体育大会の応援ありがとうございました。

12.23.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン ポークビーンズ
 チキンカツ 野菜サラダ クリスマスケーキ

 【マグロ缶】魚の缶詰には魚にしか含まれない栄養素が缶の中に凝縮されています。
 中でもDHAやリノール酸という栄養素が大切です。DHAは記憶力を高めてくれる効果が、リノール酸には血管をきれいにしてくれる働きがあります。ですから今の時期はとても大切ですね。
 マグロ缶は手軽に食べられる食材となっていますので、魚を食べる機会の少ない人には大切な食べ物ですね。

校長室だより 第16号発行しました

 校長室だより 第16号 12月16日発行
 配布文書にアップしました。

 こちらかも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="54053">校長室だより 第16号 12月16日発行</swa:ContentLink>

12.20.Fri.さけがふ化しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日さけの卵がふ化しました。
 見たところ10匹くらいはふ化しています。まだ元気に泳ぎ回るというところまではいきませんが。
 12月12日に卵が学校に来て、1週間ちょっとでふ化しました。例年はお正月ごろにふ化していましたが、今年は例年より少し早くにふ化しました。 
 元気に育ってほしいですね。
 12.12.Thu.さけの卵到着1

12.20.Fri.3年生学年末テスト前半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の学年末テストの前半が実施されました。5教科以外の教科のテストです。みんな真剣に試験に取り組んでいました。
 5教科のテストは年明け1月に実施されます。

12.20.Fri.6組カレンダー配り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の生徒たちが版画で作ったカレンダーを校長先生や各担任の先生に配って歩きました。
 恵庭市内の生徒たちで作った月ごとのカレンダーは校長先生に渡しました。
 本校の6組の生徒たちで作った年間カレンダーは各担任の先生に渡しました。
 大切に使わせていただきます。

12.20.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ごはん 春雨のスープ 鮭のパン粉焼き 
 豚肉のキムチ炒め 

 春雨は緑豆、じゃがいも、さつまいもなどに含まれるデンプンという成分から作られています。
 そのため、いもに多く含まれる炭水化物や食物繊維、他にも鉄分やカルシウムなどを多く含んでいて、体の調子を整えてくれる食べ物です。

12.19.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 きのこあんかけうどん いわしのカリカリフライ
 もやしのごま和え みかん
 
 たもぎたけは北海道の夏の短いきかんでしかとることのできなかった貴重な黄色いきのこです。このきのこは病気になりにくくなる成分や、女性にうれしい肌をきれいに保つ働きがあります。また様々な栄養素をたくさん含んでいて、今では多くの給食で使われているスーパーきのこです。

12.19.一日防災学校の記事

 先日行われた本校の一日防災学校の様子が12月18日付の北海道通信の日刊教育版に掲載されました。
 北海道通信の日刊教育版は教育の業界新聞です。一般の方にはあまりなじみのない新聞ですので、その掲載内容をアップいたします。
こちらからも見ることができます。
12月18日 北海道通信 日刊 教育版

12.18.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 石狩汁 豚肉とうずら卵の生姜煮 大根サラダ
 
【今日の一口メモも学生からのアドバイスです】
 和食には味噌というイメージがありますよね。味噌汁は昔から日本人の間で好まれていて、健康の源と考えられています。一つの料理でたくさんの栄養素をとることができる味噌汁は日本の食文化として大切なものとなっています。
 

12.18.Wed.インターンシップ第2弾 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はインターンシップの2日目です。今日は教室に入って授業の見学をしています。
 食育の授業ではありませんが、いろいろと参考になることもあると思います。
 しっかり見て行ってくださいね。

12.18.Wed.図書ボランティアさん活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日図書ボランティアの方が来校して、図書室の大掃除をしてくれています。
 ちょうど窓ふきをしているところでした。
 こうやってボランティアの方のおかげで、きれいな図書室が維持されています。
 ありがとうございます。

12.17.Tue.公立高校願書の清書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は公立高校願書の清書を行いました。いよいよ高校入試という緊張感の中で、みんな真剣に清書をしていました。
 みんながんばれー!!

12.17.Tue.税に関する作文 恵庭市長賞 伝達表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日「税についての作文」の恵庭市長賞の伝達表彰が行われました。
 本校からは3年女子が「税金を納めることとは」という作文で市長賞を受賞し、校長から賞状他記念品が渡されました。
 すばらしいですね。

12.17.Tue.文教大学インターンシップ第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2日間文教大学の学生がインターンシップで本校に来ています。
 先週もありましたが、足のけがで先週参加できず、今週別メニューでの参加となりました。
 いつも栄養教諭の先生が作っている給食の一口メモ、これを学生に作ってもらい自分で校内放送で話すというのをやってもらいます。

12.17.Tue.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご飯 さつま汁 さばの照り焼き 切干大根の炒め煮

 【ここからのコメントはインターンシップの文教大学の学生が考えました】
 こんにゃくはこんにゃく芋という見た目がじゃがいものような芋からできています。
 成長させた芋が必要で、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれる、農家の方の汗と涙の結晶のような食べ物です。箸を使って残さず食べよう!

12.16.Mon.非行防止教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 便利な反面、使い方を誤ると大変なことになるのがネットです。世の中はそういうものにあふれています。
 自動車だってそうです、便利だけど間違えば恐ろしいものです、だから免許が必要です。
 でもネットはそうではありません、だれでも自由に使えます、だからルールやモラルやマナーが大事なのです。それをわかったうえで正しく楽しく使いましょう。

12.16.Mon.非行防止教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はKDDIより大久保輝夫さんを講師にお招きして「ネットトラブルの被害者・加害者にならないために」という内容のスマホ・ケータイ安全教室が行われました。
 ネット上で個人の情報や写真が拡散していく事の怖さや、ゲームの裏に潜む課金の恐ろしさや、依存症。なりすましの相手とのSNSのやり取りから、大変なことになってしまう事例など、いろいろな事例について動画を交えて、そうならないようにする方法までいろいろとお話ししてくださいました。
 

12.16.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ほたてのクリーム煮 ウィンナーのケチャップソースがけ ごぼうサラダ

 ほたては昭和40年〜50年あたりまでは非常に高い貝でしたが、養殖されるようになり、価格が暴落しました。産卵期前の冬から春にかけて、3月頃が最も美味です。

12.14.Sat.卓球梅村杯中学生卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 北広島市で、梅村礼杯中学生卓球大会があり、本校女子Aチームが見事優勝しました。
 全66チーム中での優勝でした。決勝戦では全道大会でのライバルとなるであろう札幌羊丘中を破っての優勝ということで、今月末の全道選抜大会が楽しみですね。
 女子は1年生主体のBチームをベスト8に入りました、すごいですね。
 男子は予選リーグを抜けて決勝トーナメントで札幌栄南中に勝ちましたが、次に苫小牧光洋中に惜敗し、ベスト16でした。


12.14.Sat.恵庭企業探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(土)に恵庭市主催の「恵庭企業探検隊」に1年男子2名が参加をしました。
 アートライフ恵庭という介護老人保健施設を見学・体験し、レポートにまとめて発表を行いました。
 車いすの体験では、車いすの便利なところや不便なところをまとめ、発表しました。
 また車いすを利用する人に、どのように声かけをすればいいのかを考えるなど、熱心に取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 3年 6組分散登校
3/13 第73回卒業証書授与式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール