最新更新日:2024/06/06
本日:count up56
昨日:943
総数:784396
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/3(火) リコーダーと歌

画像1 画像1
1年生の音楽。
合唱祭が終わってからの音楽はどんなだろう。
最初は男子がリコーダー。女子はピアノに集まって歌。
そのあとは一緒にリコーダー。
歌は卒業式のため。もうそんな時期ですね。ちょっと寂しく思います。
リコーダーは「風の通り道」、トトロの曲でした。
ますます寂しさがつのりました。

12/3(火) 紅葉と日差し

画像1 画像1
特別支援学級。
朝日が差し込む。
外に目をやれば紅葉が美しい。
今日も仲間と楽しく学ぶ。

12/3(火) 12枚減った

画像1 画像1
「12枚減りました」
受験対策のために英語のプリントを「New Arrival」の棚に入れた英語のW先生。
見れば2年生の期末テストでした。
「復習も大事ですからね」
「減った数が12枚じゃ張り合いがないね」
「無くなったので増し刷りしたんですよ」
きっと時間が許せば直接マンツーマンで基礎を教えたいところ。
そんな表情のW先生でした。

12/2(月) あいさつとそうじ

画像1 画像1
来客を見送るために職員室から階段を降りて玄関に至る。
そうじの手を一瞬止めて「こんにちは」と自然にあいさつがある。
その後も黙々とそうじが進む。
今年度は火曜と木曜はそうじをしない日に決めたので、明日の分までしっかりやる。
そうじのない日は汚さないように心がける。
意図のあるそうじは自然なあいさつ同様に清々しい。

12/2(月) 平成若者仕事図鑑

画像1 画像1
1年生はクラス解体。
適性に沿って仕事の映像を視聴しています。
タイトルは『あしたをつかめ、平成若者仕事図鑑』だって。
「令和になったのに平成か?」
「まだ令和のは出てないので」
「全部で何タイトルあるの?」
「えっ?た、たくさんです」(担任のO先生、曖昧な答えだな)
「32ですよ」(学年主任、即答。すべて把握済みでした)
キャリア教育、進んでいます。

12/2(月) 男子からか女子からか

画像1 画像1
3年生。
バリエーションはさまざまなれど、どこも面接の特訓中。
「いつも男子からってどうなの」
「じゃ、今日は女子から!」
教室からは「ええええっ〜!」との声が聞こえてきます。
絶えず不測の事態に備えなきゃ。

12/2(月) 学年主任と2階を歩く

画像1 画像1
2階フロアを学年主任と歩きました。
特別支援学級では2年生が自分のことを書いています。
わたしにはどんな長所があるのか、またどんな短所があるのか。
それぞれ自覚した上で、これからどうしていけばいいのかを考える機会にしたいですね。

2年生の教室はドアも窓も締め切られていて真剣に振り返りをしていました。
入りづらいと思ったら1組が開いていました。
そういえば今朝、学年主任が「環境のせいにはするな」みたいな話をしていました。
「○○だから仕方がない」と言い訳したい気持ちは誰しもありますが、そう言っていても前には進みません。
学年主任は1年先を見ています。

画像2 画像2

12/2(月) 師走の定番

画像1 画像1
画像2 画像2
師走の定番はいろいろありますが、3年女子の定番と言えば「卓球」。
伊藤美誠、平野美宇、石川佳純級は今のところ見当たりませんが、何段階か練習を積み重ねて、今年も白熱した試合が見られそうです。
授業の最初に卓球台の周りをぐるぐる回ってウォーミングアップ。
今年も一緒に混ぜてもらえるかなぁ・・・。

12/2(月) 学年ごとに

画像1 画像1
朝会が終わるやいなや、学年主任が学年の前に立ちます。
どの学年主任も熱気を帯びて、頭から湯気が出ていました。(比喩です)

12/2(月) 師走に入って

画像1 画像1
寒さが幾分和らぐ予報でしたが、雨のせいか肌寒い朝になりました。
今日の朝会での表彰伝達は野球部と読書感想文コンクール。
・野球部知多市5中学校リーグ戦 準優勝。
・知多市読書感想文コンクール 優秀賞1名、優良賞5名。
FBC愛知県知事賞も披露しました。

また、12月7日(土)、モリコロパークで行われる市町村駅伝の中学女子代表選手として本校2年生が走ることに決まりました。
当日12時35分スタートで、第一走者です。
知多市の代表としてベストを尽くしてください。

朝会の最後で・・・
「話し合いを意味あるものにするのは私たち」
生徒議会議長が先日の生徒総会を受けて、全校生徒に投げかけました。
少しずつでも日々成長できるとよいですね。




12/1(日) BLUE

画像1 画像1
歴史民俗博物館に展示中の文化文芸部作品。
タイトルは手前が「BLUE」で奥が「灯」。
なかなかすてきですよ。

11/30(土) 相撲部か?

画像1 画像1
相撲部か?
いや、陸上部。
冬季練習で新舞子マリンパークへ行きました。
リレーやダッシュ、相撲などでシーズンに向けての練習を行いました。

11/29(金) 作品展のご案内

書写コンクール作品展が知多市勤労文化会館2階展示室で行われています。
期間は12月6日(金)までです。ただし月曜日は休館。
9時30分〜午後4時まで(最終日は3時30分まで)

また文化文芸部の作品が知多市歴史民俗博物館、入り口南側エントランスホールに展示されます。
期間は11月30日(土)〜12月12日(木)です。ただし2日と9日は休館です。
9時〜17時まで(入館は16時30分まで)

近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。

11/29(金) オリジナル問題

画像1 画像1
3年生の数学。
さあやってみよう。
T先生オリジナルの図形問題。
さじを投げずにみんな向かっていますね。
「だからさぁ、ここがこうなるから…」
そうやって隣の人にヘルプを求めるのもよし。
でも、数学はひとりで熟考すればするほど解けたときの快感が大きいですね。
何?味わったことない?
それは人生損していますよ。
もうあと少し粘って問題とにらめっこして、苦しんでみよう!


11/29(金)

画像1 画像1
3年生の美術。
時間いっぱいまでやってますね。
しかも静かに落ち着いて・・・
美術室の板書はいつ見ても癒やされる、と思うのは自分だけかしら。
何よりも読みやすいし、レイアウトがすっきりしています。


11/29(金) 友だちの定義

画像1 画像1
2年道徳。
「本当の友だちって」。
どちらのクラスも同じ資料を使っています。
スマホデビューした主人公が友だちとの関係で悩む。
自分の時間が使えない。
相手に気兼ねして本当のことが言えない。
で、どうするか。
授業の切り込み方は違いますが、友だちって何かを改めて考える機会になったと思います。
(ちなみに『友だち』登録をスマホで何人しているかで数は決まるものではありませんね。そんなので決まったら所持していない人はさびしい結果になります。まあ、大勢よりかけがえのない一人でしょうが…)
画像2 画像2

11/29(金) 学習の成果

画像1 画像1
特別支援学級。
英語は『There is〜』構文。
「どこどこに〜がある」という文なので前置詞を伴います。
「『机の下』ってなんて言う?」
「the desk under?」
「『under』の位置はどこかな?」
こうして次第に英語の語順ルールがわかってきます。

国語は「百人一首」。
みんな素早いですね。
「早いなあ、まだ上の句なのに…」
「だってこれは『一字決まり』だから」
驚きました。ちゃんと覚えてきてるんだ。



11/29(金) テスト返却

画像1 画像1
1年生の社会。
もうすぐチャイムが鳴って終わる時間。
「では返します。静かに順番に並んで取りに来なさい」
授業の最後に返却していました。
それまでの時間はテストの解説。
「首里城の『里』は理科の『理』じゃないよ」
どこができたか、どこができなかったか・・・。
答えを聞けば授業の一コマを思い出します。
ああ、そういえば、先生から教わったな。

11/29(金) シーズンオフ

画像1 画像1
だんだんと寒さが増してきました。
年内は野球の試合はもうないのでしょうか。
シーズンオフに力を蓄えましょう。
サッカー部はいよいよこれから。
毎日の練習が試合に生きるように頑張りましょう。

11/29(金) 太陽の力

画像1 画像1
「今日は寒いですね」
「それでも太陽の力があって暖かいですね」
福井さんのおっしゃるように、雲一つない空には太陽が燦々と輝いています。
登校する生徒からは「おはようございま〜す」
笑顔であいさつをされると、ますます暖かくなります。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989