最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:378
総数:781156
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/24(火) 花壇満開

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が満開だね。
サルビアの蜜は吸い放題。

9/24(火) 3連休のあと

画像1 画像1
朝、頭上を見あげると青空が広がっています。
昨日とは空の様子が違うような気がします。
「8時。あと15分で間に合うかな」
そんな会話をしながら、少し遅れ気味の班が知多中の前を通っていきました。
「間に合うでしょう」と、久しぶりに歩道橋前で立つ交通指導員の福井さん。
充実したお休みだったようで・・・この3連休の武勇伝を聞かせていただきました。





9/21(土) 急造相撲部

画像1 画像1
柔道部男子が相撲部として半田祭を戦いました。
団体入賞ならず、個人では1年生が銅メダルを獲得しました。
どこの学校も急造柔道部。
いつの間にか柔道の技になってしまったり、勇み足が頻発したり・・・
盛り上がっていました。

9/21(土) 課題はあれど…

画像1 画像1
サッカー部はU14リーグ戦。
相手は南陵中学校。
得点チャンスもピンチもありながら、前半0:0で折り返しました。
しかし後半・・・2点を取られて惜敗。
新チームになってなかなか勝てないサッカー部。
いろいろと課題はありますが「ダメだ」と下を向くことなく個人の技術とチーム力を高めていきましょう。

今日は3年生が「後輩の試合を見てみたい」とのことで来ていました。
「何かやることがあればやりますよ」とオフィシャルを手伝っていました。
ありがたいですね。
そして、精一杯応援してくださったお母様方、ありがとうございました。
「HPには厳しい言葉を書いてくれればいいですよ!」と言われました。(その言葉を鵜呑みにしてあまり書くと、ふがいない試合をしても、やはり我が子ですからねぇ…)
自分の技術を高め、時には仲間とぶつかり合いながらも互いを信頼して努力を続ければきっと光が見えてきます。
一勝したときには特集でも組みますか!
画像2 画像2

9/20(金) 不易流行(ふえきりゅうこう)

画像1 画像1
若あゆ日記の表紙をめくると『不易流行』という言葉が目に入ってきます。
これは知多地方教職員会会長、東海市市立横須賀小学校の竹内淳校長先生が書かれたものです。竹内校長先生は『不易流行』について次のように述べられています。
「『不易』とは『いつまでも変わらないこと』を意味します。また、『流行』とは、時代や環境によって移り変わる物事、つまり、『はやりすたり』を意味します。元号が『平成』から『令和』へと変わりました。どんな時代にも通用する本質的な考え方と、時代によって新しく生まれる価値観を結びつけることで、初めてよいものができるという考え方を、今こそ大切にしていきたいものです。」
学校教育の中には数多くの『流行』があります。今で言えばICT教育、オリンピック・パラリンピック教育、防災教育、主権者教育、小学校の外国語教育、道徳教育、情報モラル教育・・・あげればきりがないほど。
それらがフォーカスされすぎて、肝心の『不易』(例えば『鉛筆の持ち方』や『聞く姿勢』など)が置いていかれることのないようにしたいものだと、竹内校長先生の達筆な書を眺めながら改めて思いました。(知多中学校には竹内先生直筆の色紙が校長室前に飾ってあります。なぜか…)

9/20(金) 岡田小学校訪問

画像1 画像1
今日は岡田小学校の『学校訪問』です。
2時間目を参観に出かけました。
加藤校長先生が日頃から口にされる『はきものそろえ』。
昇降口の色とりどりの靴もトイレのスリッパも整然と並んでいました。

また、昇降口には木彫りのゴリラがありました。
ゴリラが黄色や赤の旗を持っているときにはグラウンドに出るのに制限があるようです。
なかなかユニークでした。
何だか授業じゃないところばかりを取り上げましたが、どの教室も発言しやすい雰囲気を感じました。

画像2 画像2

9/20(金) 初の学校祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、やってることは各クラス様々です。
でも、どのクラスも初学校祭に向けて準備していることには違いがありません。
先生がどこまで手を出すか、生徒の主体性に任せるか・・・
そこの線引きは難しいですが、毎年行事を通して大きな成長が見られます。
どうせやるならやる気を持って!という気持ちが大切ですね。

9/20(金) 成長の跡

画像1 画像1
1時間目。3年生は身体測定をしています。
身長も体重もこの3年間でぐんと伸びたはず。
脳みそのしわも増えたでしょうから、インプットを怠りなく!

9/19(木) Yesterday,vol.4

画像1 画像1
1年生の道徳。
「選ぶということ」。
折しも生徒会役員選挙があったあと。
1年生にとって、自分の考えを深められるチャンスになったことだと思います。

9/19(木) Yesterday,vol.3

画像1 画像1
特別支援の家庭科。
アイロンプリントで布に転写しています。
丁寧なアイロンのかけ方もI先生の手ほどきを受ければバッチリですね。

9月19日(木) Yesterday,vol.2

画像1 画像1
1年生の国語は書写。
商業高校の教頭先生も参観中。
商業科にはない書写の授業なので、新鮮に映ったでしょうね。
成果の『成』の字の筆順は間違えやすいけれど、書写を通して全員が正しい筆順を習得できます。

9/19(木) Yesterday,vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日アップできなかった授業の様子、その1。
昨日は管内の高校から校長先生と教頭先生が朝から視察にいらっしゃっいました。
「メリハリのある体育の授業」に終始感心されていました。
これは3年生の授業。
『グリコ』の練習みたいに見えますが(見えないか)、バレーボールのジャンプの練習です。
模範の演技を見る姿勢は、いつ見ても立派に思います。

9/19(木)体育祭 総合練習1

画像1 画像1
WBGT(熱中症予防運動指針)26度、積極的に休息をとりながら、体育祭の全体練習を行いました。初めての全校練習のため、指揮台の先生からは檄が飛びます。結果発表で最下位になってしまったチームには「(順位発表のリアクションは)ダントツ赤組ですねえ。応援したくなるチームです。」10月の知多中祭にむけて生徒も先生も心を一つに…

9/19(木) 思い

画像1 画像1
2年生の掲示板。
先ずは読んでみましょう。

9/18(水) 立派な班長さん

画像1 画像1
旭北小に向かう小学生。
転んでしまった1年生の膝小僧から血がしたたり落ちてきました。
「これでふいて」とポケットティッシュを差し出しながら、ランドセルから絆創膏を取り出す6年生。
「学校に着いたら保健室に行こうね」
泣きべそをかいていた1年生は小声で「ありがとう」とつぶやきました。
班長さん、偉いね。
(名前を確認したんだけど、すぐに忘れてしまい、再三確認したら周囲の2,3年生に苦笑されました。「覚えが悪いね、先生」という目つきだったと思ったのは被害妄想か)

9/18(水) 例外なく

画像1 画像1
「おはようございます」
どこで、誰が見ていたのか。
グラウンドから下る階段に足をかけたとたん、先にあいさつがある。
『先にあいさつ』・・・テニス部はいつだって例外なくこのパターン。
感心します。

「左手を遊ばせない!脇を締めて!」
練習中のN先生は片時も立ち止まっていない。
一人一人のスイングや足の運びを確認してアドバイスに回る。
ファイトファイト〜
生徒の声も片時も止むことはない。
画像2 画像2

9/18(水) 7時30分

画像1 画像1
グラウンドから草刈り機の音が聞こえると思ったら・・・
「草ぼーぼーだから」とI先生。
生徒が走らないところの草は伸び放題。
練習開始前に少し汗を流します。

7時30分。
高跳びの練習開始。
スタート位置に立つと生徒の表情が一変します。
わずかな時間ながら集中して取り組む陸上部。
この積み重ねが結果を生みますね。

9/17(火) 学校巡回その2

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての授業を駆け足で回りました。
最後の方の書写の時間は筆を洗い始めていました。
わずかばかりの時間でしたが、生徒のノートの美しさ、毎度工夫を凝らした授業、教壇に立つ先生の生き生きした様子・・・
たくさんお褒めの言葉をいただきました。
「せっかくエアコンが入ったのだから、生徒が快適に過ごせるようフルに活用してほしい」と永井教育長。
まだしばらくはエアコンのお世話になることでしょうが、秋は日一日と深まりを見せています。

9/17(火) 学校巡回その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目。
知多市教育委員会より永井教育長と桝内指導主事にご来校いただきました。
入ったばかりのタブレットを使った授業は理科でした。
もう何度か実践して臨みながら、うまく動かず・・・
それでも機転を利かせて授業が停滞しないように進めていました。

9/17(火) 擬人法

画像1 画像1
3年生の国語。
「『擬人法』って漢字で書けるか?いっぺん指で書いてごらん」
何となく書けてるような書けてないような・・・
「擬人法を使った例文が言えるかな?はい、○○君」
なかなか面白い擬人法の例文が出ますね。
生徒の表情を見るとこの授業の雰囲気がよくわかります。

(「ところで…ジョージ君は?」
「While my guitar gently weeps.」
そんなやりとりを想像してしまいました。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 公立入試(B日程・10日まで)
薬物乱用防止教室
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989