最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:378
総数:781165
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/8(金) 最後の練習

画像1 画像1
3年生の合唱、いや音楽。
今日までで練習はおしまいです。
いろいろな意味で最後の合唱が始まりました。
さすがですね、3年生。
今日を限りに、あとは本番で最後となります。

11/8(金) 台車、外でやるか!

画像1 画像1
3年生の理科。
昨日の等速ナントカ運動の続き。
台車に乗って移動しながらピンポン玉を落とすと球の軌跡はどうなるか。
実験じたい面白いのに、そのうえギャグが入る。
先生だけかと思ったら、台車ボーイもカメラ目線だ。
「やっぱり外でやったほうが分かりやすい」とばかりにウッドデッキで走らせた。
実験の結果は・・・よーくわかった!

11/8(金) 授業内容によって

画像1 画像1
2年生の理科。
白衣のM先生、前も後ろも黒板を使う。
後ろの黒板にはプロジェクタを使う。
生徒に分かりやすく効率よく提示するにはどうしたらいいか、授業内容によって使い分けている。
先生のコスチュームはというと、不変ですね。
これもM先生のこだわりか。すっかり定着しています。

11/8(金) フォニックス

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
A先生が「『フォニックス』を授業に取り入れようと思うんですが」と言ってたのは先週末のことだった。
もうすでに授業に取り入れている。
そのスピード感に驚いた。
フォニックス(phonics)とは英語の綴り字と発音との間の規則性をもとに、正しい読み方を容易にさせる方法の一つ。
『sh』で『シュ』と読む。
生徒からからどんどん『sh』を含む単語が出る。
A先生が『マジックe』を教えると、「make」「take」「cake」「tube」、どれも習っていないのに発音できるようになる。
まさしくマジック!




11/8(金) 小さな美術館

画像1 画像1
玄関前の小さな美術館。
今日、用務員さんがリニューアルしてくれました。
養護教諭もお手伝いしています。
ぜひ、ご覧ください。

11/8(金) おじさんだけど、やはりすごい!

画像1 画像1
2年生の体育。
跳び箱がいくつも並んでいます。
コースのよって難易度が違います。
跳び箱の段を足すときの生徒の動きはピカイチですね。
互いに協力してあっという間に完成します。

この日、もっとピカイチだったのはF先生の模範演技。
まるでイルカがジャンプしてまさに水中に飛び込むような躍動感あふれる演技。
(ちょっとほめすぎか?)
そのあとの得意な生徒の演技も素晴らしかったけれど、やはり「おじさん」に軍配が上がりました。
画像2 画像2

11/8(金) 「こば」ってなに?

画像1 画像1
1年生の技術。
生徒の前でかんながけをするE先生。
まるで大工の棟梁さんのような手つきですね。
「さて、かんながけはどちらの方向からするのでしょう」
グループで話し合うまでもなく答えは出ました。
全員正解!
なぜそうなのかと問われたとき、相手にわかるように説明できるとばっちりですね。
「こば」という言葉が出てきます。
漢字で書くと「木端」、材木の切れ端のようです。

11/8(金) 青空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業トップは2年生の体育。
(大変失礼だけど)予想以上にうまいね。
体をいっぱいに伸ばしてキャッチする姿や、肩より肘を上にあげてのスローイングなど、なかなか絵になります。
「先生、どうですか?」と朗らかな笑顔でS先生がグラブを差し出してくれました。
(血が騒ぎますね)
青空のもと、のびのびと体を動かす生徒を見ていたら、一緒にやりたくなってしまいました。
「集合!」
「おー!」
2年生、動きもきびきびしていてすがすがしいですね。




11/8(金) 司会の練習〜明日に備えて〜

画像1 画像1
明日はつつじホールで小中音楽会が行われます。
吹奏楽部の演奏は15番目、14時21分からですが、知多中が午前の部を担当します。
そのため、サブアリーナでアナウンスの練習をしています。
人前で話すことは緊張するでしょうが、この経験がきっとこれからの力になると思います。

11/8(金) 生徒からもらえるもの

画像1 画像1
「おはようございます!」
ひときわ大きく、弾んだ声が聞こえてきた。
こうして毎日生徒から元気がもらえると、つくづく教師っていいなぁと思う。

今日は立冬。北海道では平野部でも雪が降っているとか・・・
一気に冬に向かいますね。
明後日は合唱祭。体調管理を怠りなく。


11/7(木) Could you tell me the way to 〜?

画像1 画像1
3年生の英語。
「道案内をペアでやってます」
どんどん練習してほしいね。
でも、大事なのはフレーズを塊で覚えてしまうこと。
タイトルに書いたフレーズが口について出れば、あとは場所を「〜」に入れるだけでバッチリ!

11/7(木) 等速ナントカ運動

画像1 画像1
3年生の理科。
テープに等しい距離で点が打たれる。
見ているだけで楽しそうな実験ですね。
班の男女で協力しながら行わないとできません。
「これって、何運動だっけ?」
「等速・・・」
今一歩要領を得ない。
「名前は今から説明しますんで!」とI先生。

11/7(木) 君待つと

画像1 画像1
3年生の国語。
万葉、古今、新古今・・・
「あ〜あ、せっかくなら額田王のときに行けばよかったな」
「そうですよ。もう少し後で来ていただければ・・・」
しばらく3年生と一緒に授業を受けるのもいいかもしれないな。

11/7(木) はさみ、バリカン、シャンプー・・・

画像1 画像1
3年生の社会。
何のついでかわかりませんが、大いに盛り上がっていました。
K先生と生徒の距離はずいぶん近いんだな・・・。
それを羨ましく思う自分に気づきました。

11/7(木) 男声パートのあと

画像1 画像1
2年生の音楽。
男声パートだけ猛訓練。
その後、教室をあとにして2階を歩いていたら女声パートも入った。
男声と女声が作り出すハーモニーが大事だなと改めて思った。

11/7(木) 感染症をなくす

画像1 画像1
3年生の保健。
トイレのあとに手を洗うは当たり前。
食事の前も然り。
でも、感染症を防ぐには他にも気をつけることがたくさんある。
N先生、今日も絶好調ですね。
(手を挙げる生徒の中で、自分の指先が伸びているのを自ら眺めて悦に入っている人もいます)

11/7(木) ウェブサイト

画像1 画像1
1年生の英語。
時代が変わりましたね。
ウェブサイトだって。
昔は手で書いた掲示板だったのに。
英語担当が若いフレッシュなN先生だから違和感ないだろうけど、ちょっと抵抗があるなぁ。

11/7(木) 暗幕の中で

画像1 画像1
2年生の美術。
暗幕が閉まっていて人の気配がなかったので、だあれもいないかと思えば・・・
美術史の勉強中でした。

11/7(木) 3年間で一番大事な・・・

画像1 画像1
1年生の保健。
男子・・・
思春期になると、悩みの解決のためにはどんな方法があるか。
聞けなかったけれど、きっといろいろな意見が出たんだろうね。

女子・・・
「うわっ!このタイミングですかぁ」
「なぜ?」
「いや、その3年間で一番大事なところですから」
「だったらいいじゃないの」
板書とF先生の話を聞いていたら、そういうことかと思いました。
真剣に授業が進んでいました。
(最近の精通は年齢が遅れているそうで・・・ちょっと考えさせられました)


画像2 画像2

11/7(木) 写生会の絵

画像1 画像1
1年生写生会の絵はどうなったかというと・・・
音楽室前のオープンスペースに金賞・銀賞・銅賞までを貼り出しています。
来賓玄関には各クラス1枚代表の絵を掲示予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989