最新更新日:2024/06/07
本日:count up132
昨日:415
総数:794977
現在、緊急にお知らせすることはありません。

先生の学習会

授業後,若手の先生を中心に道徳の授業について学習会を行いました。月1回のペースで生徒が成長するための道徳の授業づくりの研究をしています。先生たちも,よい授業を実践するため,しっかりと研修をしています。
画像1 画像1

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア参加賞!

今年も東浦マラソンコースのゴミ拾いボランティアに参加してくれた生徒に町スポーツ課を通じて「東浦マラソン実行委員会」からボランティアの参加賞をいただきました。ボランティアでも,やっぱり参加賞がいただけると笑顔になりますね。
画像1 画像1

本日の給食_12月18日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さばの銀紙焼き、豆とじゃがいものそぼろ煮、野菜のくるみあえ、牛乳でした。職員室で給食の写真を撮っているとある先生がピースサインをしてくれました。今日は生徒たちに大人気のさばの銀紙焼きです。愛知県内の多くの市町村で提供されており、「思い出の給食メニューは?」と聞くと「さばの銀紙焼き!」と答える保護者の方や卒業生も多いのではないでしょうか?12月に入り、「あと何回給食を食べられるかな?」という声が3年生からちらほらと聞こえてくるようになりました。あと約2か月、後悔のないようにしっかりと味わって食べてください!

授業の様子_1年道徳

画像1 画像1
写真は1年生の道徳の授業の様子です。この時間は,グループで話し合いながら,他の生命との関係性の側面から,生命の重さ,大切さについて考ました。生きとし生けるものに対する感謝と尊敬の心が育ったでしょうか。

願書指導

受験シーズンが近づいてきました。年が改まったら,入試の願書の提出です。Web出願の学校も増えてきましたが,手書きの願書を提出する高校もあります。本日,3年生は先生の指導を受けながら私立高校・専修学校等の願書の下書きと清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_12月17日

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、パンプキンコロッケ、焼きそば、フルーツポンチ、牛乳でした。今日は少し早いですが、12月22日の冬至にちなみパンプキンコロッケでした。冬至とは一年のうちで最も夜が長い日のことです。この日を境に昼の時間が少しずつ長くなることから、太陽が生まれ変わり、運が向くと考えられており、旬のかぼちゃを食べて力をつけ、邪気をはらう習慣ができたと言われています。また、かぼちゃを食べるだけでなく、ゆず湯に入る習慣もあります。ぜひ冬至の日には家庭でも、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入り、邪気をはらいましょう!

本日の給食_12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、さけのごまみそマヨネーズ焼き、関東煮、れんこんのきんぴら、牛乳でした。さけのごまみそマヨネーズ焼きは今日で2度目の登場でした。魚が苦手な生徒でも魚をおいしく食べられるメニューで、前回に引き続き今日も生徒たちから大絶賛されました!そして今月の食べものカレンダーはれんこんです。色塗りが得意な生徒が配膳室の食べものカレンダーをきれいに塗ってくれました。色鉛筆を何本か使い分け、れんこんの色味がとても忠実に再現されています。配膳室に入るときにぜひ見てみてください!

朝会の様子_12/16

2学期最後の朝会が体育館で行われました。生徒会長からインフルエンザ感染予防についての話がありました。昨日開催された東浦マラソンと社会を明るくする運動応募作文の表彰伝達の後,校長先生から物事を振り返ることの意味についてお話がありました。生徒指導の先生からは,登記の服装についての確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第45回東浦マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天の下,第45回東浦マラソンが,あいち健康の森公園で開催されました。日本各地から約2500名の参加がありました。北部中学校からも生徒46名,職員1名がエントリーしました。各自,自分のペースで完走し,一人ひとりが満足感を得られたと思います。北部中学校関係の主な結果は,中学2・3年生女子3kmで第10位入賞(12分49秒),高校生以上39才以下男子3kmでは,本校H教諭が第1位(9分11秒)で2連覇を飾りました。また、今年も5名の生徒が大会運営のボランティアで活躍してくれました。参加した皆さん,お疲れ様でした!

【お礼】HPのアクセス数が22万件を突破!

いつも北部中学校のホームページをご覧いただきありがとうござます。
「北部中学校ホームページ」のアクセス数が12月14日に22万件を突破しました。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

東浦マラソンコース清掃ボランティア

明日(12月15日)、「第45回東浦マラソン」が開催されます。そのマラソンコースは北部中学校区を通っています。今年も、例年のように北部中生による「東浦マラソンコース清掃ボランティア」が行われ、40人以上の生徒が参加しました。今年も、東浦町教育員会の教育長先生も激励に駆けつけてくださいました。1時間少しの清掃活動でしたが、たくさんのゴミを拾うことができました。今年も、きれいなコースでランナーの皆さんをお迎えすることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_12月12日

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、揚げ魚(ホキ)の黒酢あんかけ、親子煮、ひじきと野菜のあえもの、牛乳でした。揚げ魚にはレモンが、あえものにはしそが加えられており、豊かな風味を味わいながら食べることができました。今日もおいしく食べること、できました。

本日の給食_12月12日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめん、マーボーソース、蒸ししゅうまい、バンバンジーサラダ、牛乳でした。今日は生徒たちの大好きなマーボー豆腐がソフトめんの汁になって登場ということで、数日前から楽しみにしている生徒もいました。普段のマーボー豆腐とは違い、めんがからみやすいように豆腐をつぶして入れています。1年のクラスでは男子生徒がたくさんおかわりをしていました!

授業の様子_2年保健体育

1・2時間目に2年生の3クラスで半田消防署東浦支所の方を講師に招いて救急救命法につて学習しました。心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて実習を含めて学びました。病気や事故などで心停止になった人を救うには,救急車が到着するまでの間に,そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。中学生でも,いざというときのために応急手当の知識と技術を身に付けておくことは大切なのです。
なお,2年生の残り2クラスは明日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_12月11日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、焼きさばのみぞれかけ、筑前煮、りんご、牛乳でした。12月に入り各クラスで順次、牛乳のストローが新しいものに変わっています。以前は半透明のものでしたが、新しいものは白色になっています。1年生のクラスでは多くの生徒がストローの変化に気がついていました。左上にうつっているのは、生徒が持っていたにんじん型の筆箱です。

授業の様子_3年音楽

1時間目に3年生で音楽の出前授業がありました。今年も外部講師の先生の指導でギターの演奏に挑戦しました。慣れている生徒もいましたが,初めてギターに触る生徒は左手ももつれ気味になりながら一生懸命練習をしていました。授業の最初には,北部中の先生もギター演奏を披露しました。熱心な指導でギター演奏が楽しかったという生徒がたくさんいました。3年生は全クラスでギターの授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日から個人懇談会です

画像1 画像1
今日から3日間,個人懇談会を行います。保護者の方とお子さんの成長を確認し合い,今後の目標について話し合いたいと思います。できるだけ時間を守って懇談をいたしますが,多少前後することもありますがご了承ください。また,3年生にとっては進路を決定していくに当たっての重要な会ともなります。たいへん寒い中ですが,ご協力お願いいたします。なお,駐車場は正門横の駐車場をお使いください。

自然教室_トーチトワリング実行委員の活動始まる

画像1 画像1
先週、2年生の学年行事である自然教室の各実行委員の募集がありました。トーチトワリングの実行委員に23人が応募してくれました。そして、本日よりその活動がスタートしました。キャンプファイアーのメインイベントとしてがんばってもらうための約束などの話がありました。

本日の給食_12月10日

画像1 画像1
今日の献立は、スライスパン、サンドイッチ用卵焼きのケチャップソースかけ、冬野菜のクリームシチュー、ツナサラダ、牛乳でした。今日はシチューの中に冬が旬のブロッコリー、カリフラワー、白菜が入っていました。ブロッコリーとカリフラワーが給食に出るのはめずらしく、生徒の中には「ブロッコリーはあまり好きではない」と言っている生徒もいましたが、シチューの中にいれたおかげか残すことなく全部食べていました。1年生のクラスでは、いつも時間ぎりぎりに食べ終わる生徒が、今日は時間に余裕をもって食べ終わることができました。中学校に入り、少し給食の量も増えて最初は「多い」と戸惑っている生徒もいましたが、この時期になると食欲も増し、ペロッと食べてしまう人が増えています!

本日の給食_12月9日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、れんこんサンドフライ、みそおでん、みかん、牛乳でした。みそおでんは冬の給食の定番メニューです。赤みそを使って甘めに味付けをしており、大根やさといも、にんじんなどの根菜類に味がよく染みて、おいしく食べられます。今日は1年生の生徒が2人、みかんのへたを使って、みかんの房がいくつ入っているか調べていました。へたをとり、その裏側にうっすらとある筋の数が中の房の数になっているそうです。結果、1人は見事に大当たり、もう1人も一房違いでした。周りの人たちとこういった楽しいやりとりができるのも、給食の醍醐味です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/24 学年別時差登校
生徒会役員選挙
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830