最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:72
総数:208118

学級懇談会・保育参観がありました(3歳児)

 今日は、3歳児の学級懇談会、保育参観がありました。学級懇談会では、初めに皆さんの気持ちがほぐれるようにと、仲間探しゲームをしました。
 懇談会の中では、お家での様子や子どもの“かわいいな”と思うところについて話してもらいました。「初めての幼稚園生活で心配だったけれど、毎日、楽しかったと言って帰ってくる子どもの姿を見て安心しています」と話してくれる保護者の方もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たまねぎを収穫しました

 すみれ組・ひまわり組の子ども達がペアになって、玉ねぎの収穫をしました。力を入れて「うんとこしょ!」と引っ張ると・・・「うわ〜!大きい!」と大きな玉ねぎに驚いていました。1人で抜けない時には、友達と一緒に力を合わせて引っ張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

誕生会の後は・・・

 ミニミニ発表会の後、感想を伝え合い、4・5歳児はペアになって遊戯室でうきうきランチをしました。「おやつのゼリーは大きい組さんが取りに来てね」と先生が声をかけると、「小さい組さんに好きな味を選ばせてあげる」とやさしい声が聞こえてきました。年下の友達のことを気にかけてくれる素敵な姿に温かい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

誕生会でミニミニ発表会をしました

 誕生会で、学年ごとに出し物を見せ合う『ミニミニ発表会』をしました。
 5歳児は、手にキラキラポンポンを付けて『パプリカ』の曲を振り付きで披露しました。
 4歳児は、『さんぽ』の歌をうたいました。先生の指揮をしっかり見てうたっていました。
 3歳児は、『サンサン体操』をしました。大勢のお客さんに見てもらうのは初めてでしたが、張り切って体操をする姿がとてもかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月誕生会がありました

 今日は、5月生まれの友達11人をお祝いしました。自己紹介をしたあと、将来の夢や好きな食べ物を教えてくれました。大勢の人の前で話をするのは少し緊張したようですが、友達に「おめでとう」と声をかけてもらうと、みんな嬉しそうにニコニコ笑顔になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の遊びの様子です

 3歳児は、少しずつ周りの友達の存在を意識し、同じ場所で遊ぶ姿が見られるようになってきました。もちろん、先生と一緒に遊ぶことが楽しい子どもや、一人でじっくり遊ぶことが好きな子どももいます。それぞれのペースで、楽しいことや好きなことをみつけて、朝の遊びの時間を過ごしています。
 5歳児は、昨日よりパワーアップしたサーキット遊びに挑戦していました。タンブリンを持っている先生に、「先生、もっと高くしていいよ!」と高く跳んだり、遠くまで跳んだりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

毎日、野菜のお世話をしています

 今日も、5歳児の子ども達がペットボトルのジョウロいっぱいに水を入れて、畑にやって来ました。「おいしくな〜れ、おいしくな〜れ」と言いながら水やりをしていましたよ。毎日、天気が良く、暑い日が続いているのでたっぷり水をあげました。花のお世話も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズチャレンジ(英語)がありました

 今日は、4歳児の子ども達が英語にチャレンジしました。先生とタッチをしたり、一緒に発音したりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の遊びの様子2

 5歳児のまねをして巧技台に挑戦する3歳児。5歳児には簡単なコースでも、3・4歳児にとってはちょっぴり難しくてドキドキするようです。
 3学年が一緒に遊ぶことで、お兄さん、お姉さんに憧れの気持ちをもったり、年下の友達にやさしくかかわったりする姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の遊びの様子1

 今日もいい天気!子ども達は登園してくると、園庭の遊具や巧技台を見て、「今日もお外で遊ぶ?」と、目をキラキラ輝かせて保育室に入っていきました。着替えを終えた子ども達は、自分の好きな遊びを見つけ楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズチャレンジ(英語)がありました

 5歳児の子ども達は、英語にチャレンジしました。「UP!」「DOWN!」やアルファベットの発音を教えてもらいました。体を動かしながら、楽しく英語にふれることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり、大きくな〜れ!

 3歳児の子ども達が育てているひまわり。子ども達は、毎日、水やりをしながら「大きくなぁれ!」とパワーを送ってくれています。ペットボトルのジョウロに水を入れるのも上手になってきました。「水に入れて、ブクブクってするねんで」と水の入れ方を自信満々に教えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズチャレンジ(体操)がありました

 今日は、5歳児が体操教室の先生に『鉄棒』を教えてもらいました。鉄棒の握り方や、自分の腕で体を支える“つばめ”のポーズを教えてもらったり、“逆上がり”にもチャレンジしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観・学級懇談会3

 学級懇談会では、まず、みんなで仲間探しゲームやビンゴをしました。「好きなお寿司のネタは何ですか?」と担任が声をかけると…「私、サーモンが好きです!」「私も!」と仲間が集まりました。ビンゴゲームではたくさんの人と話すことができて、保護者の皆さんの表情も和らぎ、少し緊張がほぐれた様子でしたね。その後の懇談でも、時々、笑い声が聞こえてくる和気あいあいとした雰囲気で話が進んでいました。
 ご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観・学級懇談会2

 おうちの人とたくさんふれあった後は、お楽しみの"Tシャツ作り"でした。「何色にする?」「緑がいい!」など会話が弾み、スタンピングを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保育参観・学級懇談会ありがとうございました

 4歳児の保育参観・学級懇談会がありました。
 初めに、おうちの人とふれ合い遊びをしました。手と手を合わせたり、おうちの人の膝にのせてもらったりして、子どもも大人もニコニコ笑顔になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

うきうきタイム(いちご組・きりん組)

 今日は、3・5歳児のうきうきタイムがありました。ペアになってふれあい遊びをしたり、一緒に大型絵本を見たりしました。ふれあい遊びでは、お兄さん、お姉さんの足の間に座らせてもらって『バスにのって』をしました。3歳児の様子に合わせて、やさしく声をかけたり、顔を覗き込みながら名前を聞いてくれる姿は、さすが5歳児!と感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うきうきランチ

 ひまわり組とすみれ組がペアになって一緒に弁当を食べました。3歳児の頃、同じクラスだった友達もいて、ニコニコ楽しいお弁当の時間になりました。午後からも外で元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

うきうきタイムをしました(ぞう組・もも組)

 もも組の部屋にぞう組が行き、『うきうきタイム』をしました。今日は一緒に「リズム運動」をしました。ピアノに合わせていろいろなものに変身!今日は金魚に変身しました。その後は、一緒に大型絵本を見ました。3歳児にとっては初めてのうきうきタイムでしたが、優しく声をかけてくれるお兄さん、お姉さんの存在に安心した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミックスジュースを作ったよ

 3歳児の部屋から「スイッチオン!」と元気な声が聞こえてきました。「何を作っているの?」と尋ねると、「ミックスジュース!」「イチゴを入れたよ」「これはバナナ」「いっぱい混ぜよう」とクレパスを使って、ミキサーいっぱいにミックスジュースを作っていました。今日のクレパス遊びは、腕をしっかり動かしてグルグルグル…ダイナミックに楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
松原市立四つ葉幼稚園
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南4-276-1
TEL:072-332-0015
FAX:072-332-0015