最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:100
総数:228262
熱中症に気をつけて過ごしましょう

はたごんぼのたいたん

 11月20日(水)、3・4年生は、本日の給食に加えて「はたごんぼのたいたん」をいただきました。これは、先日、くにぎ広場で試し掘りした一品。

 はたごんぼの収穫が、いよいよ来月に迫ってきました。
画像1 画像1

かりんジュースの漬け込み

 11月20日(水)、1年生が、かりんジュースを漬け込みました。さて、何日でジュースになるのでしょうか。
画像1 画像1

本日の学習

 11月20日(水)、朝からよく晴れました。

(上)2年生、体育の時間。マラソンロードで、初めて練習しました。昨年とは違って、コースにはもう慣れています。

(下)3年生、理科の時間。お天気が良いので、鏡の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の実りをいただこう

 11月20日(水)、1年生は、朝から、クッキングをしました。

 メニューは、学校園で採れたさつまいもの蒸しパンと、地域でもらったかりんジュースの漬け込みです。

 秋の実りをおいしくいただきました。ただし、ジュースは、まだ飲めませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の川の観察

 11月20日(水)、5年生は、紀の川の観察に出かけました。

 理科で学習している水の流れについて、実際に川岸から流れの様子を見てみました。水の力の大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のかむ食

 11月20日(水)、今月のかむかむ食堂のメニューは、ハヤシライスと、スタッフの心づかい。

 寒い朝でしたが、いつものように、早朝よりの準備。頭の下がる思いです。

 子どもたちは、元気に受付をすませ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のかむ食2

 今月は、子どもたちの参加者も多く、いつもにも増して、大にぎわいとなりました。お代わりする子も出て、よかったです。

 今日も1日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンコース練習

 11月19日(火)、6時間目に、3・4年生は、マラソンコースに出て、練習をしました。

 大会は、来月ですが、少しずつ練習を積み重ねて、力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルガク選果場の見学

 11月19日(火)、2年生は、午前中、マルガク選果場を訪ねました。

 柿が集められてから出荷されるまでの様子を、詳しく見せていただきました。中で動いている機械や選別の様子も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり裃できました

 11月19日(火)、明日の能楽囃子鑑賞会に備えて、手づくりの裃ができました。

 この裃は、明日ご出演される調和会の皆さんに着ていただくものです。明日のご公演お待ちしております。
画像1 画像1

しおり届きました

 11月19日(火)、午前中に、6年生から校長室へ「修学旅行のしおり」が届けられました。

 さっそく中を見せてもらいましたが、ずいぶん丁寧に作られていました。

 しおりとともに、旅行を控えた6年生のワクワク感も届けられました。
画像1 画像1

本日の業間運動

 11月19日(火)、早朝までの雨は止み、日差しも出て、グランドも乾いてきました。

 今日も業間運動、ほとんどのクラスが、大なわとびにチャレンジしました。軽くジャンプすると汗ばむ陽気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

締め太鼓の練習

 11月18日(月)、お昼休みを利用して、5・6年生の代表者が、締め太鼓の練習に取り組んでいます。

 これは、いよいよ水曜日に迫った、阪神能楽囃子連盟「調和会」の皆さんによる公演に出演するための稽古です。

 あと少しだけ、稽古して、本公演に出演します。
画像1 画像1

本日の業間運動

 11月18日(月)、朝から晴れ渡って、あったかくなりました。

 本日の業間運動は、マラソンです。なお今週から、河川敷マラソンコースへ出ての練習がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室へのプレゼント

 11月18日(月)、午前中にクッキングを楽しんだひまわり学級と、2年生から、職員室へプレゼントが届きました。

 さつまいも蒸しパンの完成です!
画像1 画像1

交流クッキング

 11月18日(月)、ひまわり学級と2年生が、クッキングで交流しました。

 学級園で採れたさつまいもを使って、スイーツをつくりました。秋の実りを楽しくクッキングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から特別授業

 11月18日(月)、1時間目、5年生は、特別授業となりました。

 この休みの間に、担任のおめでたごとがあり、子どもたちや保護者の皆さんが、特別セレモニーの準備をしてくれたのです。

 今回いただいた5年生保護者の皆さんによるご支援に、あらためて感謝申し上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 11月18日(月)、週の始めにあたり、児童会の皆さんが、玄関前に立って、あいさつ運動を実施しました。

 おかげで、今週も元気にスタートできそうです。
画像1 画像1

学文路地区公民館文化祭に出演

 11月17日(日)、4・5年生が、第32回学文路地区公民館総合文化祭に出演しました。

 まだ新築の匂いのするホールで、リコーダー演奏「聖者の行進」「オーラリー」を披露しました。

 会場に詰めかけた地域の皆さんから、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 11月15日(金)、2年生の塾の日でした。すっかり定着した放課後学習。

 今日も力がつきましたか?

 ではまた来週。来週は、能の体験や、ふれあいルームがありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18 卒業式(6年生登校日)
3/20 春分の日
3/24 修了式(1〜5年登校日)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134