体育大会の応援ありがとうございました。

11.23Sat.男バスケ1年生大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケ1年生大会は、男子が市内大会を勝ち抜き、本日、管内大会に出場しました。

一回戦、江別一中に勝利、二回戦は当別・西当別合同チームに敗退。
これで、明日、きたえーるで行われる、5-8位決定戦に出場することが決まりました。

大きなアリーナで、精一杯頑張って、貴重な経験を積んでほしいと思います。

11.23.Sat.恵庭市青少年育成市民のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日恵庭市青少年育成市民のつどいが開催されました。本校からは1年男子が参加をし、生活体験文「礼儀と質」の発表を行いました。自分が部活動で得た体験、先輩たちの姿を見て学んだこと、などをしっかりと発表してくれました。とても立派な発表でした。
ありがとう!

11.23.Sat.調べる学習コンクール表彰3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年女子は「火山について」を調べて、最優秀賞である「恵庭市長賞」を受賞しました。
 毎年この「調べるコンクール」に自然について調べてきた集大成の作品です。現地で実感したことを自然の脅威を伝えるだけではなく、火山の恵みや防災などにまで網羅された内容です。キャラクターに語らせたり、楽しませてもらえる作品でした。おめでとう!

11.23.Sat.調べる学習コンクール表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年男子は「意外と知らないハチミツの話」ということでハチミツについて調べて「学校図書館活動推進協議会長賞」を受賞しました。
 ハチが一生のうちに作るハチミツの量や、ハチミツで歯磨きをする!?というようなみんなの知らないようなことをたくさん調べました。とてもカラフルな紙面で、楽しくためになる作品でした。おめでとう!

11.23.Sat.調べる学習コンクール表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日恵庭市小中学生調べる学習コンクールの表彰式が行われました。本校からは3年女子と、1年男子が表彰されました。二人ともとても丁寧に調べて、またそれを人に伝えるという工夫がなされていて、素晴らしい作品でした。これからもここで得た力をいろいろなところで発揮してほしいですね。

11.22.Fri.ブックトーク 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から3年生のブックトークがスタートしています。中間テストも終わりちょっと一息。朝ゆったりした気持ちで過ごせる束の間の時期です。
 受験生ですから勉強が大事ですが、こうやって本を読んで気持ちよく一日をスタートさせましょう。

11.22.Fri.学年懇談 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の様子

11.22.Fri.学年懇談 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の様子

11.22.Fri.学年懇談 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の授業参観のあとは、各学年ごとに学年懇談が行われました。どの学年も日常の生活の様子や学習の様子など先生から話がありました。 
 特に3年生は今後の進路に向けたスケジュールについて、2年生は来年4月の修学旅行について、1年生は2年後に控える進路についての概略の説明などが行われました。

11.22.Fri.授業参観5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その5

11.22.Fri.授業参観4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その4

11.22.Fri.授業参観3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

11.22.Fri.授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

11.22.Fri.授業参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は参観日でした。先生方もいつもよりもちょっと気合の入った授業をしていましたが、みんなとても楽しそうに学習していました。みんなのいきいきとした活動の様子を見て、保護者の方も楽しかったのではないでしょうか。
 

11.22.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの照り焼き うの花炒り煮 納豆

 【和食の日】11月24日は「いい日本食」の語呂から和食の日と制定されました。
 実りの季節である秋にご飯を中心とした和食やだしのうまみをを味わいましょう。

11.21.Thu.生徒会 校内清掃ボランティア活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2

11.21.Thu.生徒会 校内清掃ボランティア活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後生徒会ボランティアによる校内の清掃活動が行われました。
 105名の参加者、そのうち53名が3年生でした。
 放課後理科室等に集まり、生徒会役員からの説明の後それぞれ担当の場所に分かれて清掃活動を行いました。普段使っている教室や階段、廊下、水飲み場など、とてもきれいにしてくれました。
 こういう活動に積極的に参加をしてくれる恵中生、ありがとう!

11.21.Thu.リンゴの皮むきテスト 1年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今1年生は家庭科でリンゴの皮むきテストを行っています。
 リンゴの重さをはかり、むいた皮と取った芯の重さを計り、どれだけの重さのリンゴが残ったのかを計ります。それと同時に先生が包丁の使い方やむき方をチェックして歩きます。みんなあまりやったことが無いようで、包丁の使い方に困っていました。見ているこちらもドキドキしました。
 このテストは「包丁を使って皮をむく」ということのテストですが、それと同時にいかに食材を無駄無く使うか、いかに捨てる部分を少なくするか、という最近よく言われる食べ残しの無駄をなくすということにもつながる学習です。

11.21.Thu.授業交流期間 第2期 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日から第2期の授業交流が始まっています。
 授業交流は先生方がお互いに授業を見合って、自分たちの授業をより高めていこうと行っているものです。先生方も日々勉強です。
 今日の2時間目は3年1組の英語で授業交流がありました。
 関係代名詞を用いた表現を身につけようという内容でした。
 「Yumiの作った、ケーキが美味しかった」の「Yumiが作った」がカギです。
 と隣の人とペアで考え教え合う活動がたくさんありましたが、みんな積極的に隣の人とコミュニケーションをとっていて楽しい授業でした。
 

11.21.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん 野菜かき揚げ 大根の梅おかか和え クリーム大福

 大根は根の部分を食べると多いですが、葉にはカロテンが豊富です。葉の部分は緑黄色野菜、根の部分はビタミンが多く含まれその他の野菜に分離されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立高校入試  面接
3/11 3年 6組分散登校

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール