最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:378
総数:781151
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/10(金) 「頼りない」と「地図もない」の「ない」の違い

画像1 画像1
3年生の国語はことばの学習。
国文法なんか分からなくても、日本人は誰しも日本語を使える。
では、なぜ国語の時間に文法を学ぶのか。
その理由が明確に分からなくても、授業を聞いていると思わず引き込まれて、「ああ、そうか」にたどり着く。

1/10(金) 接続詞と節

画像1 画像1
3年生の英語。
「接続詞から導かれる節はどこまでか、周りの人と確認し合ってみよう」
W先生の指示で始まる話し合い。
文が長くなっても、その構造がわかれば意味がとりやすい。
現在完了形も受動態も関係代名詞も接触節も習った。
あとは、いかに長文読解ができるかにかかっている。
長文に慣れるには毎日継続して取り組むことが大事。


1/10(金) Pedestrian crossing

画像1 画像1
正門の横断歩道。
ここから校舎を望む景色がいいですね。
今日も自転車を押しながら、あるいはリュックを背負いながら歩く生徒。
3年生はあと何回通るんだろう、と考えると毎日自分の足で踏みしめながら、ときに友だちと語り合いながら、じっくり味わいたいですね。
この横断歩道、いつか左側から右側に向かって4人組で歩いてみたいと思う。

来週から2週間、交通指導員の福井さんは他の場所で交通指導にあたられます。

1/9(木) 発表会が終わって

画像1 画像1
特別支援学級。
「あ〜あ、発表会終わってしまいましたよ」
「それは残念!」
「ひとり何分?」
「2,3分ですね」
3分間って短いようで意外と長いですからね。
少し前まで高校入試、推薦面接で「3分間の言葉による自己表現」というのがありました。

こちらは作業です。
折り紙の要領でゴミ入れを作っています。
「手先は器用ですか?」
「いえ、不器用です」
「練習すると次第に慣れてきますよ」
A先生が隣から優しくささやきます。

1/9(木) ここはもっと具体的に…

画像1 画像1
1年生。
自分なりにまとめたレポートを先生に見てもらう。
「ここね、もう少し具体的に書いてみようか」
・・・以下、勝手な想像を少し。
「具体的に…?」
(「具体的に」とはどういう意味なのか、もう少し具体的に言ってもらわないとわかりません、という顔をしてるような気がしますが…)
「具体的には具体的にだよ」
「そうか、抽象的にの反対ですね」
「まあ、そういうことだね」
「わかりました。そういうことですね」
「そうだ」
何だかよく分からなくなってしまいました。

そういうときには辞書を引く。
今日もある教室で漢字が思い出せなくて辞書を引いている生徒がいました。


画像2 画像2

1/9(木) 隣の担任

画像1 画像1
3年生。
よくよく見たら隣の担任から指導を受けています。
担任の先生もそれぞれに個性があるので新鮮ですね。
面接官扮するT先生は、笑顔で相づちを打ちながらうなずいて聞いています。
一気に話しやすい雰囲気になります。
でも、本番のときはムスッとした面接官かもしれない。

気になることを列挙して指摘するI先生。
入室の仕方で気になるところは、いわゆる「悪い例」を実際にやって見せます。

画像2 画像2

1/9(木) 模範演技、そして「やめ!」

画像1 画像1
2年生の体育。
先生の見本、動きが俊敏すぎてうまく撮れない。
フィニッシュがちょっと傾いた。
ちょっと失敗したかな。
でも生徒から拍手をもらうとまんざらでもない様子。
その後は楽しく授業は進む。
と、ホイッスルを吹いて突然「やめ」。
「楽しくやるのはいいけれど、気持ちが緩みすぎてしまうとけがにつながります!」
S先生の表情が険しくなる。
生徒の気持ちが緩む瞬間は見逃さない。

1/9(木) ニコニコペース走

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育。
「さて、元旦に行われた駅伝は?」
何人かの手が挙がる。
「箱根駅伝(正式名称は『東京箱根間往復大学駅伝競走』)じゃないよ。あれは1月2,3日だから」
興味のある生徒が「ニューイヤー駅伝」と答える。
「その通り!」
全日本実業団対抗駅伝競走大会、通称「ニューイヤー駅伝」はどこの実業団が優勝したのかも知っている。
そんな導入があって、今日の授業は『ニコニコペース走』だ。
F先生曰く「ニコニコしながらリラックスして自分のペースで10分間走ります」
一年ぶりなのにカタカナ含めて9文字の名称をたずねられて、ほとんどの生徒の手が挙がることにビックリ。

1/9(木) うしろの棚

画像1 画像1
2年生の美術。
そろそろチャイムが鳴りますね。
先生は板書の確認、生徒はうしろの棚にある絵の具セットを取りに行っています。
「美術室は寒い」というイメージがありますが、今日は春の陽気ですね。

1/9(木) まだ5分前だけど…

画像1 画像1
1年生の音楽。
職員室から3階の音楽室までの道のりは長い。
チャイムまで7,8分あるのに早足で向かうH先生。
「まだ5分前だけど45分授業だから始めましょうか」
促されてピアノの周りに集まる1年生。

1/9(木) ひなたぼっこ

画像1 画像1
1年5,6組は教室前のウッドデッキが『ひなたぼっこ場』と化しています。
先生が2,3階の渡り廊下を通るたびに下から「○○先生、おはようございま〜す!」と名指しで挨拶していました。

1/9(木) 先輩たち直伝!

画像1 画像1
卒業生の受験メモが綴ってあります。
中を開けばさまざまなアドバイスがあります。
先ずは担任が中身を読めば、生徒にも宣伝ができますね。
進路用ホワイトボードの字、いつもと様子が違いますが・・・。
「ああ、あれですね。生徒の○○と△△が書きました」
どうりで。

1/8(水) ひたすら練習!

画像1 画像1
どこのクラスも仲間と練習。
まだまだリラックスムードが漂っています。
教室の中ではスラスラ言えても、緊張すると頭の中は真っ白になることがあります。
そうならないように練習を積み重ねましょう。

1/8(水) 行程表

画像1 画像1
入試当日の行程表にいっぱい付箋がついています。
担任の先生が全部目を通したんですね。
「ゆとりをもって試験会場に到着するように…」
過去の失敗談も交えながら説明する担任。

こちらは早速電車の時間などをタブレットで調べていますね。
「スマホ持ってきたら?」
「それ、ダメですよね」

画像2 画像2

1/8(水) 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。
実力テストが終わるやいなや、面接練習。
こちらまで緊張感が伝わってきます。

1/8(水) だるまに字を書く

画像1 画像1
特別支援学級。
さて、だるまの中にどんな字を書くか。
じっくりと考えています。
書いた後、理由をたずねてみよう。

1/8(水) 3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
ガラスにたたきつけるように降った雨が嘘のように晴れ渡りました。
2年生、3時間目に向かいます。

1/8(水) 真剣に

画像1 画像1
1年生もテストですね。
いつもは朗らかな表情を見せる生徒も真剣。
なかなか扉を開けられません。
外のぞうきん。ピンチでとめて整然と並んでいます。

1/8(水) 本番に備えて

画像1 画像1
3年生。
今日は終日実力テスト。
本番の試験に備えて進めています。
私立高校は高校によって3教科だったり5教科だったり、時間も統一していませんが、公立高校は学力検査の実施日程が次のように決まっています。
Aグループ、Bグループともに
集   合 8時30分
検査場入場 8時50分
第1時限国語 9時00分(問題配布)
「解答始め」9時10分
「解答やめ」9時55分
以降15分間の休憩を挟んで、数学・社会と続きます。
昼食が12時5分〜12時55分。
午後は13時00分から同様に理科・外国語(英語)。
ちなみに外国語(英語)は聞き取り検査を10分程度行い、その後40分間の筆記。
外国語筆記終了は15時15分です。

1/8(水) 雨風強く

画像1 画像1
雨が降るととたんに渋滞する道路。
送り迎えが増えるせいでしょうか。
おまけに今朝の雨は風も伴って、自転車登校の生徒は眼鏡は曇るわ髪は濡れるわ・・・。
昇降口付近で靴下を履き替える生徒もいます。
(「替えの靴下持って行きなさい」とお家の人が世話を焼くのか、それとも自分のことは自分でするのか、どちらでしょう?)
さて、交通指導員の福井さん。カッパのフードはかぶっていません。
おそらくは危険を見落とすリスクがあるからでしょう。
その傍らでポケットに手を突っ込み、傘を差して立っている自分の姿が後ろめたい。(何となく…)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業始
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989