最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:75
総数:227923
熱中症に気をつけて過ごしましょう

学文路天満宮書道展作品集3

 1・2年生と6年生の作品。

 1・2年生は、硬筆作品のみ。6年生は、それぞれ希望した作品で出展しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 1月22日(水)、午後から曇り空に変わってきました。

(上)ひまわり1組。書初め会の作品づくりをしていました。みんな、一筆ごとに上達していますね。

(中)1年生。グループに分かれて、おもちゃをつくりました。2年生に教えてもらったおもちゃを自分たちで作ろうと計画しています。

(下)3・4年生。外国語活動の時間。指導助手の先生といっしょに、まずはウォーミングアップから…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 1月22日(水)、6年生は、午後から、学校薬剤師さんをゲストティーチャーに迎えて、薬物乱用防止について学びました。

 たばこやアルコール類の害とともに、危険ドラッグについても学びました。

 1回の使用であっても、乱用と呼ぶこと、危険ドラッグへの巧妙な誘いの実際について、写真を見ながら詳しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のかむかむ食堂

 1月22日(水)、朝早くから、スタッフの下ごしらえ。

 寒い中、オープンに間に合わせるために、いつものように和気あいあいと、手際よく調理していきます。

 まだ、辺りは暗いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のかむかむ食堂2

 さあ、準備ができました。いよいよオープンです。

 今日のメニューは、ロールパン、ビーフシチュー、コールスローサラダでした。

 本日もおいしく楽しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のかむかむ食堂3

 今月も、たくさんの子どもたちで、食堂はにぎわいました。

 子どもたちはもちろん、スタッフさんも、笑顔いっぱいの食堂です。この雰囲気が、食にとって大切なのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月21日(火)、寒にしては、あったかい日。

(上)5年生、書初めの時間。できた作品は、天満宮の宝物殿に展示されます。

(下)2年生、図工の時間。音読劇に使う面をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこたこ上がれ!

 1月21日(火)、曇り空の午後、1年生は、たこ上げをしました。

 弱い風でしたが、子どもたちのように、元気に、たこが上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館見学

 1月21日(火)、3年生は、橋本市郷土資料館を見学しました。

 社会科で習ったむかしのくらしについて、実際に置いてあるものを見て学習しました。

 古いものを大切に保管していることは、すばらしいことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館見学2

 松林荘を見学しました。教科書で見た昔の生活道具がたくさん並んでいました。

 お風呂や、かまど、お部屋も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中のあいさつ運動

 1月21日(火)、大寒の朝のあいさつ運動。土居橋が工事中で、歩道が少し狭くなっています。

 今日も多くの地域の皆さんに立ってもらいました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動

 1月20日(月)、6時間目は、クラブ活動の時間でした。冬の活動でしたが、気温が上がり、思いのほか、あったかくなりました。

 イラスト・ゲームクラブ。

 今日は、お正月の遊びの時間でした。近頃は、あまりやらなくなったお正月遊び。カルタや、すごろくを楽しみました。

 たまには、いいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

 スポーツクラブ。

 みんなでドッジビーを楽しみました。少しずつ強いショットが打てるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動3

 家庭クラブ。

 色紙を折って、それらを組み合わせて、こまをつくります。

 色鮮やかなこまができますね。でも、少し、組み合わせがややこしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掘ったぞ!はたごんぼ

 1月20日(月)、冬の日差しが差し込み、週末よりもあったかくなりました。

 3年生は、午前中、くにぎ広場近くのごんぼ畑で、特産品のはたごんぼ掘りを体験させてもらいました。

 春に植え付け、夏に草とりに出かけたごんぼ畑。秋から冬の間に、すっかり成長していました。

 今年もご計画いただいた「はしもと河南地区活性化協議会」の皆さん、たいへんお世話になりました。

 子どもたちの心にいつまでも残ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掘ったぞ!はたごんぼ2

 途中で折れてしまわないように、ゆっくりゆっくり掘りました。

 とってもあったかいお天気に恵まれて、下に見える紀ノ川の流れも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掘ったぞ!はたごんぼ3

 はたごんぼが、たくさん掘れました。河南地区の誇りです。おみやげに、一人一本ずついただきました。

 帰りに、あったかいお汁もごちそうになりました。とっても満足しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習塾の金曜日

 1月17日(金)、週末の放課後、2年生の学習塾。

 雨が降り続いて、寒い日ですが、塾の先生といっしょに、ほっこりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 1月17日(金)、6年生は、家庭科で、卒業制作に取りかかりました。

 2年間の家庭科学習のまとめとして、今まで学習してきたことをもとに、思い思いの創作活動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習

 1月17日(金)、4年生は、高齢者疑似体験学習を実施しました。

 体が不自由な人の立場になって、あらためて階段の上り下りをしたり、指先を使ってみたりしました。

 すると、いつもとは違う日常生活が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/13 家庭訪問  体育館ワックスがけ
3/16 卒業式準備  スクールカウンセラー来校日
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(6年生登校日)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134