最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:378
総数:781160
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/19(金) 学年代表の意見発表

画像1 画像1
1年。当たり前のことは当たり前に。
あいさつ、3分前着席がどうであったか、学年全体を振り返ります。
高い意識をもって2学期に臨もうとする気概を感じます。
2年。たくさんの初めてを経験した1学期。
先輩になったこと、林間学校での行動、期間が短くなった定期テスト。
自らを反省しながら、2学期は日々の習慣を大切にしようと前を向きます。
3年。心を入れかえて積極的に動こうとしたこと。
たとえばあいさつ、そしてボランティア。
周りをよく見て、よく考えて行動を起こせるように、自分を奮い立たせようとする意欲が伝わってきます。

7/19(金) 終業式〜『主体的』に〜

画像1 画像1
それぞれが成長できた1学期。
夏休みは「主体的」というキーワードを大切にしてほしい。
2年主任のF先生が分かりやすく説明してくれた「主体的」と「自主的」。
山積みの宿題も「自主的」に、自ら進んで取り組んでほしい。
やらされていやいや、作業のごとく片付けて、はい終わり、ではせっかくやっても意味が無い。
取り繕うことはない。最初から投げ出してはいけないけれど、考えて考えてできなければ、正直に言えばいい。
それからもうひとつ。
何かひとつ継続して取り組めることを決めよう。
自分の意思や判断に基づいて行動を決定する、つまり「主体的」に取り組んだことが達成できると、それがどんなにささいなことだって自信につながります。
充実した夏休みを過ごし、2学期にたくましくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。

7/19(金) いつもより念入りに

画像1 画像1
終業式の前の大掃除。
いつもは時間が無くてできなかったところも念入りに。
気になっていたガラス窓もきれいになりました。

7/19(金) 今年の終業式は

画像1 画像1
今日も雨ですね。
昨年は熱中症対策でハーフパンツと体操服の終業式でした。
郡大会もとてつもない暑さが続き、各地で救急搬送がありました。
今年は・・・明日からの郡大会は予定どおりできるのだろうか、と心配になってきます。
ともあれ今日が1学期の締めくくり。
謙虚に1学期の振り返りをしよう。

7/18(木) 熱っぽく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会。
どの学年も熱っぽく語る先生たち。
他の先生の話を聞いてメモを取る先生もいる。
話を聞く姿勢はいつもと変わらない。
そして、明日はいよいよ終業式。

7/18(木) 鴎外

画像1 画像1
3年生の国語。
森鴎外ですよ。
高瀬舟ですよ。
病に苦しむ弟の自殺幇助。果たして『人殺し』と言えるのか。安楽死は正しいことか。
そして、もうひとつのテーマは「足るを知る」。
「お金はいくらあれば幸せか」
「金額が多ければ幸せの度合いは高くなるのか」
深く考える機会にしたいですね。

芥川賞、直木賞が発表されました。直木賞に至っては候補となったのが女性ばかりだったとか。あれほど懇願したのに芥川賞に選ばれることのなかった太宰治。
今回の受賞作もいいけれど、鴎外の「舞姫」をもう一度読んでみようかなと思いました。




7/18(木) 分からなくて悔しい!

画像1 画像1
3年生の理科。
「はい、完璧!またひとり先生が増えたよ」
プリントが全部解けた人は、先生として仲間に教える。
どんどん先生が増える。
「なるほど!わかった!」
そんな顔もどんどん増える。

「まだよく分からない人は前においで」
I先生の声にプリントを持って前に来る生徒。
ちょっと涙目になっている。
きっと悔しかったんだろうな。
でも、分からないまま終わらせたくないという『根性』を感じる。
こういう生徒はきっと伸びると思う。

7/18(木) 未満・以上・・・言葉を知る

画像1 画像1
1年生の数学。
不等号が出てきました。
「18歳未満」は18歳が含まれるか。
「20歳以上」は?
そういった言葉の定義を知らないと先に進めない。
また、大人になって知らないと困ることでもある。
だから先生は答えさせるときにも空で不等号の向きをなぞらせたり、練習問題をいくつも解かせたりして定着を図る。

7/18(木) 伸び伸び歌う

画像1 画像1
2年生の音楽。
みんなで歌う。
何も気にせず思いっきり声を出して歌う。
カラオケで歌うのとはやっぱり違う。

7/18(木) やさしい1年生

画像1 画像1
1年生の理科。
なぜか机上に不思議な液体が3つ。
いいにおいがするなぁと思ってクンクンすると、
「これはコーヒーシュガーを溶かしてあります。こっちは小麦粉、それでこれは塩」
1年生の生徒は親切でやさしいね。とっても丁寧に教えてくれる。
実験でわかったことは、理屈ではなく分かりやすい。

7/18(木) ゆっくり、楽しく

画像1 画像1
特別支援学級。
数学の分数を学習したり、夏休みの目標を立てたり・・・
決してせかさず、ゆっくり、楽しく。

7/18(木) My favorite 〜

画像1 画像1
1年生の英語。
「My favorite」のあとに「food」をつけたら「僕の大好きな食べ物」。
名詞を変えれば何にでも変えられる。
こうして表現できる文が増えていくんですね。
「イタリアって言えばピザですね」と先生が言えば「え、パスタですよぉ」とつぶやきが聞こえる。
やっぱりアヒージョでしょ?あ、アヒージョはスペインか(>_<)
英語の授業を受けていると外国に行ってみたい気がする。

7/18(木) プール最終

画像1 画像1
今日で1学期の授業も終わり。
プールも今日で終わり。
「今日は蒸し暑いからプールが楽しみだね」
「ええ」と言いながらニッコリ笑う。

1時間目が始まったらプールから歓声が響いてきた。
手を振る生徒はプールが楽しかったことをアピールするかのよう。
画像2 画像2

7/18(木) 当然だがね

画像1 画像1
「一学期お世話になりました」
「こちらこそ。わざわざご丁寧に」
牛乳屋のおじさんはクルマをプール横のスペースに停めて、エンジンを切って頭を下げられた。
「わざわざクルマを停めてあいさついただき恐縮です」
「当然だがね」
最近はこういうことが「当然だがね」ではなくなっている気がするがね。

7/18(木) Quiz

画像1 画像1
FBC花壇。
さて、なんて言う文字が並んでいるでしょうか?
また、何という名前の花でしょうか?
正解者は先着3名までこの花の苗がもらえます。

7/17(水) ジェノベーゼ

画像1 画像1
特別支援学級は育てたバジルでパスタソースを作りました。
「これは何スパゲティ?」
「ジェノベーゼですよ」
オシャレですね。
でも器がなぁ〜。どんぶりじゃ雰囲気出ませんね。
味見をしました。
なかなか美味でしたが、粉チーズがほしかったかな。
あれこれ言いましたが…ともあれ、ごちそうさまでした。

7/17(水) エアコン稼働中

画像1 画像1
1年生の社会。
快適快適!
ほどよい温度ですね。
生徒はもちろん、先生も汗かくことなく授業に集中できることでしょう。

7/17(水) BINGO

画像1 画像1
1年生の英語。
ビンゴカードに単語を書き入れる。
単語リストから選んで写すときに間違えてないか、2人の先生でしっかり確認しています。

7/17(水) 静かに

画像1 画像1
1年生の書写。
書写の時間はとても静か。
文字を書いたところで半紙が破れようが「これ見て〜。破れてもうたぁ〜!」と騒ぎ立てたりはしない。
静かにそっと破れた半紙を見せてくれるだけ。
書写の時間における『私語のない授業規律』は大切にしたい。

7/17(水) 振り返りの時間

画像1 画像1
2年生の体育。
「終わったのかな?」
「バレーボールの振り返りです」
整然と並んでF先生の話を聞く生徒。
今日のゲームはなかなか楽しめたようですね。
(生徒は硬い表情をしていますが、F先生の言葉から想像するに…)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989