最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:100
総数:228260
熱中症に気をつけて過ごしましょう

卒業制作

 1月17日(金)、6年生は、家庭科で、卒業制作に取りかかりました。

 2年間の家庭科学習のまとめとして、今まで学習してきたことをもとに、思い思いの創作活動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習

 1月17日(金)、4年生は、高齢者疑似体験学習を実施しました。

 体が不自由な人の立場になって、あらためて階段の上り下りをしたり、指先を使ってみたりしました。

 すると、いつもとは違う日常生活が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習2

 高齢者と介助者の役割を交代しながら、様々な体験活動をしました。

 ふだん何気なくとっている行動について、じっくり考えることのできた大切な時間でした。

 社会福祉協議会の職員の方には、寒い中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 1月17日(金)、今月のブッキー号が来校しました。雨が少し降ってきましたが、今日もたくさんの子どもたちが、本を借りました。

 たいへん寒い中、ありかどうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生交流会

 1月17日(金)、2時間目に、1・2年生交流会を開きました。

 2年生が準備した「おもちゃランド」で、1年生が遊ばせてもらいました。1年生は、とっても喜んで、元気よく遊びまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生交流会2

 2年生の子どもたちは、1年生のお世話に一生懸命でした。

 それぞれの係で考えたルールと遊び方を1年生に伝え、自分たちは遊びたいのをがまんして、1年生を上手にリードしていました。

 さすが、2年生。立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

 1月16日(木)、本日のふれあいルームは、2年生のカプラ教室。

 ずいぶん扱いにも慣れてきて、ちょっぴりむずかしい積み方にもチャレンジできるようになりました。

 わいわいがやがや、楽しい雰囲気で、カプラが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 図工の時間

 1月16日(木)、5時間目の図工の時間、3・4年生全員で、わりばしペンをつくりました。

 カッターを使って、わりばしの先を少しずつ少しずつ削り出しました。そのあと、サインペンでデザインしました。

 かわいいペンの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 1月16日(木)、寒い日となりました。周りの山は、うっすらと雪をいただいています。

(上)1年生、音楽の時間。お絵かき歌を歌いながら、絵をかきました。

(中)2年生、国語の時間。むかし話を役割読みしました。元気な声です。

(下)6年生、書写の時間。書初会をしました。作品は、天満宮に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校との交流学習

 1月16日(木)、きのかわ支援学校から居住地交流に来てくれた子どもといっしょに、交流学習を実施しました。

 ちょっぴり寒い体育館でしたが、ひまわり学級全員で、温かく迎えて、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校との交流会2

 カラーフープを跳んで、交流遊びをしました。

 みんなルールを守って、楽しみました。もちろん、準備や片づけもしっかりできましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき学習

 1月15日(水)、5年生は、午後から、市の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに迎えて、歯のみがき方教室を行いました。

 歯の役割について教えてもらった後、試薬を使って、歯を染めてみました。

 給食後、正しくみがけている子がたくさんいたことが、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき学習2

 試薬で赤く染まった歯を、正しいブラッシングで落としていきます。

 歯科衛生士さんに見てもらって、みがき方を教えてもらいました。歯の大切さについて、あらためて考える時間となりました。

さっそく習ったことを実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月15日(水)、冷たい雨が上がりましたが、曇り空が続いています。

(上)3年生、理科の時間。磁石のはたらきの学習に入りました。

(下)4年生、国語の時間。意見と事実のちがいを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)1年生、体育の時間。みんなで大なわとびに挑戦しました。ちょっぴりこわかったけど、勇気を出して跳びました。

(下)2年生、学級活動の時間。英語の先生が来て、ビンゴゲームを楽しみました。英語でビンゴ!
画像1 画像1
画像2 画像2

交通指導の日

 1月15日(水)、昨夜からの冷たい雨もやみ、お天気が良くなってきました。本日も冷たい中、交通指導員さんによる指導を受けながらの登校です。

 寒い日ですが、前をよく確かめて歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

土居橋強化工事による片側交互通行のお知らせ

 1月21日(火)より24日(金)にかけて、学校前、土居橋強化工事のため、終日片側交互通行となる旨の連絡が、施工業者より入りました。

 何かとご不便をおかけいたしますが、ご協力のほど、お願いいたします。

本日の学習

 1月14日(火)、午後からは曇り空。夜には、雨が降り出すのでしょうか。

(上)5年生、総合的な学習の時間。事故やけがの防止について、調べたことを整理し、発表するようです。今日は、グループごとに発表の練習をしました。

(中)6年生、社会の時間。高齢化社会について学習しています。わたしたちの地域も、高齢化が急速に進んでいますね。

(下)3年生、書写の時間。書初会の練習も進んで、ずいぶんうまくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 1月14日(火)、午前中に、市内こども館指導員さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が、お正月飾りの絵馬づくりをしました。

 凧、羽子板など、好きなものを選んで貼り付け、つくり方をていねいに教えてもらいながら工作しました。

 指導員さんのおかげで、お正月の縁起物が、短い時間で仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり2

 飾りづくりが終わったあとは、こども館指導員さんに、ゲームや読み聞かせで楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 おかげで、かわいい作品ができました。指導員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/25 春休みスタート
3/30 橋本中央中教科書配付
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134