学校での行事や授業の様子を掲載しています。

教職員のミニ研修

今回は「外国語活動の授業展開」について研修を行いました。具体的には、
(1)基本的な授業の流れ
(2)授業場面を想定した活動
(3)評価 どういう場面で児童の力を見るか
の3項目です。型にはまらず、気持ちを伝える会話を続けることが大切!ということがわかりました。
本校では、明日から使えることを身につける研修(ミニ研修)を合い言葉に計画的に行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

春を探しに・・・

 1年生が生活科の学習で「はるさがし」に出ました。校舎の周りで白や黄色や緑などの春のものを探しました。タンポポの花や綿毛・・・一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お天気が良いので!(4・5・6年)

 昨日とは打って変わって今日は晴天です。1時間目からグラウンドで体育、運動会練習をしています。暑いくらいのお天気なので、水分補給に気を付けて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生がベルマークを持ってきてくれました!

画像1 画像1
 先日、第二小学校の卒業生の中学生がたくさんのベルマークを学校に持ってきてくれました。中学校の生徒会で集めているリングプルを回収に行ったところ、以前集めていたベルマークがあったので、回収して小学校に届けてくれたとのことでした。優しい中学生にありがとう!

雨の日なので [6年生]

今日は雨なので、6年生は体育館で組体操の練習でした。先生のアドバイスを受けたり、仲間で相談したりして、技の完成を目指しています。運動会まであと10日。順調に練習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日なので [3・4年生]

今日は雨でした。午後から、3・4年生が合同でよさこいの練習をしました。今年から、新しい振り付けになる部分があります。動きが早いところがあったり、全員が1mmも動かないでピタッと止まってアピールするところがあったり、とてもカッコいい踊りです。3・4年生の踊りも、注目してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生からお礼のメッセージ

 先日の『1年生を迎える会』のお礼として、1年生からありがとうの気持ちがたくさんこもったメッセージ「ありがとうの木」が児童玄関に飾られています。2年生から6年生のお兄さんお姉さんに優しく迎えられてすっかり学校生活に慣れてきたようです。もうすぐ初めての運動会、よさこいの練習も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火おこし体験

 くるみ学級で火おこし体験をしました。
 埋蔵文化財センターの方に方法を教えてもらい、手伝ってもらいながら火おこしをしました。二人一組で一生懸命道具を動かして、ときどき「もう疲れた〜」と言いながらも火種ができるまで手を動かし続けていましたよ。全員見事に火をつけることができました。貴重な体験でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語に親しむ その1:階段

4年生教室につながる階段に、one、two、three…と表示されています。声に出しながら、登っていく児童もいます。最後は25です。言いながら降りてくるのはちょっと難しいようです。
本校では英語に親しむ環境づくりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

よさこい実行委員会主催1年生のための練習

 大休みに1回目のよさこい実行委員会主催の1年生のための練習がありました。今日は最初の部分の練習です。実行委員会から踊りのポイントを聞いて、まずは6年生のお手本を見ました。1回踊ってみたあと6年生が一人ひとりにアドバイスをくれました。そのおかげでしょうか、とっても上手に踊れた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家さんにサインをいだだきました!

 江別在住の絵本作家である手島圭三郎さんの原画展がセラミックアートセンターでありました。江別第二小学校にも、手島さんの絵本「きたきつねのゆめ」や「手島圭三郎全仕事」などの本があります。今回、江別第二小学校のみなさまあてに、本人よりサインをいただきました。第二小学校の学校図書館に飾っています。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同よさこい練習(1年生と6年生)

6年生がお手本を見せながら、運動会で演技するよさこいの合同練習をしました。穴が開くほどじっと6年生を見つめる1年生の真剣な表情。今度は6年生が優しく教えています。6年生の的確なアドバイスのお陰で、1年生もすぐに踊りを覚えることができました。最後は全員で今日学習したところを演技していました。
素敵なよさこいになりそうですね。今から運動会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書ボランティア

PTA図書ボランティアの1回目が今日ありました。13名のボランティアの方が本の修理をしてくださいました。専用のボンドやテープで細やかに本の修理をしてくださいました。いつもありがとうございます。みんな、本を大切に読んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

 5時間目に3年生で食育に関する授業がありました。
 今回は、本校の栄養教諭から野菜についての授業でした。
 いろいろな野菜の食べている部分はどの部分「葉?根?実?茎?つぼみ?」なのかを考えるところでは、ちょっと難しい野菜もあったようです。(カリフラワーなど)

画像1 画像1
画像2 画像2

PTAベルマーク活動

 今年度1回目のPTAのベルマーク活動がありました。
 学級で集めたベルマークを仕分け・集計していただきました。
 今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)、10日(金)は今年度2回目の参観日でした。
どの学年どの学級も真剣に授業を受ける様子を見て頂きました。学校にも慣れてきた1年生はさんすう「いくつかな」の授業で教室の中にあるものの数を数えたりしていました。

2年生校舎案内

2年生が1年生を連れて校舎の中を案内しました。1年生の教室に迎えにいって自己紹介をした後仲良く手をつないで、職員室や保健室、校長室やパソコン教室・・・たくさんの場所を案内しました。それぞれの場所の説明も2年生がしっかりとしていました。もう立派なお兄さん・お姉さんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎外清掃

大休みに校舎外清掃をしました。グラウンドや校舎周りの芝生のところなどをごみや小枝を拾ってキレイにしました。爽やかな季節とともに学校周りもキレイになって清々しい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声集会

今日は雨の中の登校でしたが、歌声集会では子ども達の透き通った歌声を聴くことができました。爽やかな気分になりました。今日の集会からこぶし会が司会進行をしています。はきはきとして立派な司会ぶりでした。最後に先生からアドバイスをもらったのでさらに歌声に磨きがかかることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年スタートです

登校時はぐずついた空模様でしたが、青空が広がってきました。
今日から「令和」の学校生活がスタートしました。
学校の桜は10連休の間に満開になりました。写真は5月2日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 職員会議
3/13 卒業式練習1
3/16 卒業式練習2

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント