最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:8
総数:53127
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

学習発表会を実施しました(10)

 高学年の発表です。
 落着いた朗読ときれいな音色のリコーダー奏を聞かせてくれました。
画像1
画像2

学習発表会を実施しました(9)

 休憩をはさんでここからが後半です。
 幼稚園の劇「フクロウの染め物屋」です。色を次々混ぜ合わせて、新しい色を作るのですが、色の名前をすべて英語で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(8)

 体育での縄跳び、マット、跳び箱を見ていただきました。
 中学年の児童が5段の跳び箱を跳んだときは(写真下)、みなさん驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(7)

 高学年は漢字クイズです。大きく示した漢字を9分割し、パネルを1枚ずつ取り除いていって、漢字を当ててもらう問題です。パネルを外す順番により、最後まで答えが分かりません。(写真上)「大」?、「太」?、「犬」?・・。
 答えは「犬」でした。
画像1
画像2

学習発表会を実施しました(6)

 低・中学年は学習した内容から問題を作って発表・出題をしていきました。問題を出すだけでなく、解答と授業で習った内容からの解説をつけて説明しました。
 国語の漢字の成り立ち(写真上)と、社会の地図記号(写真中)、理科の光と影(写真下)からそれぞれ問題を作りました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(5)

 今年から新しく取り入れた、全員によるクイズです。
 最初は、「聖徳太子ゲーム」を行ないました。児童5人が一斉にいうとなかなかあたりません。観客の皆様も真剣に聞いて答えてくれました。
 その後、園児によるクイズを行ないました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(4)

 低・中学年の朗読です。2年生の「お手紙」二人(二匹)の気持ちをしっかり表しながら読むことができました。中学年は2つの作品を読みましたが、「三年とうげ」は、寸劇も交えての朗読でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(3)

幼稚園児の歌の様子です。「山の音楽家」「大きな栗の木の下で」「きくの花」の3曲を歌いました。歌も上手に歌っていましたが、途中の決めのポーズ(写真中)がかわいく、みなさんから喝采をいただいていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会を実施しました(2)

 続いて、町ビブリオバトルでの発表をみなさんに聞いていただきました。ビブリオバトルは、時間を決めて本の紹介をした後、どの本が読みたくなったかを投票して決める競技です。二人とも前回の発表より、わかりやすく説明してくれました。

画像1
画像2

学習発表会を実施しました(1)

 学習発表会を実施しました。多くの地域の皆様の前(写真上)でしっかりと発表することができました。
 まず、児童会長のあいさつの後(写真中)、児童全員による「この街で」の合唱でした。(写真下)「この街で」は成人式でのメッセージビデオの曲でもあり、以前から練習しているものをみなさんに聞いていただきました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月30日、土曜日。

 快晴の朝です。気温は3度。冷え込みが昨日より少し緩みました。本日は「学習発表会」です。大勢の皆様のお越しをお待ちしています。
 昨日の給食の献立は、「黒糖パン」「ポトフ」「ポパイサラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の予行練習です

 明日の本番に向けて予行練習をしました。一部だけ掲載します。ぜひ明日の本番にお越しいただきご覧ください。
画像1
画像2
画像3

とても寒い朝でした

 今日の朝はとても寒く、梁瀬大橋の歩道が凍結していました。図書館分館の葉ボタンについていた雨粒も、しっかり凍っていました。
画像1画像2

おはようございます。11月29日、金曜日。

 冷え込んだ朝を迎えました。天気は快晴、気温は0度です。教室の気温は5度でした。明日は、いよいよ学習発表会本番です。大勢の皆さんのお越しをお待ちしています。午前10時開始です。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「鰯の蒲焼き」「おかか和え」「みそ汁」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

花台に花を植えました

 中庭の花台に、リース状に花を植えました。ただリース型のプランタが思いのほか高く、何かいい方法がないかと百均をのぞいたところ、メッシュのパネルとかごがあり、これを利用することにしました。
 まずかごに麻縄を巻いて(写真左)土が漏れないよう内側に麻布を敷き(写真中)、中に土を詰めました。これをいくつか用意し、苗を植えてから円形になるように配置しました。かごのメッシュが目立つので、外側を麻布で囲って完成です。(写真右)
 まだまだ形になっていませんが、成長してきたものを円形に整えていければと考えています。
 様子はときどき報告します。
画像1画像2画像3

おはようございます。11月28日、木曜日。

画像1
 細かい雨が降り止まない朝を迎えました。辺りはいつもより暗いです。気温は9度。さほど寒さは感じません。今日も学習発表会の練習時間を設けています。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「豚肉と大根の中華煮」「バンサンスウ」「シュウマイ」でした。煮物をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像2

花壇の様子です

 昨日のチューリップ植えで花植えも一段落しました。
 玄関の葉ボタンもしっかり色づき、パをンジーも少しずつ花が咲くようになってきました。
 後は中庭の花台に、リース状に花を植えようと考えています。
画像1
画像2

学習発表会が近づいてきました

 学習発表会が近づき、練習にも熱が入ってきました。
 幼稚園児は、実際の舞台装置、衣装を着けて練習しています。
 低・中学年は練習をタブレットで録画して、自分の動き方や全体の様子をチェックしています。
画像1
画像2

おはようございます。11月27日、水曜日。

 冬らしい雲が広がる朝です。気温は9度。冷たさはまだ感じません。今日は学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」が午後に行われます。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「若鶏のオーロラソース和え」「サラダ」「スープ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植えました(2)

 その後、個々にチューリップと花苗を植えました。低・中学年はチューリップとパンジーの寄せ植え、高学年はこれまで育てた苗を自由に使っての寄せ植えとなりました。最後に水をあげて終了となりました。
 来年の春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304