最新更新日:2024/05/31
本日:count up169
昨日:378
総数:781250
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

8/21(水) おはよう、そして久しぶり

画像1 画像1
進路のホワイトボードは学年主任兼進路指導主事のメッセージボードと化しています。
う〜ん、相変わらず○○だなぁ。
でも、何ともいえない味のある中身ですね。(ちなみに内容は全校出校日のもの)
「おなかが充実」の学年主任のメッセージには、9月2日に進路希望調査提出とありますよ。夏休みはおうちの人と進路についてじっくりと話し合うチャンスです。


8/21(水) 快適な環境の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
「応援の練習が始まってますよ」
それは見に行かないと!
久しぶりに3階に上がってみると・・・
暑い!廊下の暑いことといったらそれはもう。
教室の温度計は37度でした。
それでも今夏は教室にエアコンが入っているので、活動中の教室は快適ですね。
演舞の練習だけではなく、応援旗やサポーターの打ち合わせも進んでいます。



8/21(水) セレクション

画像1 画像1
卓球部。
何となくいつもと雰囲気が違う、と感じます。
「公式戦の出場選手を決めています」
どうりで真剣さが違う。
「いつも真剣ですけどね!」とN先生。

8/21(水) 24+1

画像1 画像1
昨日は午後から突然大雨が降りました。
今日は雨こそ降っていませんが、蒸し暑〜い日になりました。
愛校当番は陸上部が担当です。
「そろそろ2学期が始まるから、気持ちを徐々に切り替えるよう当番の生徒に話しました」と日直の0先生。
「全員陸上部だったの?」
「ええ、24人の陸上部+I君でしたね」
そうか、帰りにすれ違った自転車の後ろ姿がI君だったかな。
とにもかくにもお疲れさまでした。

8/20(火) 市制50周年記念ロゴマーク

画像1 画像1
四つに絞られたロゴマークの候補。
さて、知多中の生徒から評判の高いのはどれだろう?
ご家庭でも話題になっているのかな?
提出締め切りは9月2日始業式の日ですよ〜!
大事な一票です。忘れないように・・・
画像2 画像2

8/20(火) あえて残す

画像1 画像1
玄関付近の側溝のふたの角に花が咲いています。
先日の除草作業で取りそびれたわけではなく、あまりに花がきれいだったのであえて残したのでしょう。

8/17(土) お父さんの割合

画像1 画像1
PTA親子除草作業は、学校によってはお母さんが圧倒的に多いことも・・・
知多中はお父さんの割合が結構高いように思います。
一緒に仲良く来てくださってる方もいらっしゃるでしょうが、「アナタ、お願いね」と言われれば、いいとこ見せちゃいますよね!
後片付けはいくつかの部活動が率先して動いていました。
お疲れさまでした。

8/17(土) PTA親子除草作業

画像1 画像1
暑い日となりました。
「各地で猛暑。埼玉で38度の予想。「命の危険」気象庁注意を呼びかけ」などの文字がインターネット上で並んでいます。
そんな中、熱心に作業に参加くださりありがとうございました。
「例年になく保護者の数が多いですね」とY先生。
小学生連れの保護者ばかりか、高校生も若干顔が見えましたが・・・
作業後、高校生に「お疲れさまでした」と声をかけたら「I先生にこき使われましたよ〜」とうれしそうに答えていました。
トラックをご提供くださった方、草刈り機をもってきて刈ってくださった方には、ずいぶん遅い時間まで作業いただきました。
PTA会長さんや何人かの保護者の方ともお話ができました。
「今時の学校事情」について話が弾み、楽しいひとときでした(*^_^*)

8/17(土) 全校出校日

画像1 画像1
今日は全校出校日。
夏休みに行われた各種大会の表彰伝達は以下の通りです。
・陸上県通信大会
 OP女子棒高跳 4位
 男子砲丸投 8位
 OP女子棒高跳 2位
 OP女子棒高跳 7位
 OP男子四種競技 2位
・中小体陸上県大会
 男子砲丸投 7位
 男子四種競技 1位
・陸上知多愛日大会
 女子Bクラス100mH 1位
 女子Aクラス100mH 2位
 女子ABC共通棒高跳 2位
 女子ABC共通棒高跳 1位
 男子Bクラス走高跳 1位
 男子ABC共通棒高跳 1位
 女子ABC共通棒高跳 3位
 男子Bクラス110mH 2位
 女子Bクラス1500m 3位
 女子Bクラス砲丸投 3位
 男子ABC共通棒高跳 2位
・中小体水泳競技知多地区大会
 女子総合優勝
 女子100m自由形 優勝
 女子100m自由形 2位
 男子200m平泳ぎ 3位
 女子100m背泳ぎ 2位
 女子4×100mメドレーリレー優勝
 女子4×100mフリーリレー 優勝
・中小体水泳県大会
 女子4×100mメドレーリレー6位
 女子4×100mフリーリレー 4位
・愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会 A編成 銀賞
・中小体体操競技知多地区大会 男子鉄棒 3位


 

8/9(金) 明日から学校閉校日

画像1 画像1
昨日のホームページで「立秋」を「秋分の日」と間違えてしばらく掲載したままでした。学校に間違っている旨のご連絡をいただきました。卒業生の保護者の方からでした。
電話を受けた日直の話では、大変親切なお電話だったようで感謝をしています。
ありがとうございました。
何につけても寛容の精神が希薄になった今の世の中、少しの間違いでも許さないような一部風潮があるように思います。もちろん思い込みから間違えてしまった今回のことに深く反省をしなければなりませんが、昨日の出張先で、ホームページをご覧になったある方との会話をしていたら、間違いに気づいたけれど苦笑しながら「立秋」だろうと読み替えてくださっているだろうと思えるようなこともありました。ありがたいことです。

さて、明日10日(土)から16日(金)までは「学校閉校日」です。
今年度から知多市内小中学校では行事を組まないこの期間は、電話も自動音声対応となります。
(緊急時の対応については学校だより「のびんとす256号」をご参照ください)

このお盆休みの間、知多中の先生たちも旅行や趣味を生かした取組をするようです。
昨日はダンスを習っている生徒たちが「先生、お手すきならば是非見に来てください」とポスターとチケットを数枚くれました。(チケットがなくても無料だそうです)
他にもお盆休みに、さまざまなイベントがあることと思いますが、交通事故や水の事故に気をつけて、有意義な休みを過ごしましょう。

おっと、宿題も計画的にやらないといけないか。特に「受験生」といわれる3年生は…。
でもこんなことわざを頭の片隅においておきましょう。
「All work and no play makes Jack a dull boy.」
(意味がわからなくても、すぐさまスマホで調べずにしばらく熟考してみましょう。あれこれじっくり考えていると何となくニュアンスがわかるもの。そうやって力がつくもの)

このホームページもしばらくお盆休みです。
次回、17日(土)全校出校日で会いましょう。

8/8(木) フリースローとオフィシャル

画像1 画像1
男子バスケはフリースローの練習。
うまく決まります。
「やっぱり毎日練習してると違うなぁ」
そう声をかけたら、とたんにミスが増えました。
メンタルに追う部分が大きいようです。
褒められて「決めなきゃ」の気負いが微妙にゴールを外すんですね。
顧問のK先生は貫禄のゴール。
「何本だって100%決めるぜ」の勢い。
若いM先生もあっさりと決める。
さすが!大人になるまでの失敗やら挫折やらでメンタルが鍛えられているだけありますね。

女子は他中2校が練習試合に来ています。
現在は知多中がオフィシャルに回っています。
みんなで協力して責任もって取り組んでいました。
(N先生は練習試合だからなのか、縦横無尽に動き回らず・・・)


画像2 画像2

8/8(木) 立秋

画像1 画像1
今日は何の日か。
8のぞろ目だから・・・パチパチ、「そろばんの日」。
パチパチと聞いて、そろばんを連想する人は若い人にはいないかもしれません。
今日は「立秋」ですね。
暦の上では秋ですが、まだまだ残暑は厳しいです。
そう言ってるうちに8月23日は「処暑」。暑さも和らぎ朝晩は秋の気配を感じる頃となります。
先日、まだ聞きたくもない『気の早いツクツクボウシ』の声を聞きました。
明日で夏休みも前半が終わり、学校閉校となります。
なんとなく寂しさを感じますね。
今日も暑い一日ですが、頑張りましょう。

8/7(水) みんな仲良く

画像1 画像1
朝から暑いなか、愛校当番が集まっていました。
今日はテニス部か・・・
と思ったら野球部やその他の人もいますね。
今日のネタに一枚撮るか。
男子は一人だけど、まあいいか。
あとで友だちに冷やかされるかもしれないけれど、そんなこと気にしなくても大丈夫!
そう、みんな仲良くね。

8/6(火) 知多愛日陸上大会の様子

画像1 画像1
夏休み。授業がないしネタがなかなか見つからないと思ったのか、陸上部顧問のI先生が「写真を撮ったのでホームページにアップしてください」と画像を持ってきました。
以下、I先生のコメントも合わせて掲載します。
(写真は8月4日(日)のもの)

「今回の大会では11人の生徒が入賞をすることができました。惜しくも入賞ができなかった生徒も自己ベストを更新したり、練習の成果を発揮しようとしたりする姿が見られました。また、今回の大会で標準記録を突破した生徒も増え、8月31日の愛知県ジュニアオリンピック陸上競技大会には15人の生徒が参加できることになりました。
 大会中の補助員だけではなく、大会のために朝早くから積極的に会場準備を行う様子も見られました。
 まだまだ暑い日が続きますが、9月の名古屋地区中学新人陸上大会で多くの生徒が入賞できるように練習を重ねていきます。」(S.I.と書かなくてもわかると思うけど)

8/6(火) 手狭になった巣

画像1 画像1
「もう今にも落っこちそうですよ」
何かと思えば陸上部のK先生がツバメの雛の話をしてくれた。
見に行くと確かに狭くなっていました。
もう巣立ちも近いですね。
部室の階段で休憩をとる陸上部がツバメの雛に見えてきました。

8/6(火) 引退後も

画像1 画像1
今日は野球部が当番。
引退した3年生が給食室を担当しています。
用務員さんがその動きぶりに目を細めていました。
「おつかれさま」と声をかけるとすぐさま帽子を取ってきちんとあいさつをする野球部員。清々しいですね。
清々しいと言えば今日から始まる甲子園大会もすがすがしさを感じます。
開会式の様子を観ましたが、はるか昔それなりに甲子園をめざした者としては感慨深いものがあります。
今でこそ青光りした丸坊主ばかりではなくなった高校球児。
それでもプラカードを持つ女子高生の多くが三つ編みしたお下げ髪であるのは昔と何ら変わりません。
今日くらいはノーシードで勝ち上がって188校の頂点に立った誉高校を応援したいですね、

8/5(月) 愛校ボランティア

画像1 画像1
大勢の生徒が自主的に集まってくれました。
ウッドデッキに防腐剤を塗ったり、トイレをピカピカにしたり、図書館の整理をしたり、プールや健康の像やグラウンド、中庭の草取りをしたり・・・
おかげでどこもかしこもきれいになりました。
「お礼と言っては何ですが、宿題を半分免除します」とはいきませんが、作業をしながらワイワイと話をするのも楽しい時間でした。
「足の裏見せてごらん」
「はい、この通り…」
手も足も足の裏も茶色くなってしまいました。
「健康の像」の周辺は草に紛れてじゃが芋がごろごろ取れました。
バッタが嫌いな生徒は恐れおののきながら汗を流していました。
(昨日はPCサーバー入れ替えのため、ホームページの更新ができずに遅くなってしまいましたm(_ _)m)
画像2 画像2

8/2(金) 実力出せたかな?

画像1 画像1
テレビではよく観るけれど、実際に観たことのなかった体操競技。
県大会に参加している2年生の応援に行ってきました。
床も鉄棒も跳馬もみんな動きは速すぎてうまく撮れませんでした。
(写真は本人ではないけれど上手に撮れた唯一の写真!)
「体操始めたきっかけは何ですか?」
お母さんにたずねると「小さい頃から鉄棒にぶら下がったりすることが好きだったんですよ」とのこと。
運動神経もよく体操を始めたら本人も前向きに取り組むようになったそうです。
「今日の結果は?」
「全然ダメでした」
いつもの実力が発揮できなかった様子。
まだ2年生です。来年に向けて精進しましょう。
あと30日足らずとなった夏休みは伸び伸びと有意義に過ごしましょう。勉強もちょっと頑張ってね。(ちょっとじゃダメか…)
最後は担任とコーチとスリーショットで!

8/2(金) 図書館で

画像1 画像1
用事あって図書館に行くと、カウンターで見慣れた中学生が仕事をしていました。
「よくやってくれますよ!」と図書館の方が開口一番おっしゃっいました。
もちろん慣れていないせいか緊張気味ではありましたが、きびきび動く姿を頼もしく思いました。

8/2(金) 人と関わる

画像1 画像1
画像2 画像2
佐布里保育園、岡田西保育園にうかがって、職場体験中の様子を見てきました。
園児が保育園の中で関わるのは保育士さん。
友だちのお母さんも関わる大人の一人となりますが、他に関わる大人はいません。
「幼児の頃に少しでも多くの大人と関わりをもつことは大変重要なこと」と園長先生がおっしゃいました。
だからこそ、中学生が園の中に入ることは「喜ばしいこと」として受け入れてくださっています。
中学生は実際に体験しないとわからないことを得ることになると思います。
帰りがけ、下駄箱付近でメソメソと泣く園児がいました。
それを見た中学生がそっと近づいて顔をのぞき込みました。
どうしよう、何て声をかけよう・・・
そんな戸惑いの気持ちを中学生の仕草に感じました。
「人と関わる仕事」というのは、きちんと決まったマニュアルが全部揃っているわけではありません。ときに臨機応変に、時間をかけて、一見無駄と思える面倒くさいこともあえてすることで、よい方向に向かうこともあります。
「効率」が全てではありません。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989