体育大会の応援ありがとうございました。

9.15Sun.連休中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休真ん中、今日はサッカー部が練習試合です。長沼運動公園の素晴らしい芝生のグラウンドで、頑張っていました。
卓球部も引き続き旭川市で大会に臨んでいます。
一つのことに懸命に打ち込む姿は素晴らしいですね。

9.14Sat.卓球選手権旭川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からの3連休、旭川市において、北海道卓球選手権大会(カデットの部)が開かれ、卓球部が参加しています。
男女ともにシングルス、ダブルスと、力を発揮して、頑張っています。
スポーツの秋、ぜひとも好結果を残してほしいですね。

9.13.Fri.合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魂のこもった合唱をしているか?
技術的なことよりも、まずは魂がこもっていること。
これで合唱で人の心を打つことができるのです。(合唱通信より)
さあ大きく口を開けて、息を吸って!魂を込めて歌おう。

9.13.Fri.6組ステージ発表の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組は文化発表会で木琴、鉄琴、キーボードの合奏を行います。
 毎日練習してかなり上手になってきました。みんなの心も合ってきました。
 本番が楽しみですね。

9.13.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ ひじき春巻き ビビンバ お月見だんご
 
 今日は十五夜です
 お団子やススキを供えて月の美しさを眺めて楽しむお月見は、旧暦の8月15日は「中秋の名月」ともいいます。
 ススキや月見だんご、季節の果物などをお供えします。

9.13.Fri.いっしょに焼き鳥を焼きませんか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA並びにおやじの会より連絡です。
 9月28日の文化発表会バザーで、焼き鳥を焼いてくれる方を募集中です。
 本日生徒を通じて保護者の皆様にプリントを配布しておりますので、詳しくはそちらをご覧ください。
 なおプリントはこのホームページのお知らせ欄でも見ることができます。
 参加可能な方は9月20日までに生徒を通して申込用紙を提出してください。
 

9.12.Thu.PTA広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はPTAの広報委員会の方が集まって会議を行っています。
 バザーの活動の計画を立てたり、今年度のPTA広報紙「あゆみ」の発行計画を立てています。
 先日は食券集計をバザー委員の方がやってくれましたが、今日は広報委員の方が実際の当日の販売(引き換え)や商品の搬入等の計画を立てています。
 また、今年度の「あゆみ」の記事の内容等も検討しています。どのような広報紙が出来上がるか楽しみですね。
 このようにいろいろな人たちの協力で、学校の色々な活動が支えられているのですね。
 

9.12.Thu.合唱練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

9.12.Thu.合唱練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化発表会の合唱練習の様子です。
 校内に合唱の歌声が響き始めると、秋が来たなという感じがしますね。
 今日は素晴らしい秋晴れで、北海道の秋らしいとても爽やかな天気です。その中で生徒たちの歌声がとても気持ちよく聞こえてきます。
 今週から始まった合唱練習ですのでまだまだ完成前ですが、ここからどんどん上手になっていきますね。
 日々の変化が楽しみです。

9.12.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ チーズ入りマッシュポテト パイン

 じゃがいもの故郷は南アメリカのアンデス高地です。
 北海道は涼しい気候が似ているため、じゃがいもの産地になっています。

9.12.岩井民宿のみなさん頑張ってください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千葉県の停電も4日目になりました
 南房総市では全域で停電となっており、本校の3年生が4月に修学旅行でお世話になった岩井地区の民宿も現在も停電となっているようです。
 あの時お世話になった、民宿のおじさんや、おばさんたちが今どんな生活をしているのかなと思うと心配になります。
 復旧の見込みは明日以降のようです。
 もう少しです、頑張ってください。

9.11.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 さけの照り焼き 大根のそぼろ煮
 
 さつまいもは食物繊維を多く含み、胃の調子を整えます。またカリウムも豊富でむくみを解消し、とりすぎた塩分を排出する働きがあります。

9.11.千葉県で大規模な停電が起きています

 先週9月6日に昨年の胆振東部地震とその後のブラックアウトについてホームページに書いて、災害は忘れたころにやってくるという注意喚起をしました。
 今千葉県では台風15号の被害によって大規模の停電や断水が起きており、3日目の朝を迎えています。
 災害にあわれている皆様にお見舞いを申し上げます。
 昨年のブラックアウトを経験している私たちにとっては、けっして他人事とは思えない状況です。
 まして、関東方面は35度近い気温になっており、その状況での停電や断水となると昨年の私たち以上に深刻な状況になっていると思われます。
 スーパーやコンビニに物がない、ガソリンが入れられないという昨年私たちが経験したことと同じような状況が起きているようです。
 トイレやお風呂にも困っている人たちもたくさんいます。
 水や電気が使えないというのは本当に不便なものです。
 だからといって私たちにできることはあまりないのですが…。
 
 本当に災害がいつ起きるかわからないということを、常に頭の片隅に入れて生活をしていかなくてはいけませんね。
 

9.10.バザー集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は夜7時から各クラスのPTAのバザー担当の保護者の方に来ていただいて、集計作業と、食券を封筒に入れる作業をやっていただきました。
 皆さんてきぱきと仕事をこなしていただき、順調に作業が進みました。
 こういう方たちのおかげでバザーが成り立っているということを考えながら、バザーでは美味しく楽しくいただきましょうね。

9.10.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 野菜塩ラーメン 肉しゅうまい きゅうりとくらげごま酢和え
 みかんゼリー

 くらげは日本で主に食用として利用されているのは3種類あります。中華料理の具材として酢の物やサラダなどの料理に使われています。

9.9.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン コーンポタージュ チキンカツ
 大根サラダ 大豆チョコクリーム

 大根で最も多く出回っているのは青首大根という種類です。大根は消化を助け胃腸を整える成分を含むので、胃もたれや食べすぎには大根おろしがおすすめです。

9.6.Fri.胆振東部地震から1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は9月6日、昨年の胆振東部地震からちょうど1年が経ちました。
 災害は何もない時にはついつい忘れてしまうものです。
 今まで経験したことがない大きな揺れ、そこからのブラックアウト。 去年の今頃は電気もつかず、ガソリンも手に入らず、不安な状態で夜を迎えることになったところでした。
 平和な日常の中でついつい忘れてしまいがちですが、電気が通っていることのありがたさ、物が自由に買える便利さ、など改めて考えてみてはどうですか。
 

9.6.Fri.期末テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は期末テスト2日目、長かったテスト期間、2日間のテストが今日の4時間目で終わります。
 最後の4時間目の様子です。これが終わると少しホッとしますね。
 今日の給食は美味しかったのではないですか。

9.6.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉のピリ辛焼き おかか煮 ひじきのり佃煮

 「疲労回復には豚肉」といわれるのは疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富だからです。豚肉のビタミンB1は牛肉の10倍も含まれています。

9.5.Thu.期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末テストの1日目です。
 とても緊張感があり、静かな学校です。
 皆さん勉強の成果はでていますか?
 明日まで、大変だけど頑張りましょう。
 今日は12時20分完全下校で、給食はありません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立高校入試  面接
3/11 3年 6組分散登校

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール