体育大会の応援ありがとうございました。

6.21.Fri.3年集合写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストが終わった6時間目に、3年生のアルバム用集合写真を写真屋さんが撮ってくれました。
 テストが終わってホッとして晴れ晴れとした顔、思い思いのポーズをとっての撮影でした。
 ここ数年なぜかこの写真撮影の日はあまり天気が良くありません。今年もちょっと心配でしたが、何とか雨は降らずに無事撮影できました。

6.21.Fri.給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストの日も普通通りに給食があります。配膳の方が教室まで運んで下さるのですが、テストの日は普段よりも音を立てないようにと、とても慎重に運んでいます。
 いろいろな人に支えられて学校生活を送ることができるのですね。

6.21.Fri.前期中間テスト 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ5時間目、最後の教科です。皆さんすごい集中力でテストと向かい合っています。今日のラストスパート頑張って。今日からまた部活動も再開します。ちょっと重圧から離れられますね。

6.21.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 なめこの味噌汁 キャベツメンチカツ 
 ジャガイモのピリ辛そぼろ

 ピーマンはトマトの4倍のビタミンCがあります。最近注目されているのはにおいの成分ピラジンです。血液をサラサラにして血栓を防ぎます。

6.21.Fri.恵中名物「巨大タイマー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストになるとこれが出現します。
 名刺の大きさ位のタイマーが電子黒板を使って巨大タイマーに変身します。
 電子黒板の活用方法のひとつですね。
 本校はノーチャイム校なのでこのタイマーは大事なのですが、テストの日はとても重要な役割を担います。
 生徒のみなさんもチラチラとこのタイマーを見ながら、頑張ってテストに取り組んでいます。
 

6.21.Fri.前期中間テストの朝2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生も初の定期テストの1年生のことが心配です。
 様子を見に来て、励ましの声かけをしてくれました。
 「みんなちゃんと勉強したかい」 「はいっ!」 
 「頑張ってテスト受けるんだよ」 「はいっ!」
 とてもいい返事でしたね。 

6.21.Fri.前期中間テストの朝1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ前期中間テストとなりました。1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。いつもの朝とは違う緊張感のある朝です。
 机の並びもいつもと違っていますし、黒板や電子黒板の様子もいつもと違います。
 頑張ってあきらめず最後までしっかりテストを受けてくださいね。

6.20.Thu.第1回学校運営協議会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真剣かつ熱心な議論が、和やかな雰囲気もある中で進んでいきました。
 次回は10月か11月に開催の予定です。
 今回の会議の資料はコミュニティスクールの配布文書に掲載予定です。

6.20.Thu.第1回学校運営協議会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夢をもって、夢に向かって、地域で(に)生きるこどもたちを育てたい。という思いを今日の会議の中で参加された全員で共有できたことが一番の成果です。
 ここから「熟議」を重ね、ゆっくりゆっくりと子どもを育てるように、この学校運営協議会を育てていきたいと思います。

6.20.Thu.第1回学校運営協議会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後議題に入り、学校長より今年度の学校運営の説明がありました。
 このCSにおいては学校運営についてを理解していただくということがとても重要で、その上で学校への支援、そして学校とともに取り組んでいくための課題の共有が大事です。
 次にこのCSの活動について本校の兵藤主幹教諭より説明がありました。
 まずは学校での様々な教育活動を画像を使って紹介し、そこから地域と学校がつながっているもの、つながっていくことを考えていこうという内容でした。
 その後様々な意見交換があり、今後の活動の方向などが検討されました。

6.20.Thu.第1回学校運営協議会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日第1回恵庭中学校 学校運営協議会が開催されました。(今回は設立総会を兼ねています。)
 昨年から準備委員会を発足させ準備を行ってまいりましたが、本日無事設立となりました。
 今回の会議では、穂積教育長から委員の委嘱がありました。
 その後各自自己紹介を行い、その後会長と副会長の互選による選出ということで、会長に片石様、副会長に田井様が選出されました。

6.20.Thu.授業の様子(2年数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テスト前日の授業です。いろいろな教科で、復習をしたり、問題を解いたりと様々な授業が行われています。
 数学では3人の先生が授業に入り、できるところとできないところの確認や、わからないところは質問をしたりという授業をしていました。
 3人も先生がいるので、たくさん質問して、どんどん教えてもらっています。
 みんな積極的に授業に臨んでいました。

6.20.Thu.授業の様子(1年数学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても真剣に授業を聞いています。

6.20.Thu.授業の様子(1年書写)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組では書写の授業をやっていました。
 気持ちを落ち着けて、書に向かうというのはとても大事なことですね。
 みんな集中しつつ、楽しそうに字を書いていました。

6.20.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 山菜うどん 餅いなり 大根の梅おかか和え
 アセロラゼリー

 わらびは万葉集にも登場するほど古くから食されてきた山菜です。山菜は季節を知らせる山の食材です。わらびの根からはわらびもちの原料、わらび粉が作られます。 

6.20.Tue.先生方からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方からのメッセージ

6.19.Tue.校歌・校章を掲載しました

画像1 画像1
ホームページの学校概要のところに「校歌」「校章」をアップしました。

6.19.Tue.図書ボランティア3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 使用するとこんな感じになります。これがないとだいぶ本が奥まってしまいますね。前の方に本があると、見やすくて取りやすくて、読書欲が湧きますね。

6.19.Tue.図書ボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出来上がった部材。これを本棚の奥に入れて、本を前の方に陳列します。

6.19.Tue.図書ボランティアの活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10時から今年度初の図書ボランティアの方が図書室で作業を行いました。牛乳パックで本棚の本を前に陳列するための部材をつくってくれました。
 本をきれいに見せてくれるための作業、大変ありがとうございます。毎月第3水曜日に図書ボランティアの活動を行います。7月は17日(水)です、多くの方のご参加をお待ちしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業 3月31日まで 学年始休業は4月5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール