最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:128
総数:234613

1/22(水)南粕谷のギネスに挑戦 2

みんながんばって跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)南粕谷ギネスに挑戦 1

大放課に、南粕谷ギネスに挑戦という行事がありました。ペア学年を赤白の2チームに分け、6分間で8の字跳びが何回跳べるかという競技です。高学年の子が低学年の子に、縄に入るタイミングを教えるなど、和気あいあいの雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)漢字の小テスト(国語 6年生)

単元「自然にまなぶ暮らし」の漢字の小テストを行っています。すごくきれいな字を書く子がいます。私より上手・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)教室移動(2年生)

次は音楽です。なかよしルームに移動する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(水)大きな声で(音楽 2年生)

なかよしルームに移動かと思いきや、教室で音楽の授業をしていました。あれ?放課の動きは、何だったの・・・?
「YUME日和」を大きな声で、歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)百ます計算(算数 5年生)

放課が終わり、算数の授業が始まりました。放課から授業に気持ちを切り替えて、百ます計算に真剣に取り組んでいます。さすが5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)放課の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも明るい5年生。放課の様子です。

1年 図工

一年間をふりかえって、楽しい思い出を絵に表していました。
鉛筆で下書きをしたら、ペンでなぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)せんせいあのね(図工 1年生)

学校生活の中で、先生にお話ししたいことを絵にします。どんな場面が描かれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合

二分の一成人式のリハーサルをしていました。
入場、呼びかけ、歌など本番と同じように緊張感をもって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)コミュニティあいさつ運動

今朝は、コミュニティの方があいさつ運動に来てくださいました。元気にあいさつできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水)一日の始まり

気温が低く、冷たく感じる朝でした。正門では、コミュニティの方があいさつ運動をしてくださっていました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)調理実習4(家庭科 6年生)

会食の様子 その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21(火)調理実習3(家庭科 6年生)

会食の様子 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)調理実習2(家庭科 6年生)

会食の様子 その1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)調理実習1(家庭科 6年生)

今日の実習は、各自が献立を考えて作りました。上手にできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)表やグラフを使って(算数 3年生)

教科書の問題を読み、数値を表に書き込み、棒グラフをつくります。一つ一つ、ていねいにやっていけば、グラフが完成しますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)給食訪問(2年生)

インフルエンザの予防のためか、いつものようにグループで給食を食べていませんでした。そのためなのか、すごく静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)今日の給食

[献立]691Kcal
○ミルクロールパン
○牛乳
○フランクフルト
○コールスローサラダ
○チキンビーンズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)ていねいに(書写 5年生)

一画一画ていねいに「あこがれ」を書きました。集中して、字を書くことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243