最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:378
総数:781155
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/2(水) 読書時間ゼロ、5割

画像1 画像1
先日の新聞で、全国大学生協連発表の学生生活実態調査によると、電子書籍も含め「一日の読書時間ゼロ」が5割超との記事に驚きました。
これが大学生だということで再び驚きました。
ずいぶん前に、大学入試で現在は短編集として出版されている江國香織「つめたいよるに」収録の「デューク」が出題されました。愛犬デュークが死んだ翌日に起きた不思議な出会いと別れをテーマにした作品です。受験中に涙をこらえられなかった受験生が続出したそうです。一部、集中力をそぐような出題はいかがなものか、という意見もあったようですが、大学生に文学に興味を持たせるきっかけにしたかったのかもしれません。
最近は実用が重視され文学が激減するという懸念が強まっている風潮があり、政財界は実用性の高い論理的読解力を重視するという発想をもっているとも言われています。
それでも新聞によると、ある地球物理学者が「理系的な問題発想や思考には文学や芸術の『感性や美意識』こそが必要だ」と語っているとのことです。
「デューク」はたったの9ページ。号泣しないまでも読書のきっかけになるかも。

10/2(水) あいさつするよ〜

画像1 画像1
砂飛び防止グリーンネットに囲まれたテニスコート。
『人影があるな』程度に中の様子がわかります。
今日こそ先手を打とうと思って後ろ向きに座っている顧問に近づいたら・・・
「あいさつするよ〜。おはようございます」
誰かに見破られてしまいました。
「びっくりした〜」のは顧問だけ。
恐るべし!テニス部。


10/1(火) 暑さに負けず

画像1 画像1
暑い中での総合練習でした。
こうして全校で動くときには3年生の姿勢が基準になりますね。
先生にああだこうだ言われて動くのではなく、自分たちで動こうとするときのまとまり感は、見ていて清々しいものです。
頑張ってる生徒に負けないように環境整備に汗を流していたら・・・
やっぱりいいことあるなぁ。

10/1(火) 3階、3年

画像1 画像1
「このところ3階ご無沙汰じゃないですか」
「いろいろあるんだよ」
(無関心であるはずないじゃないか、何を言うんだ!)
「もうチャイムだよね」
「あと5分ありますよ」
じゃ、ちょっとお邪魔するか。
最後の5分間で『数学のリープ』に向き合う3年生。
授業終了間際に窓から様子をのぞく担任には全くかまう気配のない3年生。
「みんなの視線が冷たいなぁ」と肩を落とすI先生。
チャイムが鳴る。
「今日は焼きそば。準備急ぐよ!」
担任は午後からの体育祭総合練習に余裕を持たせようと躍起になる。
教室の後ろの棚にはパンダ。
前の掲示板のカウントダウンカレンダーには『最後の』とある。

10/1(火) 先生のポーズ

画像1 画像1
1年生の社会。
先生のポーズは「セーフ!」ではなかった。
「平泳ぎ」でもなかった。
地理の授業で、土地がなだらかに広がっているさまを表現していたように記憶している。
「地図を見てごらん」
先生の投げかけに、じっと地図帳を見入る生徒。
「じゃ、もうひとつの特徴は?」
発問のあと、間髪入れずにササッと手が挙がる。

10/1(火) 言葉の定義

画像1 画像1
2年生の社会。
「あと2分くらいかな」
授業も大詰めを迎えています。
まとめとして『治外法権』と『関税自主権』のおさらいです。
N先生は具体的な事例を出して説明します。
「『治外法権』?そんな難しいことしらんがね。大人なったらわかるようになるわさ」
と思っていてはダメですね。
大人になったら『治外法権』と言う言葉を知っていることとして話が進むんだから。
せっかくN先生が力説しているんだからここで理解しましょう。
はら、最前列の生徒は学ぼうとする眼差しが見えます。

10/1(火) 出かけてはいけない

画像1 画像1
2年生の英語。
「〜してはいけない」という強い禁止を表す表現を学んでいます。
「あなたは今日、出かけてはいけない」
「〜してはいけない」の部分はわかったんだけど「出かける」は英語で何というのかがわからない。
「『go to』ですか?」
「『go to』ならば場所が次に来ないとダメだよ」
正解をすぐに言われちゃうと頭に残りません。
そうやってあーでもないこーでもないと考えることで頭に残るものです。
その繰り返しですね。

10/1(火) 三人称単数現在の『s』

画像1 画像1
1年生の英語。
この三人称単数現在の『s』がくせ者みたいに言われている。
疑問文にしたときには取らないといけない。
今一歩理解が進んでいない生徒に聞くと
「複数形にも『s』がつきますよね。それとこの『s』がどう違うのかわかりません」
・・・さて、どうしたものか。
U先生は授業をしながら思案する。
「あ、わかった。そういうことね」となるように、何度も練習プリントの取組をチェックして個別指導に入る。

10/1(火) 釘を打つ

画像1 画像1
特別支援学級は美術。
トントンカンカンと釘を打つ音が止むと、ゲームに興じます。
「釘の打ち方をもう少し工夫しないと玉が飛ばないねぇ…」
言えば、もう一度釘抜きで抜いて打ち直します。
釘打ちの技術ではなく、この授業は(パチンコで言ういわゆる)『セル板』のデザインがメインですね。
どの生徒も、実に見事な絵を描いています。

10/1(火) How many teachers are there in the class ?

画像1 画像1
1年生の数学。
黄色い蛍光色がメインティーチャー。
目立つ色だから一目でわかりますね。
では、このクラスに何人先生がいるでしょうか?
答えは・・・There are three.
サブティーチャーの二人も個別指導に余念がありません。


10/1(火) 秋風は何処?

画像1 画像1
「明日から夏休みが始まりますね」
「この蒸し暑さ、たまりませんね」
そんな会話をしても違和感のない朝を迎えています。
それでもススキが穂を垂らし、彼岸花がひっそり一輪咲いているのを見ると、やはり秋。
今日から10月。昇降口のカウントダウンカレンダーが、知多中祭まで『あと3日』と言っています。
日めくりカレンダー、今日の言葉は『ありがとうは幸せの始まり』。
机上のカレンダーは(おそらく教頭先生が10月に変えてくれたようで)秋らしい写真になりました。
台風の進路も気になりますが、今年こそ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989