最新更新日:2024/06/05
本日:count up83
昨日:173
総数:652315
◇令和6年度紀見北中学校 学校教育目標 「主体的に考え、行動する心豊かな生徒の育成 」◇    

和歌山県中学校剣道選手権大会

6月8日(土)湯浅スポーツセンターで和歌山県中学校剣道選手権大会が行われました。団体戦1回戦は3対0で勝利し、2回戦は0対3で敗退しました。最後まで諦めず戦い、次につながる試合になりました。夏の大会に向けて頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県中学校ソフトテニス選手権大会

6月8日(土)に白浜町テニスコートで和歌山県中学校ソフトテニス選手権大会の男子個人戦が開催されました。本校からは迫田・家田ペアと湯藤・父川ペアが出場しました。どちらのペアも最後まで粘りましたが惜しくも一回戦で敗退しました。4名の健闘を讃えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒下校しました

10時31分に橋本市に大雨警報が発令されたため、3限終了後、給食を食べ13時に下校しました。
画像1 画像1

プール清掃

本日放課後、プール清掃を行いました。きれいになりました。
今年は少し早めに水泳を行います。水着販売は11日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

中間テストが終わり、本日はプール清掃を行いました。
テントを張り替えました。プールの中の清掃は木曜日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

お風呂やプールサイドの清掃も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年メッセージ2019伊都地方発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(日)橋本市教育文化会館大ホールで、少年メッセージ2019伊都地方発表大会が開催されました。紀見北中学校からは2年生を代表して小泉くんと父川くんが出場し、自分の考えや夢を発表しました。大勢の方の前で発表することに緊張した様子でしたが、最後まで精一杯発表することができました。

内科検診

本日の1年生の内科検診のようすです。
画像1 画像1

内科検診

本日3年生の内科検診でした
明日は1年生です、体操服を忘れないようにしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

本日、眼科検診でした。
画像1 画像1

修学旅行・番外編

東京タワーで撮っていたもう一枚の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行・番外編

当日アップできなかった写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空調機器設置工事進んでいます

5月24日(金)、3年生は修学旅行、1年生と2年生は校外学習で校舎内は空っぽ、と思いきや、学校の中では工事業者の方による空調機器設置が進んでいます。

今日も大変暑い1日でした。早く使えるようになるといいですね。工事をしていただいている皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

現在、バスは橋本インターです
まもなく林間田園都市駅に到着します
その後は紀見ケ丘中、紀見ケ丘南、柱本交差点付近にて下車します
保護者の皆様、3日間ありがとうございました
たくさんの思い出とともに無事に帰ってきました
お子さんのお土産話をいっぱい聞いてあげてほしいと思います

画像1 画像1

修学旅行3日目

バスは、かつらぎ西インターを通過しました
18時20分に林間田園都市駅に到着する予定です
画像1 画像1

2年生 校外学習

大きな事故やけがもなく無事に帰ってきました。
気温が高い中、神戸の街を歩き回って少し疲れましたが、
学ぶこともたくさんありました。
楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習

暑い一日でしたが、全員無事に学校に戻ってくることができました
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

バスは阪和道から和歌山ジャンクションを通過し、京奈和自動車道に入りました

画像1 画像1

修学旅行3日目

飛行機からの景色です。
東京湾と富士山と友ヶ島の写真です。
富士山はほとんど雲に隠れていましたが、空の上から見ても圧倒的な存在感を漂わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

チーム3年生!!まだまだ元気です☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 SC来校
3/18 県立高 合格発表

学校より

北中通信

橋本市立紀見北中学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台3-19-1
TEL:0736-37-5060
FAX:0736-37-0212