体育大会の応援ありがとうございました。

12.10.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 四川豆腐 照り焼き肉団子 春雨サラダ みかん
 
 小松菜は江戸時代から栽培され、東京の小松菜川付近(江戸川区)で栽培されていたことから、「コマツナ」という名前になりました。霜が当たると甘みが強くなり、葉も分厚くなります。青臭みが少ないのでスイーツにしやすい野菜です。

12.10.Tue.ブックトーク2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は2年生のブックトークです。今日の2年1組からスタートしました。
 2年生に紹介する本は、部活動に関する本です。部活動を舞台とした小説を紹介してくれました。いろいろな部活が小説の舞台になっているのですね。
 もちろん部活動に入っていない生徒に向けては、「帰宅部」を題材にした小説があるんですね、その小説を紹介してくれました。
 司書の先生があらすじを教えてくれるのですが、どれも面白そうな小説でした。
 読んでみたいですね。

12.9.Mon.先生方のお薦め本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前に図書局で集めていた先生方からのお薦め本について、いま図書室に展示しています。司書の先生が学校にある本や、恵庭市の図書館や恵庭市内の学校にある本などの中から該当の本を探して、実物を並べてくれています。読みたい人はそれを借りて読むことも可能です。面白そうな本がたくさん並んでいますよ。

12.9.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン ポトフ ポークチャップ 
 マカロニツナサラダ 大豆チョコクリーム 

 日本で最初に玉葱を栽培したのは札幌市です。明治4年に試作したのが始まりと言われています。

12.9.恵中ぶっくす 6号(118)アップしました

 恵中ぶっくす 6号(118)12月6日発行 配布文書 恵中ぶっくすにアップしました。 こちらからも見ることができます。恵中ぶっくす 6号(118)12月6日発行
 どうぞご覧ください。

読み語りの会のご案内

画像1 画像1
 12月12日(木)15時45分から16時45分まで、図書局が中心となって読み語りの会を開催します。場所は恵庭中学校の2階にある図書室です。
 講師は、校長先生と図書局員です。昨年は校長先生の紙芝居がありましたが、今回はどんな読み聞かせでしょうか。たのしみですね。
 なお読み語りの会は、保護者、地域の方も自由に聞くことができます。
 ぜひこの機会に本校の図書室に来てお話を聞きませんか。
 多くの方の来校をお待ちしています。
 昨年の読み語りの会の様子です。
 12.13Thu.読み語りの会3

12.7.Sat.一日防災学校終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日今年度のコミュニティスクールの一番の行事である「一日防災学校」が無事終了しました。
 いろいろと協力を頂いたり、本日もご参加を頂いたりありがとうございました。
 今後とも恵庭中学校にご支援ご協力をお願いします。

12.7.Sat.一日防災学校11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に生徒会長のあいさつで今回の一日防災学校は終わりました。

 今回の講演いただいた長田先生、自衛隊北恵庭駐屯地、恵庭市役所、道庁、携帯会社、合同容器の方々、ありがとうございました。

 片付けを手伝ってくれた生徒のみなさんもありがとうございました。

12.7.Sat.一日防災学校10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで一斉に食べました。参加してくださった地域の方、保護者の方にもお配りし食べていただきました。とてもおいしいカレーでした。
 実際の災害の時に避難所で生活となった時に、このように温かい食事が配られるとうれしいですね。
 みんな被災者になった気持ちで食べてみたかな。

12.7.Sat.一日防災学校9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーを盛り付けています

12.7.Sat.一日防災学校8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に自衛隊の方から災害時に自衛隊はどのような活動をしているのか、という説明があり、その後実際の炊き出しのカレーライスを盛り付けて配食するという作業を行いました。  

12.7.Sat.一日防災学校7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は炊き出しのお手伝いの体験でした。
自衛隊の方たちが炊き出し用の車で学校に来てくれて、炊き出しのカレーライスを出してくれました。
 

12.7.Sat.一日防災学校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな説明を受けたり、実際にタブレットを使って体験したりもします。
 
 災害の時に、スマホやタブレットは役に立ちます。そのためにもきちっとした使い方を学んでおくことが大事ですね。

12.7.Sat.一日防災学校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は各学年ごとに体験学習です。
 3年生はスマホを使っての体験ということで、スマホでどのように情報を集めるか、自分たちに役立つ情報をとってこられるか、ということの学習でした。
 デマ情報も流れているので、正しい情報を見極めることも大事です。
 そして自分たちがほしい情報はどこにあるのかを知っておくことも大事です。
 恵庭市の避難所運営マニュアルや、ハザードマップなどを実際にタブレットを使ってみてみました。

12.7.Sat.一日防災学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講演の後はそれぞれ自分の学級に戻り、講演の感想を書く時間がとられました。
 生徒のみなさんそれぞれが、長田先生の話を自分の中で受け止め、そして自分が思ったことをしっかりと文章にしていました。
 私が写真を撮りに行っても、話し声など全くなく、ただ字を書いている音だけがする、これこそが今日の話を聞いた皆さんの心の中なんだな、と感じました。

12.7.Sat.一日防災学校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 災害時、まずは自分が生きること、そして自分の命を守ることができたら、次に何か周りの人にしてあげられることを。というのが印象的でした。

12.7.Sat.一日防災学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話しの終わりに本校の生徒に感謝したいという話がありました。
 その一つが南房総市に激励のメッセージ送るという取り組みを行ったことについて感謝しますということでした。被災をした方というのは、そういう励ましをもらうことがとてもうれしく、力になるのですということでした。

12.7.Sat.一日防災学校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日です。一日防災学校が行われました。
 二部構成で、前半は文部科学省調査官の長田先生の講演、後半は各学年ごとに体験学習という流れで行いました。
 前半の講演では、3.11の東日本大震災の時に仙台にいた長田先生の実体験や、その時の様々な学校の様子、そして小学生や中学生はどのような行動をとったのか、どんなことを考えていたのかというお話をしてくださいました。
 真っ暗な中で講演が行われ、みんな静かに先生の話に耳を傾けていました。

※ 12月7日は「1日防災学校」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日は「1日防災学校」です。この日は土曜授業日となります。
 保護者の方、地域の方も多数ご参加ください。
12月7日恵庭中学校「1日防災学校」チラシ

12.5.Thu. 文化委員2年 ベルマーク活動1

 今日も文化委員がベルマークの活動を行いました。
 今日は2年生です。昨日の1年生よりも少し手馴れた感じで作業をしていました。
 余裕のある表情で作業をしていましたね。

 撮影した写真が、手違いで保存されていませんでした、今回は記事だけです。
 ノリノリで写真に写ってくれた2年の文化委員のみなさん、ホームページにアップするからねと言って撮ったのに、ごめんなさいね。m(__)m
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 公立高校合格発表
3/20 春分の日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール