最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:378
総数:781196
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/11(金) 「書く」という行為

画像1 画像1
1年生の国語。
黒板には文章が色分けされてたくさん並んでいます。
生徒は授業を受けながら板書をノートに写します。
最近、「書く」という行為が世の中からどんどん場面が減っています。
大学生になると、ノートを取る代わりにスマホでカシャってやるようだし、手紙も便せんに書かずにメールか何かで済ますようだし・・・
文章を書く代わりに、指先を巧みに使っていつまででも短文のやりとりを続けることがあるそうですが。(実際に電車の中でやっている人を見ますが中身までは不明)
ある方が「将来人類は指が退化して3本指になっちゃうんじゃないかしら」とおっしゃっていました。
冗談でしょうが、あり得る話ですね。
せめて義務教育のうちは、意識して書く習慣を身につけたいですね。
昔は新聞の折り込み広告の裏に、何度も漢字や単語を書いてテスト勉強したものです。

10/11(金) 電話のかけ方

画像1 画像1
1年生の英語。
おもちゃの電話機を使って会話をしています。
英会話において相手の顔を見ずに話すのは難しいことです。
裏を返せば会話の際に相手の表情や身振り手振りがどれほど重要かがわかります。
とりあえず教科書のモデルダイアログを全部丸暗記してそこから表現を広げていくことが大事ですね。

10/11(金) 生活に役立つ情報

画像1 画像1
1年生の技術・家庭科。
家庭科はアイロンかけだ。
シャツのアイロンかけの手順は教科書に書いてある。
要はそれが実際にできるかどうかが問題。
やってみるのが一番。今日家に帰ったら早速一枚かけてみたら?
アイロンかけはお母さんの仕事と決まっている、なんてことはありません。
自分の衣類を今のうちにかけられるようにしておくといいですね。

技術は・・・
「どんなトマトを買いますか?」
購入にあたって値段や品種などさまざまな要素を考えます。
ところで中学生はトマトを選んで買うことがあるのか、それともおうちの方が買ってきたトマトを食べるのか。そもそもトマトが嫌いだから手を出さないのか。
技術も家庭科も生活に密着した内容ばかりですね。
ところで最近、子どもの頃に食べた「うぶ毛の生えた」(という形容が正しいものかどうかわかりませんが)トマトには出会ったことがないように思います。




画像2 画像2

10/11(金) 実習生と指導教官

画像1 画像1
1年生の数学。
授業を進める実習生。
その様子を眼光するどく観察する指導教官。
立ち位置は?発問の内容は?板書のレイアウトは?
少しでも授業改善につなげられるように絶えずメモを取る。
実習生と指導教官。
そんな二人の関係を気にもとめずに生徒は伸び伸びと手を挙げて発表する。

10/11(金) クリアヴォイス

画像1 画像1
3年生の社会。
公民の授業ですね。
「『政権交代』ってどういうことだろう?」
生徒から答えが返ってくると、それを受けて次の展開に入ります。
政治の話ど真ん中なので、社会の先生は偏った政治色を出さない配慮はもちろんだけど、今の政治について常にアンテナを張っている必要がありますね。
(近づくと当てられそうだったから遠巻きに聞いていましたが、クリアヴォイスだから内容はよ〜くわかりました)

10/11(金) 真剣な表情

画像1 画像1
2年生の音楽。
今日のめあては「美しいハーモニーを意識して歌おう」。
もう一つある。
「一人でも歌える」。
それに沿って授業の流れが分刻みで書いてある。
指揮者になった生徒の真剣な表情から、役割を果たそうとする意欲が伝わってくる。

10/11(金) 実習生と生徒

画像1 画像1
2年生の保健。
廊下に笑い声が聞こえてきました。
見れば実習生が教壇に立っていました。
ちょっと緊張気味ですが、落ち着いて授業を進めていました。
「そのときどんな気持ちだったか発表してください」
生徒にお願いしているようだから「発表しましょう」でいいですね。
なかなか手が挙がらないので、だんだんと実習生の表情がこわばってきました。
「おい、お前、発表しろよ」
「うん、わかった」と目で会話をしたかどうかはわかりませんが、一人手を挙げました。
でも実習生の視界には入らなかったから前の方の生徒を指名しました。
一瞬どよめきがあって気づいた実習生。
「○○君」
今度は名前が違いましたが、生徒は偉いですね。
照れ笑いをして答えを発表しました。
心優しい2年生。見ていて温かな気持ちになりました。

10/11(金) 日差しがあって

画像1 画像1
2年生の英語。
日差しがあって窓際の生徒がさりげなくカーテンを引いていました。そうしたらもう一人も立って一緒に閉めていました。
それがどうしたと言われるかもしれませんが、授業の流れを遮らないような気遣いがあったように思います。

10/11(金) 安くてみんなが選ばないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術。
野菜や果物を切って、その断面をスケッチしています。
「安くて、あまりみんなが選ばないもの」をそれぞれ持ってきたようです。
この季節に合ったものと言えば「梨」でしょうか。
結構高かったんじゃないかな。
旬が過ぎた「ゴーヤ」もありますね。

10/11(金) グラフを書く

画像1 画像1
2年生の数学。
「切り取ってノートに貼りましょう」
自身が書いた方程式のグラフをノートに貼る生徒。
目で見るだけだったり、先生の書いたグラフを真似て書いたりするだけでは頭に残りません。
やっぱり実際に書いてみると、頭だけではなく手も覚えている。

10/11(金) STの流儀

画像1 画像1
伊集院静の著書に「大人の流儀」という人気シリーズがあります。
先生たちもそれぞれに流儀があります。
例えば「STの流儀」。
生徒だけで進めるうちは黙って様子を見ている。
健康観察、係からの連絡…一通りSTの流れが終わると、さあいよいよ担任登場。
冒頭の配布物。絶妙な手さばきで列ごとの人数分プリントを前列の生徒に手渡す。
生徒は「ありがとうございます」と小声で言う。
そして先生は必ず連絡ファイルなるものに収納させる。
今日の配布物は歴史民俗博物館の特別展のチラシと私学関係の案内。
最後に先生の話が始まるが、誰か一人でも机上にものが置いてあると絶対に話し始めず、全員用具をしまったのを確認してから話し出す。
口調は穏やかであれこれ話題を広げないが、ポイントは押さえる。
今日の話の導入は「台風19号」。
短時間で必要な情報を整理して伝える技は日々磨かれる。
大事なのはこうして会得した先生なりの流儀を、生徒が「知っている」ということ。
そうすれば、いちいち世話を焼かなくても聞く姿勢は一年間保たれる。


10/11(金) 見上げる生徒のその先に

画像1 画像1
3階フロアには3年生。
フロアに座っているので前で話す先生を見上げる格好になります。
前から入れば当然視界に入り邪魔になりそう・・・
そこで遠巻きに一枚だけ。
話のテーマを一言で言えば「受験生の自覚はあるか」。
自分がきちんとやっていれば、周囲はどうでもいい訳ではありません。
そういう雰囲気をみんなで作りたい。
見上げる生徒のその先に立つ先生は、そんな思いを伝えたい。



10/11(金) 朝、集会

画像1 画像1
知多中祭は終わった。
気持ちを切り替えて次は中間テストへ。
そんな雰囲気のある学年集団を作りたい、との思いを言葉で伝える。

10/10(木) 情報を取りに行く、自分で。

画像1 画像1
台風19号による行事の中止が相次いでいます。
12日(土)のPTAレク大会も早々と中止を決めました。
高校の体験入学では半田農業がすでに中止。
他にも続々と中止、あるいは順延が予想されます。
すべて網羅できない可能性もあるので進路指導主事は自ら情報を確認するように促しています。
3階の一番目立つところにある進路のメッセージ黒板。
「あ、送り仮名が…」ある女子がつぶやきますが、それを取り上げて「I先生、違ってますよ!」と騒ぎ立てることはありません。生徒も先生も寛容の精神をもっておおらかですね。

10/10(木) 黒板でメッセージを伝える

画像1 画像1
メッセージ+イラスト。
イラストは生徒作らしいけれど一体感がありますね。

10/10(木) 秋晴れ

画像1 画像1
2階から元気なあいさつが聞こえたので見上げたら、抜けるような青空が広がっていました。
「きれいだね」って言ったら「ボクですか?」って、違うんだけど・・・
まあいいか。

10/10(木) ゼロの日

画像1 画像1
今日からテスト週間ですね。
合わせてゼロの日なので、地域の方々が笑顔で子どもたちを見送っています。
歩道橋での左側通行も小中ともに定着しているようです。

10/9(水) 中庭で

画像1 画像1
中庭にいるのは特別支援学級。
何をするにもさわやかな季節になりました。
ずっとこんな陽気が続くといいけれど、週末には台風19号が来そうです。

10/9(水) 好奇心をくすぐる

画像1 画像1
1年生の数学。
実習生が授業を進めています。
「誕生日を順番に教えてくれますか?」
先生は日にちによってA、B、Cに分けて書いていきます。
どんな法則性があるのだろう?
生徒は予想していた法則から外れると「え?」と声をもらし、また頭を使って法則を探し出そうとします。
好奇心をくすぐられる生徒の表情はいいですね。
こういうときは写真でもわかるとおり、生き生きとしています。
今日は大学の先生も参観いただきました。
終始笑顔の先生と時間があればゆっくり話もしたかったところですが・・・

10/9(水) ゲームの前の話し合い

画像1 画像1
3年生の体育。
チームに分かれてめあてを話し合います。
話し合いが終わるとボールを使って練習が始まります。
ゲームの流れをおさらいしたあと、チームごとに対戦します。
3年生です。体育の授業でのバレーボールも3年目。
ゲームのめあても当然レベルアップをしています。
ジャージやファイルが整然と並んでいますね。
3年生ともなれば先生に「何これ?あなたたちねぇ、きちんと並べなさいよまったく。だらしがないわ!」とは言わせません。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989