。
大事に育てましょう。

12/10(火) 男バス

画像1 画像1
朝、校舎周りをかけ声をかけて走る男子バスケットボール部、通称男バス。
赤いウインドブレーカーが似合いますね。
その礼儀正しい姿はいつも変わりません。

12/9(月) December 8th

画像1 画像1
3年生の英語。
授業前からジョン・レノンの「Imagine」が流れている。
12月8日。昨日は日曜日だったので今日の授業でA先生は英語で紹介する。
生徒は「ジョン・レノン」なるミュージシャンも「ビートルズ」(正確には「ザ・ビートルズ」だけど)もほとんどが知らない。
太平洋戦争の始まりとなった「真珠湾攻撃」も同様。
A先生、毎年12月8日には「Imagine」を流し、ハワイで買った新聞を紹介する。
ジョン・レノンが凶弾に倒れてはや40年。
生きていれば80歳になっているはずだけど、まだ現役を続けているんだろうか。
あのザ・ローリングストーンズのように。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業式
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989