最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:128
総数:234610

2/12(水)水のすがた(理科 4年生)

水を沸騰させた後、なぜ水の量が減っているのかを調べる実験をしました。実験が終わり、結果を理科ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水)放課の様子(2年生)

1時間目が終わりました。10分間の放課の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水)一日の始まり

今週は、残り3日間。子どもたちとともに、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

「12年後のわたし」という学習をしていました。
将来の自分がどんな姿になっているか、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

分数のたしかめ問題に取り組んでいました。
静かに集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)チューリップを植えました(1年生)

1年生がチューリップの球根を植木鉢に植えました。春にきれいな花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)スーホの白い馬(国語 2年生)

保護者の皆様も小学生の時に学習したと思いますが、「スーホの白い馬」の単元に入りました。全文を読み、物語の中心的な場所、登場人物を書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)給食訪問(6年生)2

ゆばの味はどうでしたか?おしゃれなメニューでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)給食訪問(6年生)1

グループごとに、仲よく会食中です。卒業式の日を含めても、学校に来るのは後26日。いい思い出をたくさんつくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)今日の給食

[献立]623Kcal
○ご飯
○牛乳
○ささみフライ
○ごもくきんぴら
○とうふとゆばのすまし汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

運動場で竹馬とボール運動をしていました。
竹馬はうまくバランスをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)もののとけ方(理科 5年生)2

実験には、危険が伴います。慎重に、慎重に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)もののとけ方(理科 5年生) 1

食塩、ミョウバン、砂糖がどれだけ水に溶けるかの実験をします。先生の説明をよく聞いて、実験を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)かけ算の筆算(算数 3年生)

2けた×2けたの筆算を練習しました。位取りを間違えないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(月)放課の様子(5年生)

1時間目終了。リラックスタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)放課の様子(1年生)

1時間目終了。換気のため、窓を開けていました。インフルエンザの予防のためですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(月)一日の始まり

よく冷えた朝となりました。寒い中、交通立哨ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)朝会2

金管クラブの発表の発表の様子です。とてもすばらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月)朝会1

今日の朝会は、表彰、校長先生のお話、金管クラブの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語

「What is this?」を使って、尋ねる表現を学びました。
動物の英語での表現を学び、会話を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243