最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:378
総数:781157
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/24(木) 関数

画像1 画像1
1年生の数学。
授業のまとめでO先生は問いかけます。
関数・・・Xの値を決めるとYの値がただ一つだけ決まる。
「日常生活の中で『関数』になっているものは何だろうか?」
・・・なかなか手が挙がりません。
そこで、次回に続く。

10/24(木) 鏡にうつった物体の見え方

画像1 画像1
1年生の理科。
もう実験は終わっているのか、U先生はまとめに入っています。
生徒の発言や表情を見る限り理解は進んでいるようです。

10/24(木) 実際にやってみる

画像1 画像1
3年生の理科。
「角度のある二つの力の合力」について学んでいます。
黒板に作図するI先生。
それだけでは理解できないだろうと、実際に力持ちの生徒に持ち上げてもらいます。
「こちらが重いです!」
言葉もやはり重そうな雰囲気です。

10/24(木) 授業参観・進路説明会

画像1 画像1
夜半に雨が降り、朝から曇り空。
日差しがないので涼しく感じる朝を迎えました。

今日は授業参観と進路説明会を以下の日程で行います。
・授業参観:「道徳」(13時35分〜14時25分)
・進路説明会:(14時35分〜15時45分)
※進路説明会の会場は体育館、3年生の保護者と1,2年生保護者の希望者が対象です。
※受付は各教室前です。 

10/23(水) 快晴、さわやかな朝

画像1 画像1
朝から晴れて日が差し込んでいます。
少し前ならば「日中は暑くなるだろうな」と思うところですが、めっきり肌寒さを感じる今日この頃は、気持ちのよい日差しです。
今日も一日、よいスタートが切れそうですね。

10/21(月) また明後日

画像1 画像1
今日は(秋)土用。立冬の直前18日間。季節の変わり目です。
明日は即位礼正殿の儀。
人生においてそうそう経験することではありません。
平成から令和へ時代が変わり、令和の時代がいつまで続くのかは分かりませんが、いかに時代が変わろうと、季節の巡りは変わりません。
18日後の11月8日には立冬を迎え、いよいよ冬に向かっていきます。
体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれも健康には留意してまた明後日。
画像2 画像2

10/21(月) そこの君!

画像1 画像1
1年生の英語。
テストが返ってきました。
少し×が目立つからそっと隠すと思ったら・・・
「先生、これ・・・」
「あ、ゾロ目だね」
今度はもう少し大きな数のゾロ目を目指そう!

「そこの君!聞いてますか!」
話し始めたN先生は誰が聞いてないかちゃあ〜んと見ています。

10/21(月) 道案内

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
「道案内」の表現を学んでいます。
「まっすぐ行く」「2ブロック目を右に曲がる」「次の信号を左に曲がる」「図書館が右手に見える」など、いくつかの決まり文句があります。
それらを組み合わせることで表現が広がります。
難しそう?
英語はいつも「習うより慣れよ」です。

10/21(月) 疑問に思って

画像1 画像1
3年生の理科はテスト返却。
「ここなんですが…」
先生に質問する生徒。
いつだって疑問に思えば目の前に答えてくれる先生がいる。
とても大事なことですね。


10/21(月) 衣服をたたむ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科。
お手本を先生が示します。
それをまねて自分の体操服を畳んでみます。
残念ながら忘れてしまった人は畳むものがありません。
そして「反省しています」としょんぼりとつぶやきます。
家に帰ったら、今日学んだことを実行しましょう。
忘れ物をした人もしなかった人も。

10/21(月) みんなの前で

画像1 画像1
2年生の保健。
傷害が発生したときの応急処置について学んでいます。
グループで話し合った結果を、みんなの前で発表します。
どうしたら相手にわかりやすく伝えられるか。
そういう能力を高めることと同時に、他人の意見を受け入れる気持ちも育てたい。
「一コマの授業を通して昨日よりも今日、少しでも生徒に力をつけさせたい」
そんな思いをもって先生は教壇に立つ。

10/21(月) ONE TEAM 魂

画像1 画像1
2年生の掲示板。
初のベスト8進出を決めたラグビー日本代表が夕べ南アフリカに敗れました。
「自ら判断して行動する」チームに育った日本代表。
2年生の学年主任は主将のリーチ・マイケル選手の言葉を引用して、合唱祭へつなげます。
「下を向く必要はない。胸を張れ」
結果に関わらず、歌い終わったあとに胸が張れるように・・・



10/21(月) 部活動での活躍

画像1 画像1
何度も表彰を受ける、いわゆる馴染みの部活動もあれば、頑張ってもなかなか表彰の機会のない部活動もあります。
強豪ひしめく卓球部は頑張っているんだけど今まであまり壇上に立つことがありませんでした。
それだけに今回の半田祭男子の部3位は快挙ですね。
(ちょっと前になりますが、3位が決まった日に顧問はわざわざ電話で速報をくれました)
これからますますの活躍を期待します。
そして、陸上部。
今回は一人だけの表彰伝達でしたが、今後も記録を伸ばしましょう。

10/21(月) 後期への期待

画像1 画像1
朝会にて学級3役任命式を行いました。
3役とは「級長」「副級長」「議員」。
それぞれに役割がありますが、どの生徒も呼名の返事からやる気がうかがえました。
特に3年生は際立っていました。
ふさわしい活躍を期待します。

そして生徒会の引き継ぎ式。
後期の生徒会長へ校旗が受け渡されました。
前期の皆さん、おつかれさまでした。
今度は後期生徒会への支援をお願いします。
画像2 画像2

10/18(金) 国語の力

画像1 画像1
これは3年生国語のテストで出題された漢字問題。
「刹那」って1,2年生には難しいと思う。
仮に読めたとしてもその意味を問われれば、日常生活で使うことがないし、「瞬間」「ちょっとの間」という言葉で事足りるから知らなくても困ることはないだろうけど「刹那的な考え」ってどんな考えなんだろう。

言葉を学ぶことで文学作品を深く味わえるようになる。
〜「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」
私は二度同じ言葉を繰り返しました。そうして、その言葉がKの上にどう影響するかを見詰めていました。
「馬鹿だ」とやがてKが答えました。
「僕は馬鹿だ」
Kはぴたりとそこへ立ち留まったまま動きません。彼は地面の上を見詰めています。私は思わずぎょっとしました。私にはKがその刹那に居直り強盗のごとく感ぜられたのです。〜
・・・夏目漱石「こころ」より

10/18(金) 合唱祭に向けて

画像1 画像1
1年生の掲示板。
学年主任がエールを送ります。

10/18(金) 2年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「2年生、いい歌声。うまいですね」と言うのは支援員のKさん。
廊下から聞こえてくる歌声にしばし足を止めました。
「あ、この歌は初めて聞きますね」
ほとんどがスタンダードな合唱曲なので聞き慣れた曲が多いのですが、そう言われてみると・・・。
個人的には2年○組の曲が好きで、歌詞を聞いてるとなぜかしら目頭が熱くなります。
さて、合唱祭当日、どんな歌声を聞かせてくれるのでしょうか。
写真はたまたまの3クラスですが、2年生、大いに期待です。

10/18(金) テストを終えて

画像1 画像1
3年生。
テスト後の学級活動中。
卒業アルバムのグループを決めているんでしょうか。
黒板の前に集まっていました。

こちらのクラスは廊下で合唱祭の準備。
「ちょっと手を止めてこちら注目!」
I先生の一声でさっと動く。
そのあとはまた準備が始まる。
先生に頼りすぎることなく、生徒同士の自主的な動きは知多中祭を境に加速しているように思います。
画像2 画像2

10/18(金) 廊下を使って

画像1 画像1
寒くもなく暑くもなく。
おまけに教室では静かにテストが進んでいる。
そこでワークブックの点検。
いちいち教室から運ぶのも大変。
だったらそのまま近くでやれないか?
こんな日は廊下が仕事場になったりする。

10/18(金) 英語のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生。
リスニングテストが終わると筆記問題に入ります。
問題を解くには、ある程度のコツがいります。
例えば・・・
She has a DVD in the bag.
「a DVD」に下線が引いてあって、下線部をたずねる文にする問題。
とりあえず、「彼女の鞄にはDVDがある」という意味の文だと分かることが必要ですね。
でも「a DVD」をたずねる訳だから、そこが空所になって「彼女の鞄には???がある」と置き換える。
「彼女の鞄には何がある?」という疑問文にすればよい。
そこで「何」をたずねる「what」から始めて「she has」の疑問形「does she have」をつけて「in the bag」が続く。
おっと、クエスチョンマークを忘れるところだった。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989