最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:378
総数:781179
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/24(月) 初の英語、定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語。
大文字も小文字も書けるようになった。
be動詞と一般動詞も使い分けができる。
疑問文や否定文にも慣れた。
新出単語は全部書けるようにした。
リスニングも学校で習う以外に、家でも『基礎英語1』で毎日15分だけど続けている。
「読むから聞いててね」とおうちの人に教科書音読を聞いてもらっている。
いつも「上手に読めるね」と褒めてもらえる。
ますますやる気になる。
テスト直前、範囲のワークブックをもう一度やり直してみる。
・・・もう他にすることないかな。
明日からいよいよテストだ。

6/24(月) 先生が見る

画像1 画像1
特別支援学級。
わからない所を教えてくれる。
取り組んだ問題に○をつけてくれる。
全部〇だとうれしい。そうでなくても一日に一回でも先生が見てくれると学校に来た甲斐がある。

6/24(月) 表彰の数々

画像1 画像1
朝会は五中戦はじめ、紹介しできていなかった数々を。
・女子バレーボール 知多市五中学校対抗戦 1位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 男子団体の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 女子団体の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人3年の部 1位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人2年の部 2位
・柔道 知多市五中学校対抗戦 個人2年の部 3位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子団体の部 2位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 女子団体の部 3位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子個人の部 1位
・剣道 知多市五中学校対抗戦 男子個人の部 2位 3位
・サッカー 知多市五中学校対抗戦 1位
・女子バスケ知多市五中学校対抗戦 2位
・卓球 知多市五中学校対抗戦 男子1部 3位
・卓球 知多市五中学校対抗戦 男子2部 1位 3位
・ソフトテニス 知多市五中学校対抗戦  2位
・野球 知多市五中学校対抗戦     2位
・65回全日本中学通信陸上大会名古屋地区予選会・陸上名古屋地区通信大会
・女子100mH 30位
・女子100mH 26位
・男子400m 8位
・OP女子棒高跳 1位
・男子棒高跳 4位
・男子走高跳 8位
・OP女子棒高跳 5位
・2年女子800m 5位

6/24(月) 朝、1年生の教室で

画像1 画像1
「おはよう、早いね」
「明日からのテストに備えて勉強です」
「家でやるより効率がいいのかな」
「家だと集中してやれないんです」
(なぜ集中してやれないのか理由を聞くと…なるほどね。ちょっと分かるような気がします)

「窓を開けて換気しなさいよ」
「あ、はい」
素直な対応だけど、声をかける前に開けているクラスもありました。
1階フロアではT先生が、朝から窓開けをしていました。

どこかのクラスの黒板にあるように
「全員でテストに臨むという空気を作って」、今日も元気に過ごしましょう。

6/21(金) 職場体験先へのアポイントメント

画像1 画像1
電話の前で緊張する2年生。
マニュアルどおりに読むので硬いな。
電話に慣れてないのは今も昔も変わらないけれど、昔は家に電話がなかった。
隣の家にかけに行き、10円玉を置いてきた。だから当然かけ慣れていない。
今は・・・電話はあるのに、ナントカというメッセージを送り合って会話はない。
どこかでスキルアップしないと、社会人になったときに困りはしないかな。

6/21(金) マッピング

画像1 画像1
1年生の国語。
「マッピングって何?」と聞いたら、そんなこともしらんのか!の勢いで生徒がこちらを向いた。そして、分かりやすく説明してくれた。
黒板を見ると「K先生」からいろんな言葉がつながっていた。
ちょっと先生にごま擦ってる内容もあるね。

6/21(金) 実りある週末

画像1 画像1
この字は・・・
進路指導主事ですね。
よい週末ではなくて、実りある週末を過ごさないと!

6/21(金) 給食委員はとっても立派

画像1 画像1
素晴らしい働きぶりだそうです。
学年主任が言うんだから間違いない!
配膳室での動きもきびきびしていましたね。

6/21(金) 布を裁ったりボタンをつけたり

画像1 画像1
1年生の家庭科。
前半は教室でレクチャー。
後半はオープンスペースに移動して布を裁つ。
裁ちばさみ、次回は忘れちゃいかんよ。

6/20(木) 学校評議員会

画像1 画像1
今日は授業の様子を学校評議員の皆様にご覧いただき、その後、学校教育に対してさまざまなご意見をいただきました。

6/20(木) 歌のテスト

画像1 画像1
3年生の音楽。
人前で歌うってドキドキしますよね。
緊張感がこちらにも伝わってきました。

6/20(木) 木工の授業

画像1 画像1
1年生の技術。
ラックの種類はみっつ。
DVDかCDか文庫本か。
チョイスができるようですね。

6/20(木) その気にさせる

画像1 画像1
画像2 画像2
上は3年。下は1年。
どちらも気合が入っている。
というか、先生がその気にさせている。

6/20(木) 水筒

画像1 画像1
3年生の教室。
扇風機回ってるけど暑いねぇ。
机上に水筒を置いている。ちょっとのどを潤して・・・

6/20(木) 道徳の時間に

画像1 画像1
1年生の道徳。
発言しようと思ったら、不意に廊下にお客様の姿が見えた。
ちょっと緊張しちゃったかな。

6/20(木) 福祉講話「私たちにできることは…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限に,8名の方をお招きして,「福祉講話」を開催しました。今回のテーマは「いろいろな立場の人が,よりよい生活を送るために,私たちに何ができるか考えよう」です。
 ふだんの暮らしの中で,また,大きな災害が起きたとき,中学生としてお年寄りや障がいのある方,小さな子どもをもつお母さんのために何ができるのかを考える時間となりました。ある講師の方の「『障がいのある人をサポートをする』という考えではなく,『障がいのある人がいるかもしれない,お年寄りがいるかもしれない』という考えでいつも行動できる中学生が育ってほしい」という言葉が印象的でした。私たちにできることは何かを,真剣に考えている知多中生の姿がありました。

6/20(木) タコとイカ

画像1 画像1
なぜタコなんだろう?
「勉強するのに手がほしいってことかと…」
「3組の掲示板にはイカが描いてありましたよ」
主任と副主任が根拠のないことを言いますが・・・
げっ!明日提出がいっぱいあるじゃん!

6/20(木) ゼロの日に

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の小中連携あいさつ運動に引き続き、今日はゼロの日。
「林間学校は楽しかった?」と正門前で、旭北小の先生が中学生に声をかけてくださっていました。
のぼり旗を立てて地域の方も小中学生に「おはよう!」と声をかけてくださいます。
かと思えば・・・
「寄りなさぁ〜い!」
生徒指導主事が郵便局方向から登校してくる生徒が、道いっぱいに広がらないように促しています。


6/20(木) ウッドデッキで

画像1 画像1
一昨日まで毎日のようにウッドデッキで舞っていたツバメがいなくなりました。
順調に走っていた電車が突然、急停車してしまったような感じ。
途方に暮れて下を向いて歩いていたら、3年生が3階のウッドデッキで朗らかに手を振っていました。
気を取り直して前を向いて、一日を過ごそう。

6/19(水) 悲しきツバメ

画像1 画像1
いろいろ策を講じたのに・・・手すりに止まって何を思う。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989