体育大会の応援ありがとうございました。

11.21.Thu.授業交流期間 第2期 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日から第2期の授業交流が始まっています。
 授業交流は先生方がお互いに授業を見合って、自分たちの授業をより高めていこうと行っているものです。先生方も日々勉強です。
 今日の2時間目は3年1組の英語で授業交流がありました。
 関係代名詞を用いた表現を身につけようという内容でした。
 「Yumiの作った、ケーキが美味しかった」の「Yumiが作った」がカギです。
 と隣の人とペアで考え教え合う活動がたくさんありましたが、みんな積極的に隣の人とコミュニケーションをとっていて楽しい授業でした。
 

11.21.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん 野菜かき揚げ 大根の梅おかか和え クリーム大福

 大根は根の部分を食べると多いですが、葉にはカロテンが豊富です。葉の部分は緑黄色野菜、根の部分はビタミンが多く含まれその他の野菜に分離されます。

11.20.Wed.賞状掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新人戦など各種大会のラッシュもだいたいひと段落つきました。
 結構たくさんの賞状が集まってきました。恵中生が活躍した証ですね。
 その賞状を職員室前の掲示板に女性業務主事さんが貼ってくれています。
 ただ賞状を貼るのではなく、色画用紙を台紙にして、きれいな枠をつけて貼ってくれています。
 そういうところでも皆さんの活躍を応援してくれている人がいるんですよ。

11.20.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 小籠包 小松菜の中華和え

 豆腐の原料である大豆には筋肉をつくる働きのあるたんぱく質が多く含まれています。
 豆腐に加工することで、たんぱく質が体内で消化されやすくなります。

11.20.Wed.剣道のテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は剣道のテストが行われました。
 前回の2時間と今日の1時間の授業を受けて通算4時間目となるところでテストを受けます。
 礼法から入り、蹲踞(そんきょ)をし、そして習ってきた形で面や小手や胴を打ちます。
 みんなとても真剣にやっていました。
 こういう勉強をして、剣道とは何か、武道とは何か、その精神とはどういうものなのかということを学び、日本古来の伝統を学んでいくことはとても大事ですね。

11.20.Wed.図書ボランティアの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も図書ボランティアの方が来て活動してくれています。牛乳パックで本棚の前の方に本を並べるための箱を作ってくれています。
 ボランティアの方も、いろいろとお話をしながら楽しく活動をされているようです。
 ありがとうございます。
 
 今日ボランティアの方から、「いつもホームページ見てます。毎日何かしら更新されていて、学校の様子が良く分かって楽しいです。」というお話をいただきました。
 ホームページは送るだけの一方通行ですが、こういう話をいただくとうれしくなりますね。
 さあ、またがんばろうっと!

11.19Tue.なかよしさわやかDAY2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、生徒を代表して生徒会長が「いじめ撲滅宣言」を読み上げ、いじめをなくすことを全校生徒で誓いました。

最後に、校長先生のお話しでは、実話をもとにしたメッセージがあり、2時間の集会がより深く考えさせられるものになりました。

11.19Tue.なかよしさわやかDAY1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒会による全校集会「なかよしさわやかDAY」が行われました。


いじめ撲滅標語優秀作品の表彰では、

『思い合い 優しい連鎖 無限大』

が最優秀賞に、その他6点が優秀賞に選ばれました。


その後、いじめに関するビデオを視聴。

次に、生徒会が考えたストーリーにより、その言動はいじめにどうつながっていくのかを、日常の場面を思い出しながら考えました。よくある場面設定に、誰もが真剣に、深く考えていました。

11.19.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 野菜塩ラーメン 揚げたこ焼き 野菜サラダ ヨーグルト

 ヨーグルトはたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。また乳酸菌のはたらきにより、体に吸収されやすくなっています。

学校だより13号、防災教室チラシアップしました。

 学校だより第13号アップしました。
 12月7日に行われる「1日防災教室」のチラシもアップしました。
 配布文書をご覧下さい。

11.18.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン コーンポタージュ 鶏肉のスパイス焼き フルーツ白玉 大豆チョコクリーム

 スパイスは植物から作られ、香りや辛味、色などで料理に風味をつけて美味しくする働きや食欲を増進する効果があります。

11.15.Fri.「税に関する作文」朗読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日「税に関する作文」の朗読発表会が札幌市のホテルニューオータニイン札幌で行われ、本校3年女子がその代表に選ばれ参加をしました。札幌市や石狩管内の中から7名ということで、大変な狭き門を通過して選ばれました。
 本校代表の女子生徒はとても堂々として、しっかりと消費税のことについて発表を行いました。大変立派でした。
 みなさんも将来は納税者になりますし、いろいろなところで税金とかかわりを持っていくことになります。しっかり考えながら生きていきましょう。

11.15.Fri.1、2年学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は6時間目は学活です。テストの緊張から少し解放されて少しホッとした状況ですが、みんな真剣に活動をしていました。

11.15.Fri.進路集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストのあと、3年生は6時間目に進路に向けた集会を行っています。
 これからの進路選択、進路決定に向けた日程の確認、進路実現までの様々なスケジュール等について確認をしています。
 今後の進路の様々な作業、手続きについてはいろいろな〆切があり、それをしっかり守ることが大事です。メモをとったり、文書を確認したりいろいろ大変ですが、社会に出るための勉強です。しっかりやりましょう。

11.15.Fri.後期中間テスト4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ最終5時間目の英語、3年生の様子です。これでいよいよテストも終わりです。ラストスパート頑張れ!

11.15.Fri.後期中間テスト3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目 2年生の社会の様子です。みんな真剣です。勉強の成果をしっかりと出してほしいですね。

11.15.Fri.後期中間テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の1年生の英語の様子です。すごい静かな教室です。みんな真剣にテストに取り組んでいます。いい緊張感ですね。頑張って!

11.15.Fri.後期中間テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一気に寒くなり、外も少し白くなりちょっと冬景色になりました。
 今日は後期中間テストです。朝のテスト前の3年生の様子です。ぎりぎりまで教科書やワークを見て、最後の追い込みをしている生徒がたくさんいました。
 いつもと違う緊張感のある朝です。今日一日頑張ってください。

11.14.Thu.6組恵望園訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンドベルと歌の披露です。

11.14.Thu.6組恵望園訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組の生徒たちで恵望園を訪問しました。
 恵望園ではあいさつの後、窓ふきのボランティア活動を行いました。
 また、入所されている方とのふれあいもありました。
 その後ハンドベルと歌を披露しました。とても上手な演奏で、一緒に歌ってくれるお年寄りの方もいました。
 最後に多いな拍手をもらいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第73回卒業証書授与式
3/17 公立高校合格発表

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール