最新更新日:2024/06/03
本日:count up181
昨日:187
総数:781643
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(4)

画像1 画像1
4組 
工業系専門学校,私立高校に行き,上級学校のリアルな姿を見て学ぶことができました。溶接の授業や家政科の授業など中学校にはないものを見て,生徒は刺激を受けていました。(N)

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(3)

画像1 画像1
3組 
私立高校、専修学校では、各学校について生徒が知りたかったことを詳しく説明していただきました。座学だけにとどまらず実際の体験活動もいろいろあって、皆楽しく学ぶことができました。(K)

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(2)

画像1 画像1
2組
専修学校,私立高校ともに,学校の特色や独自の授業を教えていただきました。
最新設備の充実さや学校の雰囲気を知り,上級学校への興味を深めていました。「すごい」の言葉が飛び交う驚きの多い1日となりました。(S)

1/21(火) 上級学校訪問を終えて(1)

画像1 画像1
1組
私立高校では独自のルールやマナーはなく,「生徒の自主性を伸ばす」ことを大切にして,その中で「授業中はしっかりやっていく」という言葉が印象に残りました。
中学校にはない,食堂や購買に興味をもった生徒も多かったですね。(N)

1/21(火) 〜じゃないですか

画像1 画像1
3年生の数学。
3人がかりで前に出て分かるように説明します。
「・・・じゃないですか」
という生徒がいます。
相手に同意を求めていますね。
このクラスの生徒、人が説明するのをきちんと姿勢を保って聞こうとする雰囲気があります。
「わかったら拍手を。拍手の仕方はね、こうするともっといいですよ」
最後にO先生はコメントしました。

1/21(火) 錐の意味、そしてcylinderとは?

画像1 画像1
1年生の数学。
三角錐の『錐』は何という意味なのか。
『cylinder』という英語も出てきます。
生徒はいちいち「へえ、なるほどな」という顔をします。
家に帰って「ママ、錐ってどういう意味が知ってる?」と聞くと「わからないわ、教えて」となるでしょう。
「あのね、数学の時間に教えてもらったんだけど…」
「へえ、知らなかったわ。そんな意味があったの。ママも数学の授業を一緒に受けてみたいわぁ」
その通りにはならないかもしれませんが、習ったことを家で話すと、より頭に残るでしょうね。

1/21(火) 鎌倉

画像1 画像1
1年生の社会。
日本の歴史ですね。
鎌倉時代でしょうか、キーワードがいくつか出てきます。
得手不得手があっても、社会の先生は地理も歴史も公民も授業で生徒に教えます。
O先生、一番得意は何でしょうね。

1/21(火) 森鴎外

画像1 画像1
3年生の国語。
『高瀬舟』の朗読をCDで聞いています。
桜桃忌に三鷹の禅林寺を訪れたら、森鴎外の墓を見つけました。
高校時代、教科書に鴎外の『舞姫』の一部が載っていたことを思い出して、全文を読んだのはいつのころだったのか・・・。
中学生が『高瀬舟』をきっかけに、いつか鴎外のほかの小説も読むことになるかもしれません。

1/21(火) インフルエンザの対策で

画像1 画像1
校区の小学校でインフルエンザが流行っているので油断できませんが、生徒のいないときにはドアを開けて換気。
もちろんタオルもしっかりと湿らせてあります。
机の状態も整頓が行き届いていいですね。

1/21(火) 日差しが暖かく

画像1 画像1
特別支援学級。
どのクラスも日差しが暖かいですね。
時間がゆっくり穏やかに過ぎていくように思えます。

1/21(火) まとめの時間

画像1 画像1
3年生の国語。
ワークブックを使ってまとめをしています。
集中して取り組んでいるので、カメラで撮ると気が散るような気がして躊躇するほど。

1/21(火) PC→タブレット

画像1 画像1
3年生の技術。
デスクトップパソコンで授業が進みます。
これから加速度的にコンピュータを使った授業が変わっていくのでしょう。
こういう光景がタブレットに変わる日も近いでしょうね。

1/21(火) いってらっしゃい!

画像1 画像1
2年生。
最後のバスを見送る。
実り多き一日となりますように。
各クラス担任には学年主任から宿題がふたつ出ています。
ひとつめ。「ベストショットの写真を3〜5枚撮ってくる」
ふたつめ。「研修の様子に関する一言コメントを書く」
この二つは、明日のホームページにて紹介予定。

1/21(火) 梅の木

画像1 画像1
『大寒』だった昨日。
今一番寒いはずなのに、未だ雪も舞いません。
登校途中、水たまりに張った氷を足で割ったり、ため池に小石を投げて薄氷に穴を開けたり・・・。霜柱の立った田んぼに足を踏み入れて、農家のおじさんに叱られたこともたびたびの少年時代が懐かしい。
見れば、梅の木はつぼみが膨らんでうっすらピンク色。
このまま春になるのかしら。

1/21(火) バスを見て

画像1 画像1
「どこ行くんですか?」
「上級学校訪問さ。去年行ったでしょ?」
「ああ、そういえば」
「一緒に行く?」
「行きたいですね〜」
昨年のことを思い出した3年生は、まさに1年前訪問した高校や専門学校へ間もなく進みます。

1/21(火) 1年生だけ

画像1 画像1
今朝の部活動は2年生不在。
1年生だけで活動しています。
ちょっと寂しい反面、そろそろ後輩も迎えることになるし、いつまでも2年生に頼ってばかりもいられないし。

1/20(月) このたびは…

画像1 画像1
画像2 画像2
「このたびは 僕はとりあえず 手向山 いなくてごめんね こじのまにまに」
出張のため,残念ながら参加できなかった2組担任のK先生の序歌から始まった百人一首大会。
事前に国語科の先生から示されていた「これは出します30首」というプリントで学習したり,各学級で練習したりした成果を発揮し,上の句が読まれたらすぐに札をとるグループがいくつかありました。
運営を後期国語係が担当し,緊張感の中にも楽しい雰囲気のある百人一首大会になりました。(学年主任O)

O主任は面白い文章書きますねぇ。
ところで、結果は1位2組、2位6組、3位4組だったようです。
「一番たくさん取った生徒は44枚でした」
「すごいなぁ。ところで先生の部はどうでした?」
「一番は国語科のT先生でしたね」
「そりゃそうだよね。自信もってたもんね。で?」
「で?って何ですか?」
「だからさぁ、よそ見のO先生は?」
「枚数は…、とにかく最下位でしたね」
「やっぱりなぁ」

1/20(月) 大いに盛り上がる、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。
百人一首大会が始まりました。
午後からの体育館は暖かいですね。
もちろん1年生の雰囲気もいいですね。
大いに盛り上がっています。


1/20(月) 明日に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、上級学校訪問に出かける2年生。
担任の先生が留意事項を話しています。
それぞれのクラス単位で午前中に1校、午後1校学校を訪問します。
ここ数日間で、自覚が高まっているように思います。
明日は8時10分までに登校、20分に各教室で点呼。
8時30分から順次学校を出発します。
実り多い研修になりますように・・・。

1/20(月) 音楽の授業

画像1 画像1
3年生。
いろいろな教科の先生が入れ替わりでテスト返却。
写真は音楽です。
テストの話だけではなく、この時期の話は含蓄がありますね。
音楽はあと何回授業があるんだろう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立入試(A日程・6日まで)
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989