体育大会の応援ありがとうございました。

12.13.Fri.お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお昼の校内放送で、インターンシップで恵庭中に来ている文教大学の学生がこの3日間の中で作った動画を放送しました。
 お箸の文化を大切にしようという内容で、聖徳太子のころからの歴史や、箸にはどんな役割があるかなどを楽しく動画で学べるものになっていました。
 生徒も真剣に見ていましたね。
 インターンシップの学生さんたち、お疲れさまでした。
 この経験を今後に生かしていってくださいね。

 来年も本校の生徒が大学訪問でお邪魔するかもしれません、その時はよろしくお願いします。

12.13.Fri.ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年4組のブックトークでした。今日で2年生もラストでした。ブックトークの最後に、冬休みの貸し出しの案内もしています。
 冬休みの貸し出しは、10冊借りるとくじが引けます。空くじなしですよ。
 冬休み中にたくさん本を読んではいかがですか。

12.12.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 ほっけの生姜焼き じゃがいものピリ辛そぼろ
 
 ほっけは漢字で書くと魚へんに花と書きます。それは海の表層に群れる稚魚が美しい青緑色をしていて、花のようだからです。ほっけの干物として流通するものは、ホッケとキタのホッケですが、多くはキタのホッケです。

12.13.Fri.SNS等の利用のチラシの配付について

 本日、「SNS等のネット利用による子どもたちの犯罪被害防止のために」という北海道教育委員会からのチラシを生徒に配りました。
 ご家庭でもお読みになり、話題にしていただけたらと思います。
 なお、来週月曜日の5、6時間目には「ケータイ安全教室」も予定されています。
 チラシはこちらからも見ることができます
SNS等のネット利用の犯罪被害を防ぐために


12.13.Fri..食育の授業2年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の食育の授業もこれでラストです。文教大の学生の授業参加で、より楽しい食育の授業になりましたね。
 給食は栄養教諭の先生が皆さんの健康や発達を考えて献立を作ってくれています。
 そして美味しく食べられるように、調理員の方々が丁寧に調理をしてくれています。
 そして温かく食べられるように、配送の方が各学校にトラックで運んでくれています。
 学校では配膳員の方が、準備をして教室まで運んでくれています。

 このように給食はいろんな人が、皆さんのことを考えて動いてくれています。
 感謝して、残さずしっかり食べましょうね。
 

12.13.Fri..食育の授業2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組の食育の授業です。自分の好き嫌いとは別に、みんなはどうなのかを考えていくのは結構難しいですね。
 クラスによって残ったもののばらつきはありますが、だいたいどのクラスも、ハンバーグ、豚肉のピリ辛が上位に来ていました。ワーストはサラダ系、海藻系が来ていましたが、野菜、海藻、きのこ、まめ、いもなどは食物繊維が豊富で健康にいい食品です。
 カレーライスは万能食品ですね、なぜカレーにまめが入っているかの謎が解けましたね。
 

12.12.Thu.読み語りの会4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み語りの会は図書局が主催ですが、最後のあいさつにもありましたが、ポスターは美術部の協力がありました。
 また来場者へのプレゼントで、全員にしおりが当たりましたが、このしおりは6組で作ってくれました。
 このように多くの仲間たちの協力でこの読み語りの会が行われたことは、とても素晴らしいことだと思います。
 企画、準備、運営にあたった図書局員、協力をしてくれた美術部員や6組のみなさんに感謝します。ありがとうございました。

12.12.Thu.読み語りの会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年男子3人で「大きな木のような人」を読みました。

12.12.Thu.読み語りの会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年男子は「ぶたのたね」というちょっと面白い童話のような絵本。

12.12.Thu.読み語りの会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、冬の読み語りの会が行われました。図書局員が中心となって準備、運営を行っています。
 今日は校長先生の読み語りと、3年生、1年生3人の読み語りでした。
 校長先生は 「夢はどうしてかなわないの?」というお話しでした。

12.12.Wed.食育の授業2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組でも食育の授業がありました。肉系が好きな人、魚系が好きな人、野菜が好きな人、いろいろいますね。自分の好き嫌いと他の人の好き嫌いが必ずしも合うとは限りません。食の好みは分かれますね。
 でも好き嫌いと、必要な栄養は別なので、しっかり残さず食べないといけないですね。
 インターンの先生もそのように言ってましたね。

12.12.Thu.租税教室3年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年4組

12.12.Thu.租税教室3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組

12.12.Thu.租税教室3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組

12.12.Thu.租税教室3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生の社会は外部から税理士の先生をお招きし、税の勉強を行いました。
 今後納税者になる3年生、しかも納税は国民の義務ですので、この機会にしっかり学んでいただきたいですね。
 中学生一人当たりに使われる税金の額は年間100万円です。びっくりしましたね。
 みなさんも将来は納税者になります。納税者となり主権者となるのです。
 だからこそ、それだけお金をかけてもらっているのです。しっかりやりましょうね。

12.12.Thu.美術交流授業1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組でも美術の授業交流がありました。自分の発表をした後に必ずひとつ前の人の作品のいいところを発表します。
 他者の作品のいいところを見つける、というところで目や感覚が鍛えられますね。
 人のいいところ見つけることってとても大事です。普段の生活にもつながりますね。

12.12.Thu.さけの卵到着2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほんとに「イクラ」みたいですね。
 何度も言いますが当たり前です。
  12.10.Tue.理科授業交流6組1
  12.10.Tue.理科授業交流6組2
  12.10.Tue.理科授業交流6組3

12.12.Thu.さけの卵到着1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお昼にさけの卵が到着しました。あたりまえですが「いくら」みたいですね。
 先日準備をした水槽にそーっと入れます。
 これから、しっかりと温度の管理をして、何とか1月の学校が始まる頃に孵化するようにしたいですね。えさやりやごみ取りなど、大変だけど頑張って育てましょう。
 12.10.Tue.理科授業交流6組1
 12.10.Tue.理科授業交流6組2
 12.10.Tue.理科授業交流6組3

12.12.Thu.指導監訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は石狩教育局の指導監が学校訪問に来ました。
 指導監というのは先生の先生なのですが、その中でも校長先生的な立場の方です。
 学校の様子などを校長先生や教頭先生とお話をしていきます。
 学校の色々な写真をみて、生徒のみなさんが笑顔でいきいきと活動している様子がわかり、とてもいい雰囲気で学校生活を過ごしているのですね、とお話しされていました。
 やっぱりみんなの表情で、学校の様子がわかるんですね。

12.12.Thu.ブックトーク2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年3組のブックトークでした。みんなすごく真剣に聞いていました。
 読書欲が湧きますね。
 今日の読み語りの会の宣伝もしていました。みんな聞きに来てくださいね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 3年 6組分散登校
3/13 第73回卒業証書授与式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール