学校での行事や授業の様子を掲載しています。

朝運動プログラム〜北翔大学出前授業

2年生の一クラスで北翔大学の出前授業「朝運動プログラム」が行われました。北翔大学から先生や大学生がいらっしゃり、一緒に運動しました。前半は「ジャンプ」の運動です。ステージの上からマットにジャンプ!ケンステップでケンケン♪壁の「✋」にジャンプでタッチ!ゴムを左右にジャンプ!みんな次々とチャレンジ。一つ出来るとシールをもらい、何十枚とシールを集めていました。後半は「投げる」運動です。流れ星を作って飛ばしました。作っては飛ばし作っては飛ばし・・・体育館の前と後ろを行ったり来たり・・・たくさん運動しました!!でも、まだまだ元気な2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 [6年生]

江別ライオンズクラブの方を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を開催しました。
子ども達は「一度でも乱用」との説明を最後まで真剣に聞いていました。
授業後には、「知っていることもあったけれど、薬物が危険な理由が詳しくわかってよかった。」「フラッシュバックが起こって怖いと思った。」との感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オオムラサキ 旅立ち

栗山オオムラサキセンターの方が学校に立ち寄ってくださいました。昨日、羽化したオオムラサキの成虫は、これから栗山町の野山で樹液を吸って暮らすことになります。
今回、教えていただいたことは、翅(はね)の模様からメスだということ、脚(あし)は4本しかないように見えますが、短いものが折りたたまれており、短い脚(あし)はエサとなる樹液を探すのに役立っていることなどです。
もう1匹の幼虫は、オスなのでしょうか。それともメスなのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレイに撮れました!

オオムラサキの羽を広げているところがキレイに撮れました。この写真で見ると本当にキレイな色ですね。羽の下のところのオレンジの点はオスの特徴です。
画像1 画像1

オオムラサキが飛びました!

午前中は、じっと力を蓄えていたのでしょうか、なかなか動く姿を見ることはできませんでした。昼休みになると、元気に飛び始め、きれいな羽根の模様を見ることができたラッキーな子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を紹介します

それぞれの委員会は、年間活動計画に基づき、活動を進めています。
今日は、7月最初の委員会がありました。
体育委員会は、百年広場においてある一輪車、竹馬の整理整頓作業をしていました。
放送委員会は、キーワードクイズについて、話し合いをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

協働のまちづくり

4年生対象とした「協働のまちづくり」の学習がありました。協働とは・・・地域の中でよりよい街にするために自分からできることをしよう!ということ。地域の清掃活動や花壇の花植えに参加したり、気づかないうちに協働している児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オオムラサキが羽化しました!

羽の色がとてもきれいです(写真ではわかりにくいかもしれませんが・・・)。
もうすぐ登校してくる子どもたちとご対面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキの様子が…

サナギの色が変わってきました。
明らかに紫色です。
いよいよ羽化の時を迎えるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習 [6年生]

今日は朝から絶好のプール日和。3・4時間目には6年生が今年最初の水泳学習をしました。Aグループは、フォームに気を付けて、大きく手を動かして泳ごう!という目標で練習に取り組んでいました。小学校生活最後の水泳学習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 「音楽広場」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3,4時間目にくるみ学級に音楽セラピーの方が2名いらして,音楽を使った楽しい活動を教えてもらいました。ピアノから流れるリズムカルな曲に合わせて,みんなニッコニコして思い思いに体を動かしていました。

キレイな歌声が聴こえてきました。

昼休みの賑やかな子ども達の声が静かになった5時間目にとってもキレイな歌声が聴こえてきました。誘われるように体育館へ。4年生から6年生が平和集会のための合唱の練習をしていました。どの児童も指揮者をよく見て歌っているので、強弱をつけるところなどとても良く合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Pベルマーク活動で嬉しいことがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPベルマーク活動の日です。活動日を知って学校に地域の方がベルマークを持ってきてくださいました。ありがとうございます。お話を聞くと第二小でのPベルマーク活動立ち上げに携わった方とのことでした。今も続いていることをとても喜んでいらっしゃいました。PTAの活動にも第二小の歴史を感じました。今日も活動ありがとうございました。

なんともう一匹も!!!

画像1 画像1
先にサナギになった子の羽化に向けての準備をしたところ、もう一匹もサナギになりそうな雰囲気が出てきました。ちょっと前までチョロチョロとしていましたが、木を変えてみたところ少ししたら下向きにとまりました。下向きにとまるとサナギになる前兆ということなので、明日にはサナギになっているかもしれません。ところで、二匹とも金曜日に前兆とは仲の良いことですね。

オオムラサキ羽化に向けて

サナギは15日くらいで羽化するということです。1匹がサナギになってから今日で2週間なので、もう数日で羽化すると思われます。明日からお休みということもあり、羽化してどこかへ飛んでいかないようにサナギのついている部分をカゴに入れました。来週が楽しみですね。もう一匹は今日も元気に葉っぱを食べています。もうそろそろサナギになるかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は縄跳びと竹馬

1年生がアサガオの観察をしているすぐ前では2年生が縄跳びと竹馬をしていました。竹馬もなかなか上手に乗っていました。「おしゃべりしない」で絵を描いていた1年生も思わず「竹馬できる」などと言っていました。百年広場は真ん中で縄跳びと竹馬、周りでアサガオの観察と大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ大きくなったかな?

1年生が生活科で育てている朝顔。大きくなってきてツルも伸びてきています。今日は自分の朝顔を観察して絵を描きました。よ〜く観察して先生に「これなあに?」と質問する子もいました。夏休みに入るころには花が咲きだすでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習始まりました(5年生)

全校のトップバッターとして、5年生が水泳学習を行いました。朝の気温が低く、実施できるか心配されましたが、日差しに恵まれ、気温が上昇。まずまずのコンディションとなりました。授業ではグループに分かれ、クロールなどの練習をしました。子どもたちからは「少し寒かったけど、とても楽しかった!」という声が聞かれました。水泳ボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(1年生)

大休みの百年広場は、なわとび検定の1年生でいっぱいです。
合格すると、なわとびにシールを貼ることができます。
うまくできなくても、めげずに何度もチャレンジする子がたくさんいます。
次の級を目指して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会

今日の歌は「折り鶴」。7月13日土曜日に行われる全校集会「平和の集い」の全校合唱曲です。最初に、歌い方が難しいところを6年生がお手本を示し、その後、全校児童で歌いました。強弱をつけて上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式練習2
3/17 卒業式総練習
3/18 式場準備 学校図書館閉館日
3/19 第119回卒業証書授与式 (1〜3年休業日)
3/20 春分の日

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき