学校での行事や授業の様子を掲載しています。

オオムラサキが羽化しました!

羽の色がとてもきれいです(写真ではわかりにくいかもしれませんが・・・)。
もうすぐ登校してくる子どもたちとご対面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキの様子が…

サナギの色が変わってきました。
明らかに紫色です。
いよいよ羽化の時を迎えるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習 [6年生]

今日は朝から絶好のプール日和。3・4時間目には6年生が今年最初の水泳学習をしました。Aグループは、フォームに気を付けて、大きく手を動かして泳ごう!という目標で練習に取り組んでいました。小学校生活最後の水泳学習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 「音楽広場」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3,4時間目にくるみ学級に音楽セラピーの方が2名いらして,音楽を使った楽しい活動を教えてもらいました。ピアノから流れるリズムカルな曲に合わせて,みんなニッコニコして思い思いに体を動かしていました。

キレイな歌声が聴こえてきました。

昼休みの賑やかな子ども達の声が静かになった5時間目にとってもキレイな歌声が聴こえてきました。誘われるように体育館へ。4年生から6年生が平和集会のための合唱の練習をしていました。どの児童も指揮者をよく見て歌っているので、強弱をつけるところなどとても良く合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Pベルマーク活動で嬉しいことがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPベルマーク活動の日です。活動日を知って学校に地域の方がベルマークを持ってきてくださいました。ありがとうございます。お話を聞くと第二小でのPベルマーク活動立ち上げに携わった方とのことでした。今も続いていることをとても喜んでいらっしゃいました。PTAの活動にも第二小の歴史を感じました。今日も活動ありがとうございました。

なんともう一匹も!!!

画像1 画像1
先にサナギになった子の羽化に向けての準備をしたところ、もう一匹もサナギになりそうな雰囲気が出てきました。ちょっと前までチョロチョロとしていましたが、木を変えてみたところ少ししたら下向きにとまりました。下向きにとまるとサナギになる前兆ということなので、明日にはサナギになっているかもしれません。ところで、二匹とも金曜日に前兆とは仲の良いことですね。

オオムラサキ羽化に向けて

サナギは15日くらいで羽化するということです。1匹がサナギになってから今日で2週間なので、もう数日で羽化すると思われます。明日からお休みということもあり、羽化してどこかへ飛んでいかないようにサナギのついている部分をカゴに入れました。来週が楽しみですね。もう一匹は今日も元気に葉っぱを食べています。もうそろそろサナギになるかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は縄跳びと竹馬

1年生がアサガオの観察をしているすぐ前では2年生が縄跳びと竹馬をしていました。竹馬もなかなか上手に乗っていました。「おしゃべりしない」で絵を描いていた1年生も思わず「竹馬できる」などと言っていました。百年広場は真ん中で縄跳びと竹馬、周りでアサガオの観察と大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ大きくなったかな?

1年生が生活科で育てている朝顔。大きくなってきてツルも伸びてきています。今日は自分の朝顔を観察して絵を描きました。よ〜く観察して先生に「これなあに?」と質問する子もいました。夏休みに入るころには花が咲きだすでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習始まりました(5年生)

全校のトップバッターとして、5年生が水泳学習を行いました。朝の気温が低く、実施できるか心配されましたが、日差しに恵まれ、気温が上昇。まずまずのコンディションとなりました。授業ではグループに分かれ、クロールなどの練習をしました。子どもたちからは「少し寒かったけど、とても楽しかった!」という声が聞かれました。水泳ボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(1年生)

大休みの百年広場は、なわとび検定の1年生でいっぱいです。
合格すると、なわとびにシールを貼ることができます。
うまくできなくても、めげずに何度もチャレンジする子がたくさんいます。
次の級を目指して頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会

今日の歌は「折り鶴」。7月13日土曜日に行われる全校集会「平和の集い」の全校合唱曲です。最初に、歌い方が難しいところを6年生がお手本を示し、その後、全校児童で歌いました。強弱をつけて上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキのさなぎが!

オオムラサキの大きな方がさなぎになって10日あまり。さなぎというのは,じっと動かないというイメージが持たれていましたが,外部からの刺激をキャッチすると小刻みに体を動かすことがわかりました。自然世界を生き抜く本能なのでしょう。
画像1 画像1

体力テストと体力作り

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会後から始まった体力テストが4年生の20メートルシャトルランで全学年、終えることができました。実施した種目は、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20メートルシャトルランです。
この結果から、子どもたちの体力の現状把握に努め、日常の体育の授業や運動等の指導に生かします。さらに、子ども一人ひとりが自分にあった運動や体力づくりに努め、心身を鍛える習慣を身につけさせることもねらいとしています。
今後は、さらなる子どもたちの体力向上を目指して、全学年、体育の時間に短縄跳び(1回旋1跳躍)を継続して取り組んでいきます。

クラブ活動2回目

今日はクラブ活動の2回目でした。最初に少し雨が降りましたが、すぐに止んだのでサイクリングクラブや野球クラブも外で活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野幌屯田兵村開村記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、11時より野幌屯田兵村開村記念式典が第二中学校前の記念碑前で行われました。第二小学校からは、4年生が参列しました。代表して3名が校長先生と一緒に献花を行いました。開村当時のお話を聞きとても勉強になったのではないでしょうか。第二中学校の吹奏楽部の伴奏で屯田兵にまつわる歌を第二中学校の2年生と一緒に歌いました。式典の最後には第二中学校吹奏楽部の皆さんの演奏を2曲聞きました。先輩の素晴らしい演奏を真剣に聴いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/2 新年度準備
4/3 職員会議 新年度準備
4/6 新年度準備(新6年登校)

お知らせ

よくわかる江別第二小学校

学校評価結果の公表

休校中学習プリント

本 だいすき