最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:378
総数:781179
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/18(金) わずか1教室だけオープン

画像1 画像1
3年生。
どの教室も廊下側の窓はすべて閉まっています。
と思ったら、わずか1教室だけ窓が開いていました。
M先生は生徒の気が散らないように足音を立てずにそろりそろりと見回っていました。


10/18(金) 最終教科、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。
最後の社会が始まりました。
教室の時計の秒針とチャイムは微妙にずれています。
テストをN先生に見せてもらいました。
漢字で書くことも要求されます。
国語の学習はすべての教科とリンクしていますね。
「この問題、授業中に『ブラック企業』の話題で結構盛り上がりましたよ」
なるほど、当時の労働条件か。
授業中にインパクトのあるところはテストも正答率が高いようですね。

10/18(金) 雨降りの日

画像1 画像1
雨降りの日はいつもより暗いのと見通しが悪い。
オマケに傘をさしているから尚のこと。
「小学生が無事に通るとほっとしますよ」
毎日毎日子どもたちの通学を見守ってくださる福井さん。
今日も積極的に子どもたちに声をかけてくださっています。

10/18(金) ホトトギス

画像1 画像1
「この花は?」
「ホトトギス」
Y先生が自宅の庭で咲き始めたので持ってきてくれました。
若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名がついたらしい。
半世紀も前の話だけど、クラスの女の子が時々庭の切り花を新聞紙で包んで持ってきてたことを思い出します。だから教室には絶えることなく花瓶に花があった記憶があります。


10/17(木) 明日に向けて

画像1 画像1
定期テスト一日目が終わりました。
中間テストは5教科ですから、あと2教科ですね。
今日は社会の先生に「時事問題」を聞きました。
1年生は「ラグビー」「消費税」「国会」に関わる問題でした。(比較的簡単なように思いますがどうでした?)
3年生は文章中の穴埋め問題になっていました。こちらはさすがに3年生。簡単なようでしっかりと言葉を把握していないと書けません。
それぞれ時事問題はテストの最後の問題でした。
ちなみに2年生はテスト範囲に時事問題はないようですね。
さて、明日に向けて何をするか・・・。
得意から入るか苦手から入るか。
寿司のネタで言うならば、好きなウニから食べるかあまり好きではないサーモンから食べるか。(寿司ネタに例えるのは不謹慎ですが、とにかく投げ出さずにあと一踏ん張りしましょう!)

10/17(木) テストに向き合う

画像1 画像1
3年生。
力が出せたかな?

10/17(木) 1年生、ある教室

画像1 画像1
左上から横に、順番に時間が流れています。
黒板の真ん中に時計を設置して、チャイムが鳴って、最初に答案用紙を配って、そのあと問題用紙を配って、表紙の注意事項を読んで・・・
チャイムが鳴ると一斉にスタートです。

10/17(木) 朝のあいさつ

画像1 画像1
「先生、今日からテストが始まりますよ〜」
とある3年生。
準備万端かというと、そうでもなさそうなことを言う。
だめじゃん、今やらないと!




10/16(水) 明日から始まりますねぇ

画像1 画像1
いよいよ明日から!
準備は万端ですかね。

例えば1年生。
「The cat comes…」 と「The cats come…」
catについた「s」と、comeについた「s」の違いはわかるかなぁ。
当然、2,3年生は・・・。

10/15(火) 自然数を素数の積で表す

画像1 画像1
1年生の数学。
ずっと学んできた「正の数・負の数」の今日は26時間目。
「素数や分解の意味を理解し、素因数分解をすることができる」が目標です。
中学生も半年過ぎると、内容も複雑になってきますね。
授業の最後で先生が実際にやってみせると「ああ、なるほどね」という表情が多く見られました。

10/15(火) 急行列車に乗りおくれる

画像1 画像1
1年生の国語。
「文法の時間はたいくつだ。そんなこと習わなくても話せるし学ぶ意味がない」なんて言わせたくない。
国語の先生ならば誰もがそう思っているのだと思います。
この時間は「複合語」について学んでいます。
「急行列車」でひとつの意味をもつ単語になっているし「乗りおくれる」もそうだ。
この授業、結構盛り上がっていましたが、学んだことがきちんと定着するように家でほんの少し復習すると完璧ですね。


10/15(火) 授業のルール

画像1 画像1
特別支援学級の国語。
意見を言うときか、人の意見を聞くときか。
ついつい意見を言いたくなる気持ちを汲みながらも「今は○○さんの意見を聞きましょうね」と笑顔で話す先生。
授業のルールがあって、みんなが安心して授業の臨めます。

10/15(火) ドナウ川

画像1 画像1
1年生の社会。
ヨーロッパの地形や気候の特徴を学んでいます。
「ドナウ川」が出てきました。
先生は「美しく…美しき…青きドナウ…」
(「美しく」か「美しき」か、どっちだろう?そもそも邦題をあとでつけたのだからどちらでもいいか)
ここで一曲歌うのかと思ったら、歌うことなく次に進みました。


10/15(火) 球技

画像1 画像1
2年生の体育。
ソフトボールでしょうね、グラブ(正式にはグラヴ)を手にはめてキャッチボール。
初めての経験かもしれませんね。
今度じっくり見に行こう。

10/15(火) SNS

画像1 画像1
2年生の技術。
実習生が電子黒板を使って授業を進めています。
SNSの投稿から個人情報を見つけています。
悪意をもって個人情報を割り出す人が世の中に存在する限り、安易な気持ちで発信することは命取りになります。
匿名性の高いSNSの世界です。
便利な反面、大きなリスクを伴うことを忘れてはいけません。
そんな学習が必要になったことは残念な気がしますが・・・。


10/15(火) in tears

画像1 画像1
3年生の英語。
新出単語のおさらい中。
どれだけ単語が頭に入っているかをチェックします。
「tear」という単語について少し突っ込む先生。
名詞なのにinがつくと「涙を流して」という意味になる。
「涙」は通常複数形で使うこともわかる。
ひとつの熟語からいろいろと結びついてくると語彙が増えますね。

10/15(火) 「そば」は英語でなんて言う?

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
英単語のカルタは全部で60枚。
音声CDつきです。
「手加減なしだよ!」
仲間に入れてもらいました。
札には果物や野菜、食べ物などさまざまなものがあります。
楽勝と思われましたが、勝てませんでした。
何度も見ているので音とカードの絵が瞬時に結びつくのでしょうね。
(「buckwheat noodle」。知らなかったなぁ「そば」だって)


こちらは授業の最初に歌を歌っています。
You've Got a Friend in Me.[Toy Story]ですね。
「キミにはボクがいるよ」ってことかな。
英語の歌も意味が分かってくると面白いですね。


画像2 画像2

10/15(火) 安全第一

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育。
「倒立前転に挑戦しよう」の前に「丸のついた『め』」がありますね。
「めあて」のことだと誰が見ても分かります。
倒立前転をする人は、支えてくれる人を信頼していないとできません。
ふざけていて・・・ではすまないから、先生は絶えず取り組む姿勢を見ています。
気になることがあると、ホイッスルを一吹き。
「おー!」生徒は直ちに声を出して集まります。



10/15(火) 朝のあいさつ

画像1 画像1
「今朝はちょっと元気がありませんね」
普段と比べて元気がないように思われたのか、福井さんがそうおっしゃいました。
3連休のあとだしテストも近いので憂鬱なのかもしれません。
しかし行事目白押しの10月と11月が頑張り時です。
それを逃すと、あとは一気に年末・・・。
そんなことを思っていたら福井さんの「行ってらっしゃい」の一言に「行ってきます」と答える生徒の姿がありました。
「行ってらっしゃい」に反応する生徒、なかなかいそうでいないですね。

10/15(火) 台風去って

画像1 画像1
この3連休、台風が去ったらキンモクセイが一気に香り始めました。
3連休初日に上陸した台風19号。
13都県に特別警報が出て、長野県千曲川など多くの河川が決壊した様子をテレビで報じていました。多くの犠牲者の出た今回の台風により、「想定超す雨対策急務」「台風大型化、堤防もたず」といった見出しが新聞にありました。
幸いにも知多中学校の被害はありませんでしたが、事前の備えは今後も必要です。

今朝はフロアのカーテンを開けている先生に混じって、一番に登校した生徒が率先して教室の復旧作業する姿がありました。カーテンと窓を開けて机を元通りの位置に戻していました。早く登校してテスト勉強をしたかったのに偉いな、と思いました。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989