最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:378
総数:781163
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/26(木) 朝のSTに参入して

画像1 画像1
1年生の教室。
たまたま通過したときに読書タイムが終わりました。
「おはようございます」とあいさつがあったので立ち止まったついでにSTに参入。
朝のあいさつから始まります。
誰だか一人だけお辞儀のタイミングが遅れていますね。
でも、先生も同時に頭を下げてるので気がつきません。
「調子の悪い人は?」先生による健康観察、今日は二人が体調不良を訴えていました。
(もう一人腹痛の人もいましたね)
先生は特にその二人(三人)を一日気遣うんだろう。
「係委員会からの連絡はありませんか?」
日直の言葉に「合唱祭の順番が決まりました。5番目です」
無反応なのは5番目がいいのか悪いのかわからないからだろう。
最後に先生のお話。
今日は午後から体育祭の総合練習があるし、朝から連絡事項はてんこ盛り。
ちょっと長くなったけれど、集中して聞く姿勢に感心しました。
(隣の人にちょっかいかけてごそごそしたら、先生はどうやってたしなめるのかな)


9/26(木) 技術指導

画像1 画像1
テニスコートから先生の声が聞こえてきます。
ネットの間から先生のスイングが見えました。
取り囲む生徒はそのフォームを見て自分のスイングに生かそうとします。

9/25(水) 3階から〜リプライズ〜

画像1 画像1
掃除が終わって短学活前。
朝といい帰りといい・・・3年生はこころに余裕があるようですね。

9/25(水) 名作

画像1 画像1
3年生の英語。
「この題材はずいぶん前から教科書にありますよ」
英語の先生の説明に、
「自分も中学時代に習った経験がありますよ」
教室にたまたまいたクラス担任が言いました。
そうか30年近く前からあったのか・・・
教科書改訂のたびに題材は変わります。
それでも広島の原爆投下の話、「A Mother's lullaby」はずっと残っています。
名作ですね。
英文を読んだら「It was some fifty years ago.」だったはずなのにいつの間にか「seventy」になっていました。

9/25(水) trace, tracing paper

画像1 画像1
1年生の美術。
「ここの色は黒は使わない方がよい。そのわけは…」
生徒はきちんと説明を聞いています。
ある生徒は筆を洗いに流し台にきたときに説明が始まったから、自席に戻らずその場で姿勢良く聞いていました。
聞く姿勢がいいですね、このクラス。
「これはトレーシングペーパーと言います。トレースにingがついている」
要は透写紙のこと。
「trace」を英和辞典で引いたら「トレースする」とあった。
そうか、トレースは日本人の誰もが意味を知っているという構えだな。
他の辞書を買おうかと思った。

9/25(水) 上弦の月

画像1 画像1
3年生の理科。
「この月はなんて言いますか?」
とっさに問われて苦し紛れに答えようとしたら
「これがわからないと…」と生徒から突っ込みをもらった。
「わからなければ何だ?わからんものはわからん」と大人げなく開き直るも、そういえば去年も3年生の授業で見たことを思い出した。
「上弦の月」をネットで調べたらなるほどと思うが、授業を聞いていればよりよくわかる。逆にネットだと「黒うさ」とか「吉田拓郎」にリンクして結局「上弦の月」がどうでもよくなってしまう。

9/25(水) 2Xの2乗

画像1 画像1
3年生の数学。
2Xの2乗で、X=−5であればいくつになるか?
わからないと、その先には進めません。
逆にそこをきちんと押さえておけば、あとは何とでもなりそうですね。
「まあいいや」と言わず、ちょっと得意な仲間に聞けば3分もかからずに理解できます。


9/25(水) 目標を明確にして

画像1 画像1
1年生の理科。
「状態変化するときの体積と質量の変化を調べる」とありますね。
今日の目標が黒板に明示されています。
授業のスタートで目標が明確になっているかどうかは大切なこと。
ゴールがわからないでは興味もわきません。

9/25(水) 公民の授業

画像1 画像1
3年生の社会。
公民の授業でしょうか。
「選挙」とか「政治」といったキーワードが聞こえてきます。
最近はSNSというツールを使って若者の心をつかむ動きが出てきています。
情報過多で頭の中が常に飽和状態になっていやしないかと不安に思うこともあります。
中学校で習う「公民」の授業は、ある意味入り口なのかもしれない。
しかし、その基礎があってこそ発展がある。

9/25(水) よく見ると

画像1 画像1
3年生のフロア。
高等学校や専修学校のポスターが、所狭しと貼られています。
たくさんありすぎて・・・
でも、よく見てみると終わった日が黒く塗られていました。
今まで気がつかなかった。
誰だろう?学年主任か?進路指導主事か?
そのどちらかだろう。
3年生には「貼ってあるから自分で見とけよ。自分のことだぞ」という指導が先生からあるかもしれない。そうであっても先生たちは「貼っといたからな。あとは知らんぞ」という構えはない。
ちゃんと血の通った貼り方をしていることがそれを証明している。


9/25(水) 挙手を見れば

画像1 画像1
1年生の社会。
「じゃ、このことについてグループで話し合って」
すぐさま立ったままの話し合いが進む。
決着がついたグループから席に着く。
「では発表。え、二人?」
先生が予想したように手が挙がらない。
そのうちだんだんと挙手の数は増える。
自信がなくて発言できない生徒も話し合って確かめ合えば手が挙げられるはず。
それでも挙手の指先を見れば意欲がわかる。



9/25(水) コツはあとで

画像1 画像1
3年生の体育。
「5分は自分たちで頑張りなさい」
言い放つとN先生はじっと様子を観察する。
「それじゃあ何度やっても跳べないよ」
そのコメントに発奮するが回数は伸びない。
互いに声をかける。整列し直す。順番を入れ替える。回し方を工夫する・・・
さんざん生徒だけで考えた挙げ句、経験豊富なN先生はコツを最後に伝授する。
最初から教えてしまったら、考える脳が育たないことをN先生は知っている。
何でも手取り足取りじゃあダメなことを。

9/25(水) 比例

画像1 画像1
1年生の数学。
「比と比例式」を学んでいます。
生徒がどうしたら興味をもって授業に臨むかをO先生は常に考えている。
あまりにもインパクトが強すぎてそちらに気持ちが行きすぎてもダメだし、全く興味がわかなくてもダメ。
考えた挙げ句の答えが、この人の写真だ。
本人の許可は、当然取っている。
(写真を見ると縦横の比が違うように感じるが、本人を知っている生徒は違和感はない)



9/25(水) 三角関係

画像1 画像1
2年生の社会。
イギリスと中国とインド。
かつて三角関係だった3国の状況はどうだったのか。
この時間で学んだことが、今後世界史を学ぶ上で大きな意味があることは、あとにならないとわからない。
わからないままでも生きてはいけるが、薄っぺらな人間になってしまうかもしれない。

9/25(水) 3階から

画像1 画像1
あいさつの声に見上げれば、3階に生徒が数名。3年生だね。
顔ははっきりわからないけれど、遠目からも笑顔であることはわかる。
こういう表情の生徒は純粋にかわいいな、と思う。(男女関係なく)
先生も生徒もしかめっ面ではなく笑顔で過ごせるようお互いに心がけたい。

9/25(水) 誰かが先んじて

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」
校舎の外を歩いていると不意にあいさつをするクラスがあった。
「おはよう。遠くから元気にあいさつするのはどこのクラス?」
「2組です」
「2組というと担任は…」
「K先生です」
「黒板は誰が?」
「K先生です」
「丁寧な字だねぇ」
朝早いのでまだ数人しか教室にはいない。
たぶん誰かが先んじてあいさつするんだろう。
それに合わせて他の生徒もあいさつをする。
人を自然に巻き込んであいさつする生徒の存在は大きい。

9/25(水) 朝の気候

画像1 画像1
朝夕めっきり涼しくなりました。
秋花壇も今まさに満開。
今日は日中真夏日になるとの予報が出ています。
まだまだ熱中症が懸念されるので生徒も先生も油断しないように。

9/24(火) 帰り道に

画像1 画像1
登下校において地域の方にご迷惑をかけることがあります。
交通安全については再三注意喚起を図っていますが、3連休明けで気持ちが緩んでいるのかもしれません。
今日は下校時間に合わせて何人かの先生が岡田旧道付近に出かけました。
先生たちが立っていたからか、道に広がらないように下校していました。
先生の存在があろうがなかろうが、安全に登下校できる知多中生でありたいですね。
せっかくだから生徒と一緒に歩こうかと思い、ずいぶん遠くまで歩いてみました。
やっぱりいいことありますね。
「ここが私の家です。立っているのは母です」
「どうもどうも、こんにちは〜」
お母さんを紹介してくれたり、
「先生、ちょっと聞いてくださいよ〜」
と生の声を聞くことができたり・・・
歩かないことには決して経験できませんね。
涼しくなってきたから、今後運動をかねて歩いてみようか、と一瞬思いました。(一瞬)

・・・学校に戻ったら、夕焼け空がきれいでした。


画像2 画像2

9/24(火)  委員会で

画像1 画像1
学校祭に向けて委員会で動く。
外では体育祭を円滑に進められるようにグラウンドの整備。
校務主任はここぞとばかりに汗を流しています。

一方中では・・・
「ちょっ待って、もう一度」
司会のリハーサル中に、先生から待ったがかかる。
司会の人、照明の人、音響の人。
それぞれが自分の役割を前向きに担えるように、先生はアドバイスをする。

画像2 画像2

9/24(火) ベストショット

画像1 画像1
「この3連休中、新人戦でまた賞状いただきましたよ」
と写真を提供してくれたI先生。
カメラの腕がいいのか、ベストショットが多いですね。
入賞者の詳細は朝会で改めて・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989