最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:378
総数:781262
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/4(水) 今日から人権週間

画像1 画像1
昇降口に今年度の人権ポスターがあります。
デザインが目をひいたので、ポスターにある文章を読んでみました。
『Art Brut アール・ブリュットとは
伝統や流行・教育などに左右されず、自身の内側からわきあがる衝動のままに表現した芸術を示す。障害のある人・子ども・素人芸術家らの作品を指すため1947年ごろから用いられている。』
「既存のルールやものさしにとらわれない個性的な表現が鑑賞者に新しい発見をもたらします」 とあります。

『個性のちがいを認め合い、多様な価値観を受け入れることが、人権尊重の第一歩です。』という文章を人権週間に今一度考える機会にしたいものです。

画像2 画像2

12/4(水) 時間がかかっても

画像1 画像1
2年生の英語。
今日は暗唱テスト。
ヨウニ先生も一緒にチェックしてくれます。
ほとんど終わりかけのころ、拍手が起こりました。
ずいぶん時間がかかったけれど、最後に合格できた生徒が照れ笑いをします。
「最後までよく頑張ったねぇ」
C先生もあきらめずにやり切ったことを褒めます。
時間がかかっても投げ出さずに粘った生徒に拍手を送る生徒に拍手!

12/4(水) 殖産興業と富国強兵

画像1 画像1
2年生の社会。
教科書図版特集「明治時代のくらし」のページを見ると、なかなか面白いですね。
衣・食がどう変わってきたのかが写真とともに紹介されています。
「今でこそスマホだけど、当時電話をかけるのに何が必要だったかな?」
N先生の予想は「電柱、電線」という意見だったんでしょうが・・・
「電話番号」「電話機」と続く。
さすがに困惑気味のN先生でしたが、じょうずに流れを引き戻しました。

12/4(水) 姿勢を正して

画像1 画像1
特別支援学級の国語。
「じゃ、朗読しましょう」
読み始めると姿勢が若干崩れてくる。
「姿勢を正して。そう」
背筋が伸びていないのを見て指摘をする。
そういう当たり前をなおざりにすると、次にはそれが当たり前になってしまう。

12/4(水) 次回予告

画像1 画像1
2年生の理科。
もうまとめに入っていました。
各自、あるいは隣近所でまとめをしています。
「次回、未使用の使い捨てカイロを持ってくるように」
何かの実験だろう。
どんな実験が始まるのか楽しみですね。

12/4(水) 君は「最後の晩餐」を知っているか

画像1 画像1
2年生の国語。
誰でも知っているだろう有名な「最後の晩餐」。
この作品の精密な描写は何を物語るのか。
レオナルドが描きたかったのはいったい何だったのか。
国語の教科書を読むだけでその答えが見つかるかというと、そうではない。
答えは授業を通して各自がつかみ取るのだと思う。
そういえば、ある生徒が晩餐の『餐』の字をノートに拡大して書いていた。
先生の指示ではないけれど、きちんと知り書けるようにしたかったのだろう。
やらなくいていいことかもしれないけど、いいなと思った。

12/4(水) 教えるということ

画像1 画像1
2年生の数学。
先生二人ですね。
各自問題に取り組んでいます。
先生以外にも教えてくれる仲間がいます。
人に教えるということは自分が解けるだけではいけません。
そして、相手がわかってくれるとうれしい気持ちになります。


12/4(水) 1年生の体育

画像1 画像1
1年生。
男子は3年生と半分ずつ体育館でバスケットボール。
シュート、そしてリバウンドの練習でしょうか。
S先生は歩き回ってシュートの打ち方をやって見せます。

さて、女子は?と思ったら外から勢いよく昇降口に駆け込んできました。
「こんにちは!」
元気に挨拶をした後でカメラを要求。
「ボツだな」
(結局女子の体育、写真がないので採用!)
画像2 画像2

12/4(水) 3年生の体育

画像1 画像1
3年生。
男子はバスケットボール。
N先生に対面して立っている生徒は叱られているわけではありません。
パスを出すときの注意事項を説明するためのお手伝いをしています。
楽しくゲームをしているだけではありません。
N先生からは的確なアドバイスがあります。
それを生徒に考えさせています。
聞いて、頷いて、発言する。3年生、立派です。

女子は卓球。
「ネットは?」
「まだ外さないと続かないので」
卓球台を6台使って効率よく練習しています。
「ネットはないけど続かんなぁ…」
そう言われて一瞬悔しそうな顔をするのかと思えば、みんなニコッとするんだね。


画像2 画像2

12/4(水) 想像してみよう

画像1 画像1
「ジョン・レノンが書いた?」
「いいえ」
「クロード・モネか?」
「モネじゃないですけどね」
どうしたら生徒の心に響くのか、学年主任は考えた末に詩を作りました。

それに合わせて上級学校の時間割が掲示されています。
そこで問題。
右にある普通科2年の時間割ですが、上下の違いは何でしょう?
色分けがしてありますが上は月曜日オールブルーですね。
画像2 画像2

12/4(水) 読解力15位に後退

画像1 画像1
「高1読解力15位に後退」
朝刊一面トップの見出しに続いて「OECD調査 真偽見抜く力弱く」とありました。
関連の記事にも「本読む生徒高い読解力」「活字との接触 各国で減少傾向」と予想どおりの見出しで、今回の学習到達度調査(PISA)の結果が大きく紙面を割いていました。
折しも知多中は「本の森まつり」。
図書館で借りてもいいし、激減しつつある本屋さんに行ってもいい。
(今はネットで気軽に買えますね)
結論を言えば『本を読もう』。
できれば小説や物語などの文学を!
2022年度本格実施される高校の新学習指導要領では国語を「論理国語」「文学国語」などに再編され、文学が片隅に追いやられるのではないかと懸念の声が上がっているそうですが、今回の調査で読書の有無により最も得点差が大きくなったのは論理的な書籍よりも、小説や物語などのフィクションだったそうです。
くれぐれも読解力を上げる目的は何もテストの成績や受験のためではなく、OECDが提示する「自らの可能性を広げ、社会に参加するために文章を理解して熟考し、考えを表現する力」であることを念頭に置くべきだと思います。


12/3(火) 聞いてた人〜?

画像1 画像1
1年生の社会。
誰かが答えた。
「聞いてた人〜?」
全員が手を挙げる。
もうO先生の作戦は見抜いている。

12/3(火) 黒板の落書き

画像1 画像1
1年生の数学。
導入なので、まだ板書がない。
と思ったら何か書いてあったようで、あわてて再度消したO先生。
何が書いてあったかは生徒も言わない。当然先生も。
楽しい時間だったことは、教室の空気でわかる。

もう一人のO先生も数学。
こちらは授業の山場を迎えていた。
「垂直」について生徒は作図をしたり説明をしたりする。
間違ってもO先生は笑顔でうなずく。
そして「自分の言葉で説明しようとすることが大事」と言う。
そして最後に「垂直とはね・・・」と語るO先生、顔が真剣。
画像2 画像2

12/3(火) 拍手喝采!

画像1 画像1
1年生の英語。
スケッチブックのカードをめくって単語練習。
順番にもれなく全員に当たります。
「次はレベル2ね」
ちょっとパターンが変わりました。
「今度はレベル3ですよ」
自分の順番が来ました。
簡単な問題でありますように・・・。
「ラニング(running)! nを重ねてing!」
「はい、よくできました」
(ああ、よかった。ドキドキしたなぁ)
N先生に褒められたし、みんなの拍手と笑顔もあってうれしい気持ちになりました。

12/3(火) 同じことを言う

画像1 画像1
2年生の体育。
体育館に集まった生徒に何か話をしています。
「人権の…」
明日からの人権週間を意識しての話のようだけど、まだ授業は始まっていません。
端から見ていても授業中特有の緊張感はないけれど、聞く姿勢はありますね。

そして、チャイムが鳴ります。
一瞬、空気が変わってピンと張り詰めた緊張感が生まれます。
今日は跳び箱。
各自、技に挑戦します。
「もう2,3段上げたら?」
「いえ、高さよりも美しさが大事なんです」
そうなのか・・・。
「もっと高くすれば?」
今度は先生に言ってみました。
「高さよりも美しさが大事なんですよ」
生徒も先生も同じことを言います。
画像2 画像2

12/3(火) リコーダーと歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
合唱祭が終わってからの音楽はどんなだろう。
最初は男子がリコーダー。女子はピアノに集まって歌。
そのあとは一緒にリコーダー。
歌は卒業式のため。もうそんな時期ですね。ちょっと寂しく思います。
リコーダーは「風の通り道」、トトロの曲でした。
ますます寂しさがつのりました。

12/3(火) 紅葉と日差し

画像1 画像1
特別支援学級。
朝日が差し込む。
外に目をやれば紅葉が美しい。
今日も仲間と楽しく学ぶ。

12/3(火) 12枚減った

画像1 画像1
「12枚減りました」
受験対策のために英語のプリントを「New Arrival」の棚に入れた英語のW先生。
見れば2年生の期末テストでした。
「復習も大事ですからね」
「減った数が12枚じゃ張り合いがないね」
「無くなったので増し刷りしたんですよ」
きっと時間が許せば直接マンツーマンで基礎を教えたいところ。
そんな表情のW先生でした。

12/2(月) あいさつとそうじ

画像1 画像1
来客を見送るために職員室から階段を降りて玄関に至る。
そうじの手を一瞬止めて「こんにちは」と自然にあいさつがある。
その後も黙々とそうじが進む。
今年度は火曜と木曜はそうじをしない日に決めたので、明日の分までしっかりやる。
そうじのない日は汚さないように心がける。
意図のあるそうじは自然なあいさつ同様に清々しい。

12/2(月) 平成若者仕事図鑑

画像1 画像1
1年生はクラス解体。
適性に沿って仕事の映像を視聴しています。
タイトルは『あしたをつかめ、平成若者仕事図鑑』だって。
「令和になったのに平成か?」
「まだ令和のは出てないので」
「全部で何タイトルあるの?」
「えっ?た、たくさんです」(担任のO先生、曖昧な答えだな)
「32ですよ」(学年主任、即答。すべて把握済みでした)
キャリア教育、進んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989