最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:378
総数:781112
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/12(水) 人生100年時代

画像1 画像1
3年生の保健。
人生100年時代を迎える今、健康でいられるためにも日々の運動は欠かせない。
毎日の登下校はとても運動になりますね。
ゴミ出しだって立派な運動。「私もやってますけどね」とN先生。

6/12(水) 気を遣う

画像1 画像1
3年生の保健。
「今と昔の暮らしの違い」を尋ねられる。
そこから話が発展して・・・
教科担任のK先生に気を遣ったかな。

6/12(水) 先生の蔵書

画像1 画像1
1年生の教室で『千年の田んぼ』を読んでいる生徒がいました。
昨年度の課題図書の一冊ですね。
「自分の本なの?」
「いえ、先生の本です」
見れば教室の棚には先生の蔵書が並んでいます。
国語の先生だから良書を紹介してもらえますね。
どんな形で本と出会うのかはわかりませんが、一冊の本が人生に大きな影響を与えることがあります。きっと。

6/12(水) エアコン工事

画像1 画像1
教室では朝の読書タイムが終わり、短学活が始まりました。
窓ガラスに映る光景は・・・
7月から教室でエアコンが使えるように工事が進んでいます。
昨年度の暑さを思うと、今夏から快適な環境で学習ができることに期待が高まりますね。

6/11(火) とうとう・・・

画像1 画像1
上から何かが落ちてきた。
何だろう?
見たら卵の殻だった。
とうとう・・・

6/11(火) 自己評価表

画像1 画像1
2年生の国語。
机上にやけに目立つ色の『自己評価表』なるものがある。
授業への取組状況に加えて、『忘れ物』の欄がすべて『A』になっていた。
毎回忘れ物をすると『A』か、といえば、当然その反対。
一度も忘れ物をしたことがない人は立派で素晴らしいと思う。
忘れ物をしてはいけないとも思う。
でも、忘れ物をしたことがある人も少なからず存在する。
問題は、そのあとだ。
「別にぃ」と思うか「情けない」と思うか。


6/11(火) Big Ben

画像1 画像1
2年生の英語。
ロンドンのクロックタワーが登場。
以前の教科書にはなかった観覧車も載ってます。
いっぺん見てみたいなぁ、と思う気持ちが英語に向かわせることもあります。

こちらは不定詞。
「〜するために」の副詞的用法ですね。
だいたい不定詞という言葉や副詞的用法という言葉自体が「なんのこっちゃ」となる。
だからたとえば、「学校に来るよ」という文と「給食を食べにね」という文をひとつにしたらどうなるか、を日本語と英語で構造がどうなるかを考えるところからやってみよう。
真剣に考えなくても案外さらりといくかも。
画像2 画像2

6/11(火) フレミングの左手の法則

画像1 画像1
2年生の理科。
恥ずかしながら「フレミングの左手の法則」が何ものなのか、失念してしまった。
覚えてなくても困っていない。
じゃあ、覚えなくていいかと言えばそれは違う。
英語もそうだけど、英語を生業としなくたって義務教育で基礎だけやっておけば、再度学ぼうと思ったときにきっと役に立つ。

6/11(火) 我が家のルール

画像1 画像1
2年生の社会。
江戸時代には身分をはっきりさせ、一揆を起こさせないために「生活の心得」なるものがあった。
みんなの家庭ではどうだろう?
ルールはあるのだろうか?
「ゲームの時間は平日1時間、休日2時間と決められています」
「え、そんなの無理無理!」という声も聞こえます。
他にも「就寝時間が10時」とか「食事のときには全員揃って」とか。
『少しでも家族が揃う時間を持ちたい』と考える親の気持ちを、発表した中学生は理解していると思いました。なぜかといえば、そういう顔をしていたからとしか答えようがないけれど・・・
N先生は「自分も親が遅くに帰ってきていたので…」と言いながら、大きく頷いていました。

6/11(火) 三大宗教

画像1 画像1
1年生社会科の授業。
板書がきれいですね。
「古代文明が起こったところで宗教が起こっているのはなぜだろう?」
先生の問いかけに生徒は思いを巡らせます。
そしてグループになって話し合って答えを導き出します。
実習生の授業なので、多くの先生が参観していますが・・・
生徒は緊張するかと思えば、積極的に挙手をして前向きに話し合い活動を進めます。

6/11(火) 弘法も・・・

画像1 画像1
1年生の体育。
「集合!」「おーっ!」
う〜ん、勢いがありますね。
「よく見えない子はこちらに来て」
先生は模範演技を生徒に見せます。
倒立まではうまくいったが…「おっと、しまった!いててて…」
弘法も何とやら。F先生でも失敗することがあるんだ。
ちょっと安心しますね。
「美しく見せる演技をするよりも優先されるのは?」
「安全!」口を揃えて1年生は言いました。
徹底しています。

6/11(火) 入梅

画像1 画像1
今日は二十四節気の「入梅」。
(すでに梅雨入りしていますが…)暦の上での梅雨入りです。
紫陽花はひときわ鮮やかになりました。
ツバメはといえば・・・昨日からちょっと様子が違います。
ウッドデッキに出るとあわてて巣から飛び立つのに、じっとしています。
これはいよいよか、と期待がふくらみます。
明後日から林間学校が始まります。
林間から帰ってきた頃には、ピイピイと鳴く声が聞こえるのでしょうか。

6/11(火) 昨日のアイアンマン

画像1 画像1
今朝の中日新聞に昨日の交流会の様子が掲載されました。
メディアスチャンネルのエリアニュースは、6月12日(水)17:00〜初回放送。
再放送は当日20時〜、22時〜、23時〜。翌日6時〜、7時〜、8時〜、10時〜です。
東海テレビの取材もありましたが、放送予定は6月28日(金)深夜1時30分〜(25秒)だそうで・・・もう夢のなかですね。

6/10(月) アイアンマンとの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は給食時間もトップアスリートと交流。
質問コーナーではさまざまな質問が飛び交いますが・・・
「どこの国から来たんですか?」くらいは英語で訪ねたかったなぁ。

6/10〈月〉 アイアンマンとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」に出場したプロ選手と、3年生が交流イベントを行いました。
スイム(風船ふくらまし)、バイク(エアロバイク)、ラン(150m走)の3種目対決。
各クラスの精鋭とプロ選手との戦いの結果はいかに・・・

6/10〈月〉 ビンゴ!

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
ビンゴカードに数字が記入してありますね。
「『23』を英語で言うと?」
お、「3」の発音がいいですね。
先生も「Very good!」と褒めます。

6/10〈月〉 詩の世界

画像1 画像1
1年生の国語。
寺山修司の「てがみ」。
八木重吉の「太陽」。
木坂涼の「魚と空」。
3つから1つ選んで、深く読み解く。
「魚と空」は若干少なかったが、「てがみ」と「太陽」はけっこう選ぶ生徒が多かった。

「ひとがさかなと よぶものは みんなだれかの てがみです」
「太陽をひとつふところへいれていたい」
「波は海のやぶれ目をごまかしている」
これらの表現を、中学1年生はどう読むのかな?

6/10〈月〉 整数÷整数

画像1 画像1
1年生の数学。
整数÷整数は整数か?
O先生、今日もいろいろと生徒に投げかける。
考えないでボーッとしてしまう時間を生徒に与えない。
そんな工夫をいろいろなところに散りばめる。
生徒は先生同様に、ノートを整然とまとめている。

6/10〈月〉 1年生の英語

画像1 画像1
1年生の英語。
否定文の練習をしています。
「先生、日本語も書くんですか?」
そりゃ書いたほうがいい。
どんな文を書いたか、全部分かっていればいいけれど、間違えたときにどういう文を書こうとしたか分からなくなるから。

こちらも英語。
英文には文字以外にさまざまな記号がある。
コンマ、アポストロフィ、ピリオド、エクスクラメーション・マーク、クエスチョン・マーク・・・
Mt.は何の省略か。もう習ったよね。

画像2 画像2

6/10(月) 感謝の気持ち

画像1 画像1
1年生の道徳は実習生の授業。
テーマは「感謝の気持ちをもつ」。
「もったいない」ことについて考えることを通して、身近なものや自分の生活、周囲に対する感謝の気持ちを育てたい。
資料の中に「お弁当」の話があった。
『高校受験の日、お母さんがせっかく作ってくれたお弁当を電車の網棚に忘れた。こういうときの「もったいない」はお弁当というものを失った無念さよりも、お母さんの真心を置き忘れてしまった「申し訳なさ」なのです。』
こんな気持ちをだれもがもっていたい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989