最新更新日:2024/06/17
本日:count up92
昨日:43
総数:236761
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

朝の挨拶運動

9月25日(水)

 児童会の5名の役員さんが、児童玄関で朝早くから挨拶運動を頑張ってくれました。
 登校してくる子どもたちに大きな声で「おはようございます!」と挨拶すると「おはようございます。」と返事が返ってきて、すがすがしい気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

9月20日(金)

 本日、5時間目に授業参観を行いました。
 各学年とも、多くの保護者の方に授業の様子を見ていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、市の保健師さんと母子推進員の方に来ていただき「いのちを育む授業」をしていただきました。
 子どもたちは、保健師さんの話にしっかり耳をかたむけ、赤ちゃんが生まれるまでの大変さや命の尊さを学習しました。

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年の子どもも、お家の方が来てくれていることもあり、いつもより張り切って授業に集中していました。

4年生消防署見学

9月13日

 社会科の学習で橋本北消防署に見学に行きました。あいにくの雨もようでしたが、無事消防署までたどり着き、見学させていただきました。
 子どもたちの考えた質問に答えていただいたり、庁舎の中のいろいろな部屋を見せていただいたりしました。見学中に、ふだんは聞くことのできない放送を偶然聞くこともでき、子どもたちも興味深そうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署にある車を詳しく説明してくださいました。
 また、はしご車のはしごをのばす様子も見せていただきました。
 いつも自分たちの安全を守ってくれている消防士さんのことを知ることができ、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

キッズサポートスクール1

9月13日

 今日は、「正しく判断し、行動できる子」を育成するための非行防止教室として、キッズサポートスクールを行いました。
 県警より2名の方に来ていただき、紙芝居パネルを使って身近な問題から物事の善悪を考えさせる授業を行いました。
 いろいろな質問に対してしっかり考え、手を上げて答えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「いやなおもいをさせる」5年生は「人を傷つける」というテーマで学習しました。

ブッキー来校

9月12日

 夏休みが明けて、久しぶりにブッキー号が来ました。
 子どもたちは楽しみにしていたようで、夏休み前に借りた本を返して新しい本を借りる子で玄関先は混雑していました。
 たくさんの本を読んで、いろんな知識を得てほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会

9月12日

 令和元年度学校保健安全委員会が本校の多目的ルームで、5・6年生の児童と保護者の方を対象に行われました。
 今年は、横田整形外科より横田医院長先生と理学療法士の中野先生にお越しいただき、「スポーツにおけるけがの予防について」ということで、ストレッチ運動を交えながらお話していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参加いただいた保護者の方も一緒に体を動かし、ストレッチの前と後の変化を体感しました。
 1時間という短い時間でしたが、子どもたちにもわかるように、体育のお話や運動前のストレッチの仕方を説明していただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

おはなしのいす

9月9日

 今日は、「おはなしのいす」の皆さんに来ていただき、各クラスでいろんなお話をしていただきました。
 いつものお決まりのろうそくに火をともし、お話が始まりました。どのクラスの子も話の世界に入って、静かに聞くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話が終わり、最後に代表の子がろうそくを吹き消して終わりです。
炎が消えるときにそれぞれの願い事をします。みんなどんな願い事をしたのでしょうか?

5年生森林体験15

画像1 画像1
画像2 画像2
野外炊飯の片付けも、みんなで協力して早く、終わらせることができました。最後に二日間お世話になった西田さん、山本さんにお礼を言って帰路につきました。
あっという間の二日間でした。5年生の子どもたちには、とても思い出に残る旅になったことでしょう!

5年生森林体験14

飯ごうで炊いたご飯も鍋のカレーも、美味しく作れました。
おかわりもし、鍋も飯ごうも空っぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験13

草木染めの袋を干したら、昼のカレー作り。野菜を切って、コメを洗って、火をおこす。
さあ、美味しいカレーが出来ますように⁈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験12

山から下り、今度は草木染めに挑戦です。
周りにあるフキやイタドリを袋一杯取り、それを細かく切って大きな鍋で煮出します。
その間に、袋に模様をつけるために、輪ゴムで縛ります。
その後、煮出した熱湯の中に袋を入れ20分かきまぜたら、石灰水に入れ、水でゆすいで完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験11

途中にあった小川で、しばし川遊びをしました。
最初は、冷たい水をさわるだけでしたが、そのうち、みんな靴を脱いで川の中へ。
サワガニや魚をしがしました。そんな中、落合君が手づかみでアマゴを捕まえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験10

自然観察でゲンジの森を歩きました。
山にある木や草について、いろいろ教えていただきました。
山の中でヤッホーと言うとコダマが返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験9

お勤めの後、朝ご飯の時間です。
もちろん精進料理!
みんな朝からご飯のおかわりをして、しっかりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814