最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:75
総数:227922
熱中症に気をつけて過ごしましょう

校内マラソン大会

 12月5日(木)、午前中に、校内マラソン大会を実施しました。好天に恵まれて、子どもたちにとっては、とっても走りやすかったようです。

 参加児童全員が、無事完走しました。タイムや順位は、ちがうけれど、最後まで走り切る心は、みんな同じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2

 低学年の部は1km。1年生は、まだまだコースに慣れませんが、がんばりました。

 おうちの人の応援は、ランナーの背中を押してくれます。今日は、練習より、いい記録が出ましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会3

 さあ、スタートの号砲が鳴りました。これから、長い道のりの始まりです。

 いってらっしゃい。ゴールは、笑顔でね。先生も後ろから、いっしょに走るからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会4

 おうちの人や、全校児童の声援を受けて、ふだんの練習の何倍もの底力が出たようです。

 ゴールが見えた瞬間の表情は、とっても素敵ですね。お天気が良かったこともあって、みんな輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会5

 スタートの瞬間は、緊張感が高まります。逆にゴールの瞬間は、ヒーロー、ヒロインとなる瞬間です。

 とっても素敵な顔で、ゴールしました。全校の声援もよく聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会6

 高学年は、3kmを走るので、折り返してからの後半がきつく感じます。それでも、おうちの人の声援を受けて、出場者全員が完走しました。

 朝早くから、監視していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご声援いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙作品

 先週実施の学文路こども祭りにおいて、仕上がった3・4年生の絵手紙作品。

 見れば見るほど、すてきな仕上がりで、大人顔負けの作品ができました。地域ボランティアの先生に感謝です。
画像1 画像1

本日の学習

 12月4日(水)、朝から曇り空の冷たい日。時雨が気になる季節になってきました。

(上)3年生、算数の時間。分数の学習に入りました。テープの長さを見ながら、半端なところを分数で表しました。

(中)1年生、算数の時間。先生にプリントの答え合わせをしてもらいました。

(下)ひまわり2組、算数の時間。プリントで学習します。わからないところは、先生にヒントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)6年生、外国語科の時間。1日の生活時間についての学習です。みんな少しずつ違いますよね。

(中)2年生、算数の時間。かけ算とたし算の混じった問題。むずかしいですね。

(下)ひまわり1組、算数の時間。九九の暗唱、すらすらできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の秋見つけ

 12月3日(火)、午後から、ひまわり学級みんなで、学文路天満宮方面へ、秋見つけに出かけました。

 今年の秋は、気温が高かったせいか、紅葉も遅くまで残り、まだその美しさを保っていました。

 みんな仲良く行ってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健学習のようす

 12月3日(火)、3時間目に、5年生は、保健「けがの防止」の学習に取り組みました。

 自分たちでできるけがの正しい手当てについて、実際に手当ての体験をしながら学習しました。

 グループごとに、救急グッズを使いながら、速やかに処置できるか、やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月3日(火)、日が差さないと、少し冷たく感じます。それもそのはず、師走を迎えました。

(上)6年生、プログラミング学習。自動ドアの開閉時間を設定し、各自の設定時間について、それぞれの考えを述べあいました。

(中)3年生、工場ではたらく人々のようすについて、見学の計画を立てました。

(下)4年生、理科の時間。冬の生き物のようすについて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室へのプレゼント

 12月3日(火)、あっという間に、年の暮れを迎えました。寒さも増してくる中、ひまわり学級がつくった吊るし柿が、職員室に届けられました。

 地域の農家さんのご指導を受けて、きれいな柿が出来上がりました。ひまわり学級の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1

県警音楽隊によるコンサート

 11月30日(土)、学文路こども祭りの第2部は、和歌山県警音楽隊の皆さんによる学小コンサートでした。

 子どもたちを巻き込んでのダンスミュージックで、会場内は大盛り上がり。おなじみのパプリカをみんなで踊りました。

 音を楽しんだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県警音楽隊によるコンサート2

 見事な吹奏楽の音色と、カラーカード隊によるダンスは、見ごたえのあるもので、時間の経つのを忘れてしまいました。

 フィナーレは、音楽で、私たちを体育館から送り出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路こども祭りフィナーレ

 11月30日(土)、楽しかった祭りのフィナーレは、大ビンゴ大会。

 PTA本部役員の皆さんの準備のおかげで、祭りも大成功に終わりました。

 マイスターを引き受けてくれた地域の方々、PTAの皆さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAによるゲームコーナー

 11月30日(土)、恒例の学文路こども祭りが、終日、行われました。

 お天気に恵まれて、子どもたちにとっては、最高の1日となりました。

 第3部は、PTAの皆さんによるゲームコーナー。本部役員さんを中心に、夏の終わりから準備をしてくれました。また、当日お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 ゲームのオープニングは、「じゃんけん列車」で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAによるゲームコーナー2

 射的ゲーム、ヨーヨー釣り、大なわとび、子どもたちに人気のあるゲームばかりでした。

 子どもたちの笑顔が、あちこちにこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAによるゲームコーナー3

 「だるまさんがころんだ」や、「フリスビーターゲット」、恒例の「学校横断ウルトラクイズ」もありました。

 子どもたちは、時間を忘れて、走り回り、遊びに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でお食事会

 11月30日(土)、学文路こども祭りのお昼休憩の時間。

 6年生が親子でつくったお雑煮を仲良くいただきました。ほっこりした時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式(6年生登校日)
3/20 春分の日
3/24 修了式(1〜5年登校日)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134