最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:378
総数:781176
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/7(木) 落ち着いた雰囲気で

画像1 画像1
特別支援学級。
「10月はハロウィーンでした。11月は何にしようか?」
11月のちなんだものを考えていますね。(右)
他のクラス(左)は数学でしょうか。
個別の支援を進めています。

11/7(木) 心得ておきたいこと

画像1 画像1
県教委の「2020年度の県立高校と特別支援学校の生徒募集計画」の発表(11/6付)を受け、本日の朝刊に掲載されました。「県立高校全日制320人減、来春募集6年連続の減少」の見出しが目にとまりました。
募集定員も気になるところですが、先日聞く機会を得た大手企業の人事担当者の講話が印象的でした。
1.企業のものづくりは伝統工芸のような職人の技能に頼るものではなく『複数の工程』と上司・部下・同僚・協力会社・取引先など『多くの人との連携』で成り立っています。つまりチームで協力して結果を残すことが重要です。
→よって、コミュニケーション力、協調性、挨拶、礼儀など人との関わりを上手にできる能力が必要です。
2.製造業は高温物、重量物、可動設備、高圧電気が多くあるため安全に業務するためのルール・手順書が多くあります。しかしこのルール・手順書を守らないと大きな事故やけがにつながります。
→よって、日頃からルールを守る意識を持つこと、合わせてそのルールが持つ意味を正しく理解することが重要です。

これらは製造業に限ったことではなく、広く社会で働く際に必要なことばかりだと思います。
毎日の学校生活で生徒だけではなく、先生たちも心得たいことです。

11/7(木) 力を込める

画像1 画像1
3年生、学年合唱の練習。
男声パート、女声パートに分かれて最後の仕上げ。
女子は・・・
リーダーのアドバイスに「はい」と返事をする。
K先生の厳しい一言にも「はい」と返事をする。
どちらの「はい」にも向かう気持ちを感じる。
男子は・・・
大きな声で学年主任が叫ぶ。
よし、やってやろうじゃないか!という気持ちになる一言だ。
本番まであとわずか。
そのわずかで、ひとつまた磨きがかかる。

11/6(水) ふれあう

画像1 画像1
「泣くのが仕事」の赤ちゃん。
でも、サブアリーナからは泣き声は聞こえてきません。
生徒も幼児もみんな楽しそうに遊んでいます。
「どう、楽しかった?」
ある生徒に聞くと
「楽しかったです」
赤ちゃんとふれあうなかで、さまざまなことを思ったことでしょう。
赤ちゃんとふれあう生徒の表情は、授業中にはなかなか見られないものでした。
ご協力をいただいた子ども未来部、子ども若者支援課児童センター所長様はじめ児童センターのスタッフの皆様、親子ひろばの皆様、ありがとうございました。
そして、大切なお子様とともにご協力くださった方々には、毎年のことながらありがとうございました。
画像2 画像2

11/6(水) 親になるということ

画像1 画像1
「親になる」講座と乳幼児ふれあい体験を毎年行っています。
1年生1クラスだけの体験ですが、乳幼児とふれあう前に事前学習を行います。
「赤ちゃんに興味・関心はありますか」から始まって「親になるということについて、今、どう考えていますか」まで事前と事後それぞれに同じ質問をして、生徒の気持ちの変容を確かめます。

11/6(水) いい歌声だったよ〜

画像1 画像1
1年生。
1階まで歌声は響いていました。
チャイムが鳴る1分前、あわてて3階に駆け上がったらチャイム。
オープンスペースでH先生が話していました。
「いい歌声だったよ。本番もその調子で頑張ってね」
先生の話を聞く姿勢を見れば、自ずとクラスの状態はわかる。
「それでは終わります!」
「ありがとうございました」
背筋と指先が伸びた伴奏者の後ろ姿。
実に美しく感じました。

11/6(水) いきなり birthday song

画像1 画像1
1年生の英語。
今日はWhichの学習です。
友だち同士で
「ねえねえ、ジョンとポール、どっちが好き?」
「オレ、ジョンかな」
そんなやりとりもできるようになりました。
授業ではいきなり歌を披露してくれました。
ごく自然にそんな雰囲気を醸し出すクラスですね。
笑顔があふれていました。

11/6(水) 体育とは〜体育教師のもつイメージ〜

画像1 画像1
3年生の体育。
体育教師のもつ授業のイメージがあります。
「この授業は、空間を作るためにスクリーンをかけて・・・」
そのあともバスケットボールにおける動き方の説明が続きますが、実際にゲームに入るとなかなかイメージ通りにはいきません。
「あ〜、そこはそうじゃなくって・・・」
その場に膝をついて立ち上がれないK先生。
まあ、生徒が楽しく体を動かせる授業ならよしとしましょうか!
体育教師は「そうですね」と言いながらも高みをめざしたいようでした。

11/6(水) 朝の何気ない声かけ

画像1 画像1
抜けるような、澄んだ青空が広がっています。
気持ちのよい朝に、気持ちのよい挨拶を受けると何だか得した気分になります。
得をするといっても物質的なことではなく、精神的なこと。
3カ所をローテーションで回られる交通指導員の福井さん、今週は知多中正門前ですね。
「おはようございます。行ってらっしゃい」
朝の何気ない声かけで、子どもたちの心の変化を見てくださってるように思います。
大人として見習うべきことがたくさんあります。

11/5(火) 一生残る写真

画像1 画像1
3年生、卒業アルバムのグループ写真。
ちょっと表情が硬かったかな。

11/5(火) ヨーロッパの旅

画像1 画像1
特別支援学級の社会。
「オーストリアはどこにあるか調べるよ」
「あ、ここに!」
「首都は?」
「ええっと・・・ウィーン!」
「国旗は?」
「赤と白で上から順番に赤、白、赤」
ヨーロッパの地図を見ていたら、ヨーロッパの旅に出かけたくなった。

「オーストラリアとオーストリアは違うんだよね」
生徒にたずねると「オーストラリアは南半球、オセアニアにありますよ」
即答されました!

11/5(火) 理科?数学?

画像1 画像1
2年生の数学。
「数学、だよね?」
「そうです。数学です」
「理科かと思った」
なぜって、教室の前の方で理科のN先生が熱弁を振るっているから。
N先生はもちろんT2ですからサポートに入っているんですが、数学ももちろん得意ですからね。

11/5(火) タブレットの授業

画像1 画像1
2年生の社会。
「いやあ、隣の人が使ってるので順番待ちですよ〜」
といって笑顔を見せる生徒。
タブレットを使った授業がすっかり当たり前になっています。
一人一台の時代が遠からず来るのかなぁ。

11/5(火) 鏡に全身を映す

画像1 画像1
1年生の理科。
鏡に全身が映るようにするにはどうすればいいか、先生の指示を受けて、グループで話し合いが進みます。
グループでの活動が多く見られる理科。
話し合いも含めて協力して動く姿がいいですね。

11/5(火) 集中力を切らないように

画像1 画像1
3年生の数学。
線分の比の関係を使って長さを求める。
こういう問題は集中して頭の中を整理しながら考えていかないと答えにはたどり着きません。
先生は、生徒の集中している気持ちを切らさぬように配慮が必要になります。
T1のO先生、T2のT先生は、どこで手をさしのべるかを見極めてから声をかけます。

11/2(土) 県新人戦〜陸上部~

画像1 画像1
「今回も頑張りましたよ!」
連絡をくれたI先生は総合2位に興奮していました。
「コメントは?」
「9人の生徒が出場し、多くの生徒が入賞、自己ベストを出すことができました。
特に男子は総合2位を取ることができました。
来年の郡大会では今回の結果を生かして総合での入賞をめざしていきます。」(陸上部顧問、I先生、大いに語る)
・男子棒高跳 3位2名
・女子棒高跳 4位、6位
・男子走高跳 6位
・男子砲丸投 5位

11/2(土)

画像1 画像1
ただいま歴史民俗資料館では、知多半島にゆかりのある森岡完介氏の版画展を開催しています。森岡先生は元小中学校教師で八幡小学校にも勤務されました。
市内小中学校にも森岡先生の作品(シルクスクリーン)が数多くあります。
12月8日までですので、合唱祭の前後にでもお時間がありましたらぜひお立ち寄りください。

合唱祭練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱祭が一週間後に迫り、各クラスの練習も佳境に入ってきました。今日は6時間目に体育館で一年生が学年練習を行いました。
 入賞を目指すことも大切ですが、それぞれの学年が「今年の〇年はすごい!」といわれるような、それぞれのクラスが聴く人の心を振るわすような合唱ができたらいいな思います。(校務主任 E)

11/1(金) 手書きかワープロか

画像1 画像1
3年生の掲示板。
今回は長いですね。気合いが入っていますね。
手書きの方がいろいろな意味で味があるけれど・・・。
おそらくはご覧になっているホームページ、指で拡大できるようだから、内容は写真を読んでいただければ。

11/1(金) 長いよね〜

画像1 画像1
3年生の英語。
たびたび話題にするけれど、やっぱり受験を意識すると「長文にいかに慣れるか」が英語では大事になってきます。
そんな学習を授業中にも取り入れたいと思うA先生。
ひととおり長文を聞かせたあとで・・・
「長いよね〜」
生徒の心境を思う、生徒に寄り添う一言があるんですね。
心の中で「文章が長すぎて大変だよね、わかるわかる。でもね、気持ちを集中させて向かっていこうね」と思っている。それが「長いよね〜」の言葉に含まれている。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989