最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:100
総数:228214
熱中症に気をつけて過ごしましょう

3・4年生 お楽しみ会

 12月24日(火)、午後から、3・4年生合同で、お楽しみポップコーンづくりをしました。

 各グループに分かれて、ポンポンと鳴る音を楽しみながら、上手にフライパンを振りました。

 これもまた、メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜順調な育ち

 12月24日(火)、冬休みを目の前にして、畑では、野菜が順調に育っています。

 今冬は、今のところ、あったかく、葉は青々としげっています。
画像1 画像1

サンタクロースがやって来た

 12月24日(火)、給食の時間に、各教室にサンタクロースがやってきました。

 クリスマスプレゼントのお菓子をいただきました。ハッピー・メリー・クリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスケーキづくり

 12月24日(火)、クリスマスイブの日。

 1年生は、ケーキづくりをしました。

 4月入学からよくがんばったごほうびに、みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月24日(火)、おだやかに晴れました。

(上)5年生、算数の時間。いろいろな計算のしかたを振り返りました。

(下)2年生、国語の時間。みんなで役割分担しながら本読みをしました。中には、役になりきって、感情こめたせりふを表現する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)ひまわり学級合同。年賀状の書き方を教わって、みんなで楽しく書きました。さあ、誰に書いたのかな?

(下)1年生、国語の時間。聞く力のテストをしました。少し長い文を聞き取ってから問いに答えます。ちょっとむずかしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月23日(月)、昨夜からの雪交じりの雨も止み、冬の日差しが差し込んできました。2学期の前半もあと3日となりました。

(上)4年生、算数テストの時間。しーんと静まり返って、ただ鉛筆を走らせる音だけが聞こえています。

(中)1年生、音楽の時間。きらきらぼしの合奏。木琴・鉄琴にチャレンジです。

(下)ひまわり1組、算数の時間。三角形の学習。直角三角形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 12月23日(月)、2学期前半の最後の週となりました。北の山並みには、昨晩の雪がうっすらと乗っています。

 冷たい朝でしたが、今月最後のあいさつ運動を行いました。地域の皆さんには、寒い中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしとび

 12月20日(金)、2時間目。2年生は、寒風のふく中、なかよしとびにチャレンジしました。

 大きな声で、回数を数えたら、寒さも吹き飛びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月20日(金)、週末を迎えましたが、少し冷え込みます。

(上)ひまわり1組、国語の時間。漢字の復習。習った漢字がたくさん出てきています。

(中)1年生、国語の時間。みんなで回し読み。早く順番が回ってこないかな?

(下)6年生、音楽の時間。いい姿勢で斉唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむたすけ隊からのお知らせ

 冬休み 1日目 ゆっくり図書室ですごしてみませんか。

 とき)12月26日(木) 朝9:00〜11:30
    
 時間内ならいつ来てもいつ帰ってもだいじょうぶ

 冬休みの宿題を持ってきてもOK!

クリスマスお楽しみ絵本

 12月19日(木)、かむかむたすけ隊による「お楽しみ絵本クリスマスバージョン」が完成しました。

 冬休み、こたつにもぐって、絵本のプレゼントを開けたとき、夢の世界が広がるかもしれません。

 かむかむたすけ隊より、メリークリスマス!

新年の活動は、1月28日午後からスタートします。
画像1 画像1

冬休み前のたすけ隊

 12月19日(木)、午後から、個人懇談の時間の合間をぬって、たすけ隊が活動してくれました。

 本のお楽しみ袋をしあげます。ずいぶん細かい作業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんしゃの会

 12月19日(木)、ひまわり学級合同で、見守り隊や地域の先生としてお世話になっている4名の方々を招いて、かんしゃの会を催しました。

 まず初めに、自己紹介を兼ねて、1人ひとりの学習の成果を発表しました。発表のあと、ボランティアの皆さんから、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんしゃの会2

 日頃、お世話になっている皆さんを囲んで、手づくりケーキをいただきました。

 ケーキの中には、つくり方を教わった干し柿を、刻んで入れました。

 これからもお世話をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月19日(木)、曇り空の寒い日。2学期の前半も残り1週間です。

(上)2年生、国語の学習。2年生になってよかったことを発表しています。

(下)1年生、音楽の時間。鉄琴、木琴の演奏にチャレンジ。きらきらぼしを合奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)3年生、算数の時間。2学期前半の復習をしました。分数の復習問題もすらすら解けるようになってきました。

(下)1年生、算数の時間。時計の読み方の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんについての学習

 12月18日(水)、6年生は、午後から、ドクターをゲストティーチャーに迎えて、がんについて学びました。

 がん細胞は誰の体にも生まれること、がんを予防するための生活は大切なこと、早期発見のための検診が必要であること、がんは死に至る恐ろしい病気とだけとらえないこと、などを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食

 12月18日(水)、6年生は、9年間の給食生活でたった1回だけのバイキング給食をいただきました。

 お代わりがたくさんあり、大満足の給食時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食2

 いつもより時間をかけて、いつもより豊富なメニューで、いつもより楽しく給食をいただきました。

 6年間、お世話になり、こんなに大きく成長しました。中学校へ行っても、引き続きよろしくお願いいたします。

 給食センターの職員の皆さん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/10 学文路さつきこども園との引継会
3/12 家庭訪問  ワックスがけ
3/13 家庭訪問  体育館ワックスがけ
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134