最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:61
総数:261166

きらきら展に向けて

 特別支援学級では、11月のきらきら展に向けて作品制作をしています。「令和」をテーマに、模様を描いた画用紙に習字で令和と書いたり、色紙を細かくちぎって、貼り絵で令和を表現したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業の続き

 専科の授業の続きです。6年2組の書写の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専科の授業

 音楽や図工、書写など、担任でない先生が指導を受け持っています。
 経験豊かな教務主任、校務主任、その教科の指導が得意な先生にお願いして、より専門的な指導をしてもらっています。6年1組の図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のドリルタイム

 火曜日と水曜日の朝、8:20〜8:35の15分間はドリルタイムです。反復練習をするだけの自習時間ではなく、先生がいて、短時間の授業と位置付けています。年間で合計すると、45分間の授業に換算して20時間以上になります。漢字の確認や、算数の計算の練習など、国語や算数の授業時間のなかで十分時間がとれなかった内容について、しっかりと身につけさせるための時間としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

 3年生は10月2日に、校外学習でイオンを訪れます。そのための事前学習の様子を公開して、先生たちが授業を参観しました。
 テーマは「ショッピングモールやスーパーマーケットは、たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか予想しよう」というものです。
 クリーニング店があったり、イートインコーナーがあったり、通路が広かったり、カートがあったりと、児童たちはたくさんのことに気づきました。気づいたことをグループで話し合い、クラス全体に発表しました。
 イオンに行くときに、何に注目して確認するのか、しっかりとした視点ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊久智神社のお祭り

伊久智神社のお祭りがあり、巫女舞や、御神楽で小学生が活躍しました。
境内では、勢い良く走る馬に飛びかかる、おまんとの神事があり、すごい迫力でした。
ケーブルテレビの取材もあり、月曜日の17時から放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気!ご飯とみそ汁!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,家庭科の授業でごはんとみそ汁を作りました。お米を鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしをとって作ります。煮干しからだしをとることや鍋でお米を炊くことに驚きながらも,おいしいご飯ができたことにどの子も感動しているようでした。またご家庭でも話題にしてみてください。

学校公開日1

9月12日(木)学校公開を行いました。朝は,ひんやりとした風が心地よく感じられましたが,授業参観が始まるころには,暑さが戻ってしまい,どの教室もエアコンを使用して授業となりました。2学期はじめとあって,どのクラスの児童も少し緊張しているようでしたが,いつもの生路っ子らしく落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

今回の学校公開では,2年書写・4年・書写・5年音楽で,専科の先生の授業も公開しました。写真は2年生の書写と図工の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日3

3年生の国語と総合の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日4

4年生の理科と書写の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日5

5年生は,外国語と音楽の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日6

6年生の国語と算数の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「月の観察」

 4年生では理科で「月や星の動き」を学習しています。6日(金)は久しぶりに晴れたため,午後に半月の観察をすることができました。「月は太陽と反対に動くはずだから,西から登って東に沈む」と予想した子どもたち。時間を追うごとに,「あれ!?」「先生!予想が外れたかも!!」と,大発見を楽しんでいました。13日(金)は中秋の名月,14日(土)は今年一番小さい満月が観察できる予定です。夜の観察が今から楽しみな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーの先生と給食

 1年1組で、スクールカウンセラーの先生と一緒に給食を食べました。
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、豚丼、白菜の青じそあえでした。
 エアコンのおかげで、給食も普通に食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数では、倍数の次に約数の勉強をしています。
 8本の花を余りの出ないように花瓶に入れるには、花瓶はいくつならよいですか、という課題を考えながら、約数の意味を教えていきました。
 また、素数についても勉強しましたが、素数の意味はよく分からない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮図の利用

 6年生は算数で縮図の利用を勉強しています。10000分の1の地図を使って、物差しで長さを測り、それを10000倍して、実際の距離を求めます。70000という数字が出てくるので、70000センチは700メートル、と単位の変換もします。また、縮図をかいて、長さを測ることも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察

 6月に植えたヘチマが夏休み中にぐんぐん育ち,花や実をつけています。理科の学習でヘチマの観察を続けている4年生は,実の観察をしました。リボンで長さを測るときに持ち上げてみると,思いのほか重くて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、毎日の食事について勉強しています。その中で日本で昔から食べられているごはんとみそ汁を作りました。お米は鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしをとって作りました。煮干しからだしをとることに驚いている子やみそ汁やお米が炊けた匂いに感動している子もいました。どの班もおいしくでき、給食の後でしたが完食しました。

5年理科「ふりこ」

 5年生は理科で「ふりこ」の学習をしています。ふりこが1往復する時間は何によって変わるかという実験をしました。おもりの重さを変えたり,ふりこの長さを変えたりしてグループで協力して実験を行いました。1往復するたびに手をたたいて数を数え,10往復するのに何秒かかるか計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/26 運営委員会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911