最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:378
総数:781179
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/20(月)どちらのクラスも

画像1 画像1
1年生の国語。
どちらのクラスもテスト返却。
どちらのクラスも珍解答あり。
漢字の書き間違いは『専門』を『専問』と書いてしまう。
中学生のとき間違えないように『専門家に口なし』と覚えたことを思い出した。

5/20(月) 話の関連

画像1 画像1
1年生の数学。
テストの返却も終わって、知多半島の電車の路線の話をしていました。
今日の授業と関連があるのでしょうね。
さまざまな工夫を凝らして生徒を惹きつけるO先生。
基礎となる1年生の数学。疎かにしないように・・・

5/20(月) 担任参入!

画像1 画像1
2年生の英語。
テスト返却時、担任のS先生も教室にいますね。
体育の先生で、男子との接点がどうしても少ないので・・・といったところでしょうか。
別に行かなくてもいいけれど、授業中の様子もたまには見たいという気持ちはよく分かります。
答案を受け取るときに、きちんとお辞儀をしている生徒も見受けられます。
素敵ですね。担任の先生もそういう姿に目を細めていました。

5/20(月) 恭しく

画像1 画像1
3年生の理科。
テスト返却でも白衣を着て臨むM先生。
これが当たり前のM先生の姿。
当たり前といえば当たり前だけど、生徒は答案を両手で受け取る。
恭しく。
ところで、結果は?
「最悪ですよ〜」妙に明るかった。悲観してても仕方ないものね。

5/20(月) 教材研究と生徒の姿

画像1 画像1
3年生の道徳。
先生が資料を範読します。
感情をこめて、丁寧に読み進めるので聞きやすい。
何度も家で練習をしないと、あんなふうには読めないでしょう。
生徒が範読を聞きながら真剣に目で追うさまを見れば、教材研究に時間をかけた甲斐がありますね。

5/20(月) 確認

画像1 画像1
3年生の数学。
テストが返ってきました。
「確認できましたか?」
自分の答案を見て、〇×を含めて疑問なところがあるかどうか、各自で見直します。
落ち着いて話を聞く3年生。
満足のいく結果ではなかった人は、謙虚に向き合い次につなぎましょう。

5/20(月) 朝会の様子

画像1 画像1
朝会の表彰は卓球部と陸上部。
・知多市春季卓球大会 中学男子団体1部3位 2部1位。
・名古屋地区中学生春季陸上大会
 男子走高跳 4位、5位。
 男子棒高跳 1位、2位、6位、7位。
 女子棒高跳 2位、3位。
 男子砲丸投 4位。
 女子800m  8位。

校務主任のE先生は「あいさつ」のお話。
果たして知多中生はあいさつができているのか。
いつも先んじて元気にあいさつするE先生。先にされることはあまりないと言います。
「そもそも、なぜあいさつをするのか。『せよ』と言われてするのでは、気持ちよくできないこともある。あいさつは相手を認めることから始まる。あいさつは『自分の心を開く』ことと『相手を認める』ことから生まれるもの」と話します。
やはりあいさつは表情も大事。
ニコッとされてのあいさつは、気持ちがとてもいいですね。

緑化委員長は緑の羽根募金とFBC花壇のデザイン画募集を呼びかけました。
募金は明日から今週金曜まで。
図書委員長は図書館開館のお知らせです。



 
画像2 画像2

5/19(日) 野球の練習着とスパイク

画像1 画像1
陸上競技場からの帰り道、隣の知多球場で・・・
野球の試合かと思ってのぞいたら、元気な挨拶の声が。
知多中の野球部の生徒でした。率先してよく挨拶しますね。
審判講習会に練習をかねて、生徒も一緒に参加していました。

(1年生、早く練習着が着たいんだろうな。
50年ほど前は少年野球がまだ一般的ではない時代でした。
中学校の野球部に入って、初めて野球用のスパイクを親に買ってもらったときの喜びは未だに忘れることができません。金属製のスパイクでアスファルトの上をカチャカチャ音を立てて歩くのが自慢でした。)

5/19(日) 第49回知多市小中陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
少し強い風が吹くなか、知多市運動公園陸上競技場で行われました。
選手はもちろん、お手伝いの生徒も頑張っていました。
知多中が総合優勝しました!
体育科のS先生も一般男子100mで見事優勝。

5/18(土) 草刈りに汗を流す

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はPTA委員会のあと、委員の皆さんと草刈りで汗を流しました。
熱中症の心配が無いほど風が強く、刈った草を運ぶのに苦労しました。
作業をしながらいろいろなお話もでき、充実した時間を過ごせました。
ありがとうございました。

5/17(金) しばし・・・

画像1 画像1
ずっと長時間集中して採点し続けていると、頭の働きが鈍くなって仕事の効率が悪くなります。
しばし頭を休ませて、元気に部活動に励む様子を眺めるH先生。

棚には膨大な提出物。
時間をかけて取り組んだのでしょうね。
テストに努力の成果が反映されていますように・・・

生徒はようやく一区切り。のんびりしましょう。
先生は・・・これから一踏ん張りしないといけませんが、大事な仕事ですから。
効率よく時間を使う術は大人になってから備わるものではなく、失敗を繰り返した今までの経験がものを言います。
偉そうなことを言ってる先生たちも、さまざまな『アイタタタ』を経験しています。
とはいうものの、やはりテストの採点はタイヘン(T_T)

5/17(金) テストが終わって

画像1 画像1
中間テストが終わって、久しぶりの部活動。
体を動かして汗を流すと、気持ちがすっきりしますね。

男子バスケは1年生にシュートの指導中。
限られた時間のなか、練習を積み重ねてシュートの精度を高めたいですね。
画像2 画像2

5/17(金) 集中力をもって

画像1 画像1
1年生の教室。
朝の短学活で、心がけたいことを真面目な表情で話すO先生。
真面目に聞く生徒と、真面目に話す先生の空気を乱してはいけないと察して、体のいいところで退室したところ・・・
「先生、あのあと、ちょっと力を入れて生徒に話したところを聞いてほしかったんですが…」と残念そうに言われました。
「いや、生徒が気を散らすといけないからと思って失礼したんだけど…」
「そんなことで集中力が途切れるような生徒じゃないですよ!」
自信をもってそんなことを言うO先生でした。
さきほどまで机上にあった教科書やら問題集やらはだれも置いていません。
『先生の話を聞くときは机の上にものを置かない』
そういうスタイルが、4月から定着しています。

5/17(金) クラス、気に入ってます

画像1 画像1
1年生の教室。
読書タイムが終わって朝の短学活が始まると、日直が声を合わせて「おはようございます!」。
その声量に圧倒されました。
「それでは先生のお話です。I先生お願いします」
「はい。今日は・・・」
姿勢を正して聞く生徒。

「いい雰囲気だね」
「このクラス、気に入ってます」
先生の表情でそれとわかる。
(I先生、お姉さん的な存在かと思っていたら、いつの間にかお母さん的な存在になってきたような気がします)

5/17(金) 朝読タイム、全員勉強

画像1 画像1
1年生の教室。
朝の読書タイムは、テスト週間中テスト勉強をしてもよいことになっています。
でも一人ぐらい余裕を見せて読書をしているかと思ったら、全員国語か理科の教科書やノートを確認していました。
顕微鏡の部品の名称を指で隠して「これは?」と聞いてもすぐに答えが返ってくる。
もうしっかりと覚えているんですね。
1年生、勉強法を模索中の人もいるかもしれませんが、苦労を重ねて粘り強く『自分に合った勉強法』を見つけ出してほしいと思います。

5/16(木) 素敵な大人になるために

画像1 画像1
今日の講師を務めてくださった若い知多市消防署員さんと、お礼も含めてお話をしました。
たまたまその内の一人は、本校教員の中学校時代の教え子だったそうです。
「中学生の時はよく叱られました」と半ば照れくさそうに当時の様子を話してくれました。
もともと消防の仕事に興味があって、中学2年で消防署で職場体験をしたそうです。
それもきっかけになって今の仕事に就いたわけですが、
「もう辞めたいって思ったことは?」の問いかけに、
「なかったですね」ときっぱり。
仕事のプロとしての誇りを感じました。
学生と違って「あの人と一緒はイヤだ」とか「その仕事は気が乗らないからやらない」なんてことを言っていては、仕事は続けられません。
「中学生の時によく叱られた」ことも、肥やしになっていたのかもしれません。
改めて、「義務教育でどんな力をつけることが、素敵な大人になることにつながるのか」を我々教師は考えなくてはならないと思いました。
中学生は、今まさにテスト真っ最中。
みんながみんな100点をめざして実現できることは難しいかもしれませんが、ついつい易きに流れる気持ちをぐっとこらえて一歩踏み出すことが、自分を大きく変えていくきっかけになるかもしれません。
さて、もう一踏ん張り!

5/16(木) 『おニュー』か『お古』か

画像1 画像1
昨日今日と、朝昇降口前でデザインセットの販売がありました。
「おはようございます。お願いします」
「はい、どうぞ」
「ありがとうございました」
そんな言葉のやりとりが自然ですね。
もしも黙って現金入りの封筒を差し出して、デザインセットを黙って受け取って…だと居心地の悪さを感じます。
昔は電車の切符を窓口で行き先を告げて買い、改札で切符にパチンとハサミを入れてもらい、最後に切符を駅員に渡して改札を出る・・・
簡素化がどんどん進んでいくと、そんな人と人とのやりとりが減っていきます。
さて、一方でデザインセットを販売するSさんとは『おニュー』か『お古』かの話で盛り上がりました。(『おニュー』は死語だとの指摘もありますが…)
Sさん、商売人だけあってなかなかのコミュニケーション能力でした。

5/15(水) 8時15分

画像1 画像1
特別支援学級。
先生は職員室で打ち合わせ中。
でも、みんな席について音無しリコーダーの練習。
落ち着いた朝を迎えています。

こちらは1年生。
若あゆ日記を前の机に出して、用具を出して、ロッカーに鞄をしまいに行って・・・
T先生、生徒は先生がいないときでもこんな感じですよ。
言われなくても何をすればいいのか、みんなで考えられる中学生は素敵です。
(そのときの生徒とのやりとりは、永遠にナイショ)

画像2 画像2

5/15(水) 岡田小のこどもたち

画像1 画像1
朝、岡田の旧道から入った狭い道に岡田小の教頭先生が交通指導をしていました。
教頭先生の毎日の日課だそうです。
岡田小の子どもたちは整然と並んで通学しています。
ちょうど中学生とも交錯する時間は、特に小学生にも注意を払いたいですね。

今日の朝歩いてみて、感心したことがありました。
「おはようございます!」
家の軒下に佇んでいらっしゃったお年寄りの方に、元気にあいさつをして通り過ぎていった男子中学生。
いつもしているんだな、と思うと同時に、そのお年寄りの方は気持ちがよかっただろうな、と思いました。
小学生の集団登校を見守っていらっしゃったお母さん方が「中学生がよく挨拶してくれますよ」とも教えてくださいました。
たまに歩くのもいいものです。


5/15(水) 事故を未然に防ぐ

画像1 画像1
岡田旧道から中田の信号方面に向かうところに、バス停があり、橋が架かっています。
ここは交通量も多く、接触事故が心配なところです。
レジェンドY先生が指をさしているところに道が設けてあるので、こちらを通っていくことがベストです。
ただ、ちょうどバスが来る時間帯は多くの人が並ぶため、通りたくても通れない状況もあるようです。
そういう場合は自転車をひいて通るなど、停車中のクルマと接触しないように心がけたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989