最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:43
総数:236720
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

5年生森林体験9

お勤めの後、朝ご飯の時間です。
もちろん精進料理!
みんな朝からご飯のおかわりをして、しっかりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験8

朝の澄み渡る空気の中、6時半から朝のお勤めを体験しました。
足のしびれに耐えながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験7

夜の奥の院に、ムササビ観察に行ってきました。
5年生の子どもたちはラッキーなことに、飛んできて木にたかったところを2回見ることができました。マタ、モモシロコウモリも遭遇しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生森林体験5

少し早く5時から夕食が始まりました。
高野山ということで、もちろん精進料理!
完食する子、食べられずに残す子、いろいろですが美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生森林体験5

林業の間伐体験が終わり、みんなで倒した木を短く切って運びました。
その後、今晩宿泊する宝善院に到着しました。
みんな少し疲れているようですが、部屋に入ってくつろいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生森林体験4

お弁当を食べ、転軸山公園の滑り台で遊んだ後は、間伐体験です。
みんなで、一本の木を切り倒します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生森林体験3

ウォークラリーも終わり、高野山森林公園に着きました。これからお弁当の時間です。
西田さんの好意で味噌汁を作っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 5年生森林体験2

奥の院に着きました。これからウォークラリーが始まります。
いろんなミッションをクリアしながら、進んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生森林体験1

9月5日
今日から二日間森林体験学習で高野山に行きます。
五年生全員元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定

9月4日(水)

 今日は、身体測定がありました。
 体操服に着替えて、身長と体重を一人ずつ保健室ではかりました。
 どの子も以前にはかった時よりも成長していました。
 しっかり食べて、しっかり運動して、もっともっと大きくなってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

9月3日(火)

 本日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役には、青少年センターの先生になっていただきました。
 不審者が侵入してきた時の職員の対応の仕方、子ども自身の避難までの教室待機の仕方、その後の避難・集合等を訓練しました。
 避難完了後、青少年センターの先生より、日頃の心構えとして「いかのおすし」についてお話をしていただきました。「いかのおすし」については、長期の休み前や集会の時に各先生からいつも指導されているので、センターの先生の問いかけに大きな声でそれぞれの言葉の意味をこたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展1

 9月2日(月)
 
 今日から2日間、子どもたちが夏休みに制作した図画・工作、自由研究、習字等を保護者や地域の皆様に見ていただく夏休み作品展を開催いたします。
 木を切って作った大きな工作や夏休み中に実験したことをまとめた理科の自由研究など、子どもたちの力作がたくさんあります。
 どうぞ学校に足を運んでいただき、いろいろな作品を鑑賞いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になるほど作品がレベルアップしています。
みんなよく頑張りました。

夏休み明け授業開始

 長い休みの後、今日から授業の開始。
 各学級では、夏休みの作品や体験の紹介をしたり、教科の授業が始まったり、夏休み明け初日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け授業開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの学校で、みんな頑張っています。

夏休み明け集会

 1学期後半が始まるにあたり、1時間目に全校集会を行いました。
 久しぶりに元気に登校してきた児童の顔を見ると、笑顔の子が多くて安心しました。
 初めに、休み中に行われた「前畑・古川記念水泳大会」の表彰が行われ、入賞した児童がトロフィーやメダル、賞状を受け取りました。惜しくも入賞にならなかった人は、また、来年挑戦してほしいものです。
 その後、校長先生から、「残りの1学期に頑張りたいことを決めて頑張ってみましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け登校

 長かった夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
 朝の集団登校で、夏休みに制作した工作や図画を入れた大きな袋を重たそうに持ちながら登校する子どもたちの姿を見ると、学校が始まったなと実感しました。
 登校を見守ってくれているボランティアの方々に、元気な声で挨拶している子がたくさん見られました。これからもしっかり挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自由水泳

8月9日(金)

 夏休みに入ってプール開放していた自由水泳も、今日で最終日になりました。
 梅雨が明けてからとても暑い日が続いていましたが、子どもたちは、元気に自由水泳に来てプールを楽しんでいました。
 監視にご協力いただいた保護者の皆様、暑い中、長時間子どもたちを見守っていただきありがとうございました。おかげ様で無事終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

8月6日(火)
 
 放課後子ども教室「ふれあいルーム」が行われました。
 今回は、紙皿を使って「皿回しおもちゃ作り」に挑戦しました。2枚の紙皿に思い思いの絵や模様をマジックで描き、紙皿の間にペットボトルの蓋をひっつけてディアボロのできあがり。後は、2本の割り箸にひもを結んだものでおもちゃを回転させて遊びます。
 遊んでいるうちに紙皿の接着部分が壊れても、すぐ修理して楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会1

8月1日

 7月19日雨天のため延期になっていた校内水泳大会が、晴天の中行われました。
 準備体操・水慣れの後、それぞれの泳法別に記録会が始まりました。子どもたちは、6月から練習してきた成果を発揮し、自分の記録を更新するためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814